転職エージェントが手がける人材紹介業務(職業斡旋)は、厚生労働省の許可を得て行う許認可ビジネスです。もしあなたが転職エージェントの利用を検討している場合は、きちんと厚生労働省の許認可を得ている事業者を利用すべきです。ここではその詳細や見分け方について、解説していきたいと思います。
転職エージェントは必ず必要!厚生労働大臣の許可番号とは?
転職エージェントとは国から許認可を得て行う事業者です。転職エージェント(有料職業紹介事業者)が、転職希望者に対して転職先の紹介や仲介に関わる事業を行う場合には、事前に厚生労働大臣の許可を受けなければならない事になっています。このような決まり事は「職業安定法」という法律によって定められており、厚生労働大臣から許可を受けた転職エージェントに対しては、許可状と許可番号が付与される仕組みとなっています。
万が一、厚生労働大臣に対して無許可や無届出で事業を行った場合は、その転職エージェントは厚生労働大臣から罰則または行政処分を受ける事となります。これらは適正なサービスレベルの確保、転職希望者の保護などの観点から定められています。転職エージェントを利用する際には、厚生労働大臣から許可番号を得ているエージェントを選んで利用する事を推奨します。
厚生労働大臣許可番号の具体例
本サイトでは以下の例のように、各転職エージェントの紹介ページごとに厚生労働大臣から得ている許認可番号を記載してありますので、転職エージェントを選ぶ際の目安として頂ければ幸いです。
このように各転職エージェントのページで許可番号を表示しています
※先頭の2桁の数字は都道府県を現します。(例:東京都の場合は13)
※「ユ」とは、有料職業紹介事業の頭文字を現しています。
※末尾の6桁の数字は各転職エージェント固有の数字を現しています。
※許可番号は事業所単位で付与されるため、同一の転職エージェントが複数番号を持つ場合もあります。
※本サイトでは各転職エージェントの代表的な事業所の許可番号のみを記載しています。
また、自分で各転職エージェントの厚生労働大臣許可番号を調べる事もできます。厚生労働省職業安定局が運営している「人材サービス総合サイト」では、職業紹介事業の許可、届出が済んでいる事業者(転職エージェント)の一覧情報を提供しており、Webサイト上で許可番号を検索する事ができるようになっていますので、万が一不安を感じる場合は、改めて自分で調べてみるのも良いでしょう。転職エージェントはあなたにとって良いパートナーであり、転職活動の成功を影でサポートしてくれる存在になってくれます。しかし万が一のトラブルなどに備えて、きちんと法令に従って厚生労働大臣から許認可を得ている転職エージェントを利用するように心がけておきましょう。