Jobmark
仕事探しの支援サービスを比較

大分県×ハローワーク一覧(口コミ評判)

評価平均 2.30/5.00
大分県

    大分県内には大分労働局の運営するハローワークが7箇所あり、失業保険(雇用保険)の給付金申請に関する手続き、職業訓練の相談や申し込み、地元地域に密着した正社員やパートの求人探し、その他就職、転職活動に関する相談が行える施設となっています。

    ランキング掲載基準 ※本ページには広告も含まれています
  • ハローワーク別府

    管轄区域 別府市、杵築市、速見郡日出町、国東市、東国東郡姫島村
    ハローワーク別府
    • 住所 〒874-0902 大分県別府市青山町11-22
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0977-23-8609(代表)
    おすすめ評価  2.80/5.00 (10)
    ポジティブな口コミ
    マザーズコーナーが併設されたばかりの頃に利用したことがあります。その時はスタッフさんたちも試行錯誤している状態だったかもしれませんが、基本的にはゆっくり利用できていました。連れて行った子供をおもちゃで遊ばせながら、時々スタッフさんが声を掛けてくれて、子供と一緒に遊んでくれたりして親切だった記憶があります。スタッフさんの対応に関して不満はありません。強いて言えば2人のスタッフさんで対応していましたが、1人の方が休憩へ行くと、残りの1人で対応することになるため、複数の方が相談に来た場合はどうするのかな?と思っ…
    ネガティブな口コミ
       
    昔からあるハローワークのため、建物も古く、電気も昔ながらの蛍光灯で、雰囲気的には決して明るいとは言えない感じでした。働く職員さんは若い人から年配の人までいて、若い人に関してはハキハキしているものの、年配の人は無愛想であまりやる気がなさそうに見えました。中には親切な職員の人もいましたが、一般的に見れば雰囲気は暗めに感じると思います。職探しに来ている人も同様で、気だるそうにカチカチとパソコンを触っている人が目につき、正直早くここに行かなくても済むようにしたいという気持ちになりました。 20代後半男性大分県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク大分

    管轄区域 大分市、由布市
    ハローワーク大分
    • 住所 〒870-8555 大分県大分市都町4-1-20
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  097-538-8609(代表)
    おすすめ評価  2.74/5.00 (27)
    ポジティブな口コミ
    ハローワーク大分のマザーズコーナーは、施設から少しだけ離れたOASISひろば21の地下1階にあります。ここはキッズスペースが割と広めで、目が行き届く場所で子供を遊ばせながら、すぐ目の前にいる職員の人に仕事の相談ができるようになっています。ちなみに出入口にはベビーゲードがあるため、子供がどこかに行ってしまうような心配もないと思います。ここでは子供がいるママさん向けに特化した求人をまとめていたり、関連するパンフレットが見やすく置かれています。職員の方も優しく対応してくれて利用はしやすかったです。 30代後半女…
    ネガティブな口コミ
       
    10年以上前の話ですが、初めてハローワーク大分を利用した時のことです。複数の求人票を印刷してから相談窓口へ行ったところ、「情報をお見せする事は可能ですが」といった感じで、あまり積極的ではない様子でした。また、詳しく話を聞きたい求人に絞って相談しても、「企業側は積極的に採用している感じではないですけど大丈夫ですか?」と言われてしまいました。こちらは真剣に悩んで選んだ求人なのに、そんなことを言われると面接を受ける気すらなくなってしまいます。それでも詳しい話を聞き、企業の面接も受けに行ったのですが、結果はもちろん不採用。後日窓口でその経緯を報告すると、「あ~、やっぱりあそこも積極的に採用する企業ではなかったんですね」と言われ、なんだこりゃと思ったのを覚えています。 40代後半男性大分県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク中津

    管轄区域 中津市
    まだ画像がありません
    • 住所 〒871-8609 大分県中津市大字中殿550-21
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0979-24-8609(代表)
    おすすめ評価  2.71/5.00 (7)
    ポジティブな口コミ
    初めて利用した時、最初はどこに行けば良いかがわからなかったものの、受付の方が迷っているのに気付いてくれて、施設内の利用手順の説明や用件も丁寧に聞いてくれました。ハローワークの利用に必要な求職登録の用紙記入もわからない点があれば教えてくれて、最終的には「これで大丈夫ですよ」と確認してくれました。ハローワーク中津の施設は2階建てで、雇用保険関連の手続き窓口は2階にありました。1階の求人相談の窓口と連携、連絡も取れていて、失業保険の手続きはスムーズに進みました。 20代後半女性大分県
    ネガティブな口コミ
       
    パートで働ける仕事を探しに行ってみたものの、中津はやはり田舎のためか、希望するような仕事はほとんどなかったです。多く求人が出ていたのは建設関係や医療関係で、会社の事務として働けるような仕事はほぼ皆無といっていい状態でした。ちなみに気になる求人があれば、職業紹介担当の人に話を聞くと、現時点での選考人数やどういった人を求めているのかなどの情報を教えてくれる場合があります。この点は求人を検索するだけではわからない情報のため、実際に応募する前に一応話を聞いてみた方がいいかもしれません。 30代後半女性大分県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク佐伯

    管轄区域 佐伯市、臼杵市、津久見市
    まだ画像がありません
    • 住所 〒876-0811 大分県佐伯市鶴谷町1-3-28 佐伯労働総合庁舎
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0972-24-8609(代表)
    おすすめ評価  2.22/5.00 (9)
    ポジティブな口コミ
    2階建ての建物で施設内は広々としていました。個人的にハローワークに対して暗いイメージを持っていましたが、受付にいた担当の人は丁寧に利用方法や必要な書類の記入方法などを教えてくれました。施設内のレイアウトは比較的わかりやすいと思います。入口を入ってすぐの場所に受付があったので、初めて行く時はそこで用件を言えばあとは必要なことを教えてもらえると思います。 30代後半女性大分県
    ネガティブな口コミ
       
    パートで働ける仕事を探しに行った際、未経験者歓迎と書いてあった求人に応募したものの、実際に面接へ行ってみると「未経験者は厳しい」と言われた事があります。フルタイムで働けて、その仕事の経験もあって、そんな人がこの職場に本当に応募してくるのかな?と思い、その時は不快でした。子育てをしながら働く母親にとっては、働くことすら厳しいと感じます。田舎なので仕方ないのかもしれませんが、ハローワークはもっと子育て中の女性の仕事斡旋にも力を入れて欲しいです。 40代前半女性大分県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク豊後大野

    管轄区域 竹田市、豊後大野市
    ハローワーク豊後大野
    • 住所 〒879-7131 大分県豊後大野市三重町市場1225-9 三重合同庁舎
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0974-22-8609(代表)
    おすすめ評価  2.00/5.00 (5)
    ポジティブな口コミ
    ハローワーク豊後大野の中に食事ができるような場所はありませんが、建物から歩いて5分くらいの場所に地元で人気の「すえひろ」という洋食レストランがあります。店内はそんなに広くないものの、ランチタイムの時間帯に提供される洋食は昔ながらの味わいで美味しいです。店内も昭和時代の雰囲気が感じられ、落ち着いて食事をすることができます。ただ、周辺に他の飲食店は少ないため、お昼時に行くと混雑することもあります。もし混雑している場合は時間帯をずらして訪れる方がいいかもしれません。 50代前半女性大分県
    ネガティブな口コミ
       
    ハローワーク豊後大野の施設内にはマザーズコーナーがありません。そもそも大分県内のハローワークでマザーズコーナーがあるのは、大分市内、別府市内、中津市内だけに限られています。ちなみにハローワークのマザーズコーナーは一般の求職者と分けられていて、小さなキッズスペースにおもちゃや絵本が置いてあったりし、子供と一緒に行っても大丈夫なようになっています。子育てと仕事の両立に積極的な職場の求人情報がまとめられていたりして、ママさんが仕事を探しやすいように工夫してあります。 40代後半女性大分県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク日田

    管轄区域 日田市、玖珠郡九重町、玖珠町
    ハローワーク日田
    • 住所 〒877-0012 大分県日田市淡窓1-43-1
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0973-22-8609(代表)
    おすすめ評価  1.75/5.00 (4)
    ポジティブな口コミ
    日田警察署のすぐそばにあるハローワークで、建物の裏側が駐車場になっています。見た感じでは大体、15台前後の車が停められる広さでした。駐車場の出入口は警察署前の交差点を日田建設業会館の方向へ進んだ所にありました。自転車の駐輪場に関しては、建物入口のすぐ右側、壁沿いにスペースがあります。自転車を並べて駐輪すれば大体5台程度置けるくらいの広さに見えました。 40代後半男性大分県
    ネガティブな口コミ
       
    ハローワーク日田の施設内にはマザーズコーナーがありません。そもそも大分県内のハローワークでマザーズコーナーがあるのは、大分市内、別府市内、中津市内だけに限られています。ちなみにハローワークのマザーズコーナーは一般の求職者と分けられていて、小さなキッズスペースにおもちゃや絵本が置いてあったりし、子供と一緒に行っても大丈夫なようになっています。子育てと仕事の両立に積極的な職場の求人情報がまとめられていたりして、ママさんが仕事を探しやすいように工夫してあります。 30代後半女性大分県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク宇佐

    管轄区域 宇佐市、豊後高田市
    ハローワーク宇佐
    • 住所 〒879-0453 大分県宇佐市大字上田1055-1 宇佐合同庁舎
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0978-32-8609(代表)
    おすすめ評価  1.83/5.00 (6)
    ポジティブな口コミ
    宇佐税務署などと一緒に宇佐合同庁舎の中に入っているハローワークのため、駐車場も宇佐合同庁舎のものを利用する形です。建物の左側に舗装された駐車場があり、20台から30台くらいは駐車できるようになっています。また、建物の右側も大きな空き地になっていて、砂利敷きの駐車場があります。恐らくこちら側も駐車できると思いますので、駐車場に関しては特に問題ない広さだと思います。 30代前半男性大分県
    ネガティブな口コミ
       
    離婚して宇佐の実家に戻り、仕事を見つけようと思ってハローワークへ足を運びました。でも、宇佐は田舎なので正社員として募集が出ているのは薬剤師や介護士、あとは技術者のような専門職ばかりでした。何の資格も持っておらず、小さな子供を抱えている私には難しい仕事ばかりでした。もちろん、ハローワークとは別に求人サイトも使っていますが、宇佐での正社員募集に関しては何もヒットしないことがほとんどです。そこから雇用保険のある職場を見つけるまでにはかなり時間がかかりました。特別な資格もなく、働ける時間に制約がある女性の仕事探しはかなり大変だと実感しました。 30代後半女性大分県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
大分県の最低賃金(推移)
年度最低賃金
2022年854円
2021年822円
2020年792円
2019年790円
2018年762円
※出典元:厚生労働省「賃金改定状況調査」(最低賃金額)
大分県の有効求人数(推移)
年度有効求人数
2022年195,699人
2021年176,704人
2020年162,004人
2019年192,872人
2018年202,510人
※出典元:総務省統計局「一般職業紹介状況」(月間有効求人数)
大分県の失業者数(推移)
年度失業者数
2020年22,627人
2015年26,023人
2010年41,928人
2005年37,195人
2000年27,221人
※出典元:総務省統計局「労働力調査」(完全失業者数)
失業保険の受給申請手続きに必要な準備、持ち物は?
仕事を退職し、失業保険(雇用保険)の受給申請手続きを行いたいと思った際は、以下8つの持ち物を準備して自宅住所を管轄するハローワークまで足を運び、受給申請手続きを完了させる必要があります。
  • 雇用保険被保険者証(退職時に会社からもらうもの。雇用保険に加入していることを示す証明書類)
  • 雇用保険被保険者証離職票-1(手元にない場合はハローワークで書式が手に入る。書式のインターネットダウンロードには対応していない)
  • 雇用保険被保険者証離職票-2(手元にない場合はハローワークで書式が手に入る。書式のインターネットダウンロードには対応していない)
  • 個人のマイナンバーがわかる証明書(申請時にマイナンバーの確認、記入が求められます)
  • 身元確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等、個人の身元が確認できるもの)
  • 証明写真(縦3cm×横2.5cm程度、正面を向いた写真。マイナンバーカードで手続きを行う場合は写真不要)
  • 印鑑(シャチハタはNG)
  • 本人名義の普通預金通帳またはキャッシュカード(インターネットバンキングや外資系金融機関はNGのハローワークが多い)
  • 初めてハローワークを利用する際に必要となる求職登録とは?
    ハローワークが手掛ける各種サービスを利用する場合は、最初に求職登録(求職申込書への記入)が必要になります。これは履歴書に記載するような情報に加えて、希望する仕事内容や労働条件等を記入し、窓口へ提出するものです。手続きが終わるとハローワークカードが発行され、2回目以降の利用時には、利用内容に応じてハローワークカードの提示が求められます。
    自宅でハローワークに集まる求人を検索し、応募を行うには?
    毎回ハローワークまで足を運ばず、自宅で求人を検索し、応募を行うには、ハローワークインターネットサービスのサイトで求職者マイページの開設を行っておけばOKです。ただし、最初にハローワークインターネットサービスでマイページの開設を行う場合は、オンライン登録者(仮登録)扱いとなり、マイページ機能をフルに利用することができません。ハローワークへ足を運んで求職登録を完了させることで、マイページの機能が全て使えるようになります。
    ランキング掲載基準、評価の考え方について
    本ページにおけるランキングは、ハローワークごとに複数の評価軸で口コミ評価を収集し、各評価軸の平均点を算出したものです。平均点の高さ、低さをおすすめ度を表す目安指標の1つとして表現し、並べ替えを行っています。
    ハローワークを評価する項目は「大分県における交通アクセスの良さ」「駐車場の多さ、少なさ」「マザーズコーナーの有無」「失業保険窓口の対応」「職業相談窓口の対応」「職業訓練窓口の対応」等で構成されています。
    評価にあたっては、大分県に住んでいる(または住んだことがある)利用経験者の視点、声を取り入れています。全国から集まる声ではなく、敢えて地元地域で仕事を探した時の声を反映させているのが特徴です。尚、本ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
    本ランキングは各ハローワークの優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域に展開するハローワークの特長、魅力をより引き出すとともに、実情等もオープンにすることで、一人一人の失敗しない仕事探しを支援したいという目的の元で運営しています。
    PAGE TOP