Jobmark
仕事探しの支援サービスを比較

長崎県×ハローワーク一覧(口コミ評判)

評価平均 2.29/5.00
長崎県

    長崎県内には長崎労働局の運営するハローワークが10箇所あり、失業保険(雇用保険)の給付金申請に関する手続き、職業訓練の相談や申し込み、地元地域に密着した正社員やパートの求人探し、その他就職、転職活動に関する相談が行える施設となっています。

    ランキング掲載基準 ※本ページには広告も含まれています
  • ハローワーク佐世保

    管轄区域 佐世保市(江迎町、鹿町町を除く)、北松浦郡小値賀町、佐々町
    ハローワーク佐世保
    • 住所 〒857-0851 長崎県佐世保市稲荷町2-30
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日 8:30~17:15
    • 電話番号  0956-34-8609(代表)
    おすすめ評価  3.13 (16)
    ポジティブな口コミ
    10年以上前にはなりますが、事務職の求人を紹介してもらって今もその職場で働いています。この時は希望する通勤エリアや休日の希望、転勤の有無などの条件イメージを伝え、それに合うような求人をいくつかピックアップして見せてくれました。自分でパソコンを使って検索しなくても該当する求人を見せてもらえましたし、他にどんな職種の求人があるのかなども一部見せてもらえました。私の場合は元々正社員として働くことを希望していましたが、結果的には契約社員の面接を受けてみて、それから10年以上今の職場で働いています。今後もできる限り…
    ネガティブな口コミ
       
    佐世保駅から離れた場所にあるハローワークのため、アクセスは不便だと思います。ほとんどの人は自家用車で向かうと思いますが、もし公共交通機関を利用するのなら、市営バスを使うしかないかもしれません。ちなみに国道沿いのバス停からだと歩いて8分から10分程度、「大宮市場下」というバス停からだと4分から5分程度(ただし道がわかりにくい)、最も近い「福石中学校前」というバス停からだと3分から4分程度(でもバスの運行本数が少ない)といった感じになると思います。 30代前半男性長崎県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク長崎

    管轄区域 長崎市、西彼杵郡時津町、長与町
    ハローワーク長崎
    • 住所 〒852-8522 長崎県長崎市宝栄町4-25
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  095-862-8609(代表)
    おすすめ評価  2.86 (14)
    ポジティブな口コミ
    ハローワークインターネットサービスは自分の時間が取れる時に、どこからでも利用できる点が便利です。パソコンだけでなく、スマホのサイトからも地元の仕事が探せるので、比較的手軽に使えると思います。また、ハローワークへ行って相談する時までに、あらかじめ紹介して欲しい求人の候補を絞っておくと、応募手続きにかかる時間がスムーズになります。来所前に求人情報を確認して準備ができるのもメリットの1つだと思います。 30代後半女性長崎県
    ネガティブな口コミ
       
    事前にある程度職業訓練の内容を調べ、応募できることがわかった上で相談に行ったのですが、最初に窓口で対応していた年配の男性には「決まりに当てはまらないといけないので無理だと思う」と言われました。でも、私としては調べてきたので詳しい内容が聞きたいと言うと、別の担当の方が対応することになりました。そこまでは我慢できたのですが、私が順番待ちで椅子に座ってる間にわざわざその年配の男性職員がこちらにやって来て、「多分無理だと思うよ」と改めて言ってきて、その時はさすがにイラッとしました。親切心なのかもしれませんが、こちらはある程度の確信を持って来ていますし、そもそもハローワークの人なのに知識がなさすぎて呆れてしまいました。その後は無事に希望していた職業訓練に通えましたが、もし最初の年配男性に言われた通りで諦めていたらと思うと大問題です。人生が左右される可能性もある話だと思います。 30代後半女性長崎県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク大村

    管轄区域 大村市、東彼杵郡東彼杵町、川棚町、波佐見町
    まだ画像がありません
    • 住所 〒856-8609 長崎県大村市松並1-213-9
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0957-52-8609(代表)
    おすすめ評価  2.56 (9)
    ポジティブな口コミ
    ハローワーク大村の2階にある会議室で、面接対策のセミナーを受けた事があります。参加している人の年齢は様々でしたが、内容としては参加者同士で2対2のペアになり、互いに向き合って自己紹介を行うような形でした。そして数分お互いの話を聞いた後に、相手に対して感じたことをシートに記載し、それを元に自分の話を相手がどのように受け取り、感じたかがわかる、面白い仕掛けになっていました。他にも面接を受ける時の目線の置き方や座り方、話し方に関するレッスンがあり、思っていたよりは内容が濃くて勉強になりました。そのおかげもあって…
    ネガティブな口コミ
       
    失業保険の受給期間中、前職とは違う仕事内容に興味を持っていたため、職業訓練校のリストを見せてもらい、相談もしました。ただ、私が希望する訓練内容は長崎市内など場所が遠い所ばかりで、子供がいる生活をしながら毎日自宅から通える場所に訓練校がありませんでした。そんな状況だったので結局は受講を諦めました。やはり、自宅から通いやすい範囲の訓練校がもっと必要だと思います。学べる場所すら限られている点に少々がっかりしました。私と同じようなママさんで受講を断念した人も多いのではないかと思います。 30代後半女性熊本県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク諫早

    管轄区域 諫早市、雲仙市
    まだ画像がありません
    • 住所 〒854-0022 長崎県諫早市幸町4-8
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0957-21-8609(代表)
    おすすめ評価  2.33 (6)
    ポジティブな口コミ
    ハローワーク諫早の建物のすぐ横に駐車場があり、概ね30台前後の車を駐車することができます。また、満車の場合は少し離れた場所に第2駐車場も用意されています。ハローワークの入口には警備員さんが立っていて、入る時に駐車する場所を指定される流れとなっています。ちなみに私が行っていた時は車が停められないほど混んでいることはありませんでした。駐車場の出入口も県道55号線に面していて、ハローワーク諫早の看板も出ているのでわかりやすい方だと思います。 20代前半女性長崎県
    ネガティブな口コミ
       
    雲仙市に住んでいますが、例えば農作業やサービス業の販売員、観光地のホテル関係の求人などは出ていました。あとは保育士や看護師、介護職の仕事はたくさんあるものの、専門的な資格が求められるものが多かったです。私自身は子供を預けながら、短時間で効率よく働けるパートの仕事があればと思っていましたが、正直なかなか条件が合う仕事は見つかっていません。ハローワークの求人を見ていると、どれも時給が低く、車通勤が前提になるのでガソリン代も気になります。働きたいと思っても選択肢が限られていて、その中から仕事を見つけるのは大変です。 40代前半女性長崎県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク江迎

    管轄区域 佐世保市江迎町、鹿町町、平戸市、松浦市
    ハローワーク江迎
    • 住所 〒859-6101 長崎県佐世保市江迎町長坂182-4
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0956-66-3131(代表)
    おすすめ評価  2.20 (5)
    ポジティブな口コミ
    人口が少ない田舎にあるハローワークのためか、待ち時間が気になったようなことはありません。失業保険の手続きに関しても、持参する書類の準備が整っていて、現地で受付さえ済ませれば、あとは5分も待たずに窓口へ呼ばれていました。定期的な失業認定の日も手続きが滞るようなことはありませんでした。次の再就職先を探すにあたってのアドバイスも行ってくれましたし、職員の人も基本的には親身に話を聞いてくれていました。ちなみに県外で仕事を探すためのサポートも行っているようでした。 20代後半男性長崎県
    ネガティブな口コミ
       
    ハローワーク江迎の施設内にはマザーズコーナーがありません。もしマザーズコーナーを利用したいのであれば、周辺だと佐世保市内にあるハローワークプラザ佐世保のマザーズコーナーまで足を運ぶ必要があると思います。ハローワークプラザ佐世保のマザーズコーナーは一般の求職者と分けられていて、小さなキッズスペースにおもちゃや絵本が置いてあったりし、子供と一緒に行っても大丈夫なようになっています。子育てと仕事の両立に積極的な職場の求人情報がまとめられていたりして、ママさんが仕事を探しやすいように工夫してあります。 30代後半女性長崎県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク五島

    管轄区域 五島市、南松浦郡新上五島町
    まだ画像がありません
    • 住所 〒853-0007 長崎県五島市福江町7-3
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0959-72-3105(代表)
    おすすめ評価  2.20 (5)
    ポジティブな口コミ
    10年近く前、失業したタイミングでハローワーク五島へ行き、求職登録を行ってから、新しい求人が入ったら自宅まで求人票を郵送してもらっていました。そこで気になる求人があれば窓口まで話を聞きに行き、ついでに色々な相談にのってもらっていました。今思えば母親のような感じで対応してくれた職員さんは優しかったと思います。ここは田舎なので規模が大きなハローワークでもありません。どちらかと言うとアットホームな感じだった記憶があります。もし地元での仕事探しに困った場合は、一度情報をもらいに行ってみるのも悪くないと思います。 …
    ネガティブな口コミ
       
    2回ほど長期で働けるパートの仕事を探しに行ったことがあります。ただ、窓口にいた職員のおばさんと話し、「色々な仕事を見てみたいです」と言っても、「あまり希望条件を言うと、ここでは仕事がないですよ」と言われてしまい、正直役には立たなかったです。その次に行った時は別の職員の人が担当でしたが、紹介してもらえたのは自宅の近くで行われている農作業の求人募集でした。そんな感じだったため、それ以後は足を運ばなくなってしまいました。 30代前半女性長崎県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク西海

    管轄区域 西海市
    まだ画像がありません
    • 住所 〒857-2303 長崎県西海市大瀬戸町瀬戸西浜郷412
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0959-22-0033(代表)
    おすすめ評価  2.25 (4)
    ポジティブな口コミ
    長崎県の中でも田舎の地域のため、インターネットの求人サイトを使っても掲載情報が少なく、結局はハローワークが地元で仕事を探すための情報源になってきます。求人探しに関してわからないことがあれば職員の人に相談ができ、応募する際に必要な紹介状なども発行してくれます。ちなみに社員の入れ替わりが激しい会社については、ハローワーク側も把握しているようでした。求人票に記載されている内容と実際の就労環境が違いすぎる場合は、応募前に親切に教えてくれたりもしていました。 30代後半男性長崎県
    ネガティブな口コミ
       
    ハローワーク西海の施設内にはマザーズコーナーがありません。もしマザーズコーナーを利用したいのであれば、周辺だと長崎市内にあるハローワーク長崎のマザーズコーナーまで足を運ぶ必要があるので不便です。ハローワーク長崎のマザーズコーナーは一般の求職者と分けられていて、小さなキッズスペースにおもちゃや絵本が置いてあったりし、子供と一緒に行っても大丈夫なようになっています。子育てと仕事の両立に積極的な職場の求人情報がまとめられていたりして、ママさんが仕事を探しやすいように工夫してあります。 40代前半女性長崎県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク島原

    管轄区域 島原市、南島原市
    まだ画像がありません
    • 住所 〒855-0042 長崎県島原市片町633
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0957-63-8609(代表)
    おすすめ評価  2.00 (5)
    ポジティブな口コミ
    ハローワーク島原には第1駐車場と第2駐車所の2箇所があります。第1駐車場に関しては20台程度の車が停められるようになっています。また、道路を挟んで向かい側に第2駐車場があり、そちらも合わせると合計で35台程度の車は駐車できると思います。1台あたりの駐車スペースは広いため、運転や駐車が苦手な人でも問題はないと思います。強いて言うと駐車場の前の道路が少し狭く、車2台がようやく通れるくらいの道路幅となっています。 30代前半女性長崎県
    ネガティブな口コミ
       
    地元には仕事がほとんどないため、失業すると次を探すのが大変です。例えば小さなスーパーのレジ打ちの仕事や、夫婦が経営する居酒屋等で働くしかないように感じます。そんな状況のため、同級生のほとんどは県外、または別の市の会社へと就職していきました。私自身も以前までは県外で働いていたものの、地元にUターンしてから随分と苦労しています。産業自体がほとんどないためか、オフィスワークで働けるような仕事はほとんど見かけません。 30代前半女性長崎県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク壱岐

    管轄区域 壱岐市
    まだ画像がありません
    • 住所 〒811-5133 長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触620-4
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0920-47-0054(代表)
    おすすめ評価  1.75 (4)
    ポジティブな口コミ
    壱岐地方合同庁舎の中にあるハローワークのため、駐車場も合同庁舎の駐車場を利用する形になります。建物の前に駐車場があり、大体20台くらいの車が停められると思います。自転車の駐輪場に関しては、見た感じではどこにあるかわからなかったものの、特に混雑しているような場所でもなく、敷地内も余裕があります。恐らく敷地内の端の方に駐輪しても大丈夫ではないかと思います。 40代後半男性長崎県
    ネガティブな口コミ
       
    ハローワーク壱岐内のパソコンを使って求人を検索してみたものの、出てくるのは介護の求人が多かった記憶です。そういった求人は体力勝負だったり、何らかの資格が必要になるものが多いため、自分には関係ないなと思える感じでした。今は高齢化社会だし、介護を必要とする人が多いのはよくわかります。でも、田舎にいるとそもそも選べる仕事が少なく、正直働きたいと思えるような仕事を見つけるのが困難です。やはり、田舎の場合は知り合いのツテで仕事を見つける方がまだマシかもしれません。 50代前半男性長崎県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク対馬

    管轄区域 対馬市、壱岐市
    まだ画像がありません
    • 住所 〒817-0013 長崎県対馬市厳原町中村642-2
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0920-52-8609(代表)
    おすすめ評価  1.67 (3)
    ポジティブな口コミ
    敷地内、建物の目の前が駐車場になっています。ただし、駐車できる台数はそんなに多くなく、障がい者向けの駐車スペースも含め、合計で8台分くらいとなっています。ちなみにすぐ隣りには対馬南警察署があるため、満車の時でも路上駐車するのはおすすめしません。あと、隔週の金曜日は失業保険受給に関する説明会が行われる日のため、駐車場が混雑しがちだそうです。そのタイミングの時だけは注意しておいた方がいいかもしれません。 40代後半男性長崎県
    ネガティブな口コミ
       
    ハローワーク対馬の施設内にはマザーズコーナーがありません。そもそも長崎県内のハローワークでマザーズコーナーがあるのは、長崎市内、大村市内、佐世保市内、諫早市内に限られています。ちなみにハローワークのマザーズコーナーは一般の求職者と分けられていて、小さなキッズスペースにおもちゃや絵本が置いてあったりし、子供と一緒に行っても大丈夫なようになっています。子育てと仕事の両立に積極的な職場の求人情報がまとめられていたりして、ママさんが仕事を探しやすいように工夫してあります。 40代後半女性長崎県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
長崎県の最低賃金(推移)
年度最低賃金
2022年853円
2021年821円
2020年793円
2019年790円
2018年762円
※出典元:厚生労働省「賃金改定状況調査」(最低賃金額)
長崎県の有効求人数(推移)
年度有効求人数
2022年203,770人
2021年190,535人
2020年165,285人
2019年193,735人
2018年202,775人
※出典元:総務省統計局「一般職業紹介状況」(月間有効求人数)
長崎県の失業者数(推移)
年度失業者数
2020年24,463人
2015年29,737人
2010年46,307人
2005年47,118人
2000年35,824人
※出典元:総務省統計局「労働力調査」(完全失業者数)
失業保険の受給申請手続きに必要な準備、持ち物は?
仕事を退職し、失業保険(雇用保険)の受給申請手続きを行いたいと思った際は、以下8つの持ち物を準備して自宅住所を管轄するハローワークまで足を運び、受給申請手続きを完了させる必要があります。
  • 雇用保険被保険者証(退職時に会社からもらうもの。雇用保険に加入していることを示す証明書類)
  • 雇用保険被保険者証離職票-1(手元にない場合はハローワークで書式が手に入る。書式のインターネットダウンロードには対応していない)
  • 雇用保険被保険者証離職票-2(手元にない場合はハローワークで書式が手に入る。書式のインターネットダウンロードには対応していない)
  • 個人のマイナンバーがわかる証明書(申請時にマイナンバーの確認、記入が求められます)
  • 身元確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等、個人の身元が確認できるもの)
  • 証明写真(縦3cm×横2.5cm程度、正面を向いた写真。マイナンバーカードで手続きを行う場合は写真不要)
  • 印鑑(シャチハタはNG)
  • 本人名義の普通預金通帳またはキャッシュカード(インターネットバンキングや外資系金融機関はNGのハローワークが多い)
  • 初めてハローワークを利用する際に必要となる求職登録とは?
    ハローワークが手掛ける各種サービスを利用する場合は、最初に求職登録(求職申込書への記入)が必要になります。これは履歴書に記載するような情報に加えて、希望する仕事内容や労働条件等を記入し、窓口へ提出するものです。手続きが終わるとハローワークカードが発行され、2回目以降の利用時には、利用内容に応じてハローワークカードの提示が求められます。
    自宅でハローワークに集まる求人を検索し、応募を行うには?
    毎回ハローワークまで足を運ばず、自宅で求人を検索し、応募を行うには、ハローワークインターネットサービスのサイトで求職者マイページの開設を行っておけばOKです。ただし、最初にハローワークインターネットサービスでマイページの開設を行う場合は、オンライン登録者(仮登録)扱いとなり、マイページ機能をフルに利用することができません。ハローワークへ足を運んで求職登録を完了させることで、マイページの機能が全て使えるようになります。
    ランキング掲載基準、評価の考え方について
    本ページにおけるランキングは、ハローワークごとに複数の評価軸で口コミ評価を収集し、各評価軸の平均点を算出したものです。平均点の高さ、低さをおすすめ度を表す目安指標の1つとして表現し、並べ替えを行っています。
    ハローワークを評価する項目は「長崎県における交通アクセスの良さ」「駐車場の多さ、少なさ」「マザーズコーナーの有無」「失業保険窓口の対応」「職業相談窓口の対応」「職業訓練窓口の対応」等で構成されています。
    評価にあたっては、長崎県に住んでいる(または住んだことがある)利用経験者の視点、声を取り入れています。全国から集まる声ではなく、敢えて地元地域で仕事を探した時の声を反映させているのが特徴です。尚、本ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
    本ランキングは各ハローワークの優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域に展開するハローワークの特長、魅力をより引き出すとともに、実情等もオープンにすることで、一人一人の失敗しない仕事探しを支援したいという目的の元で運営しています。
    PAGE TOP