Jobmark
仕事探しの支援サービスを比較

鳥取県×ハローワーク一覧(口コミ評判)

評価平均 3.23/5.00
鳥取県

    鳥取県内には鳥取労働局の運営するハローワークが4箇所あり、失業保険(雇用保険)の給付金申請に関する手続き、職業訓練の相談や申し込み、地元地域に密着した正社員やパートの求人探し、その他就職、転職活動に関する相談が行える施設となっています。

    ランキング掲載基準 ※本ページには広告も含まれています
  • ハローワーク米子

    管轄区域 米子市、境港市、西伯郡、日野郡日南町、日野町、江府町
    ハローワーク米子
    • 住所 〒683-0043 鳥取県米子市末広町311 イオン米子駅前店4F
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0859-33-3911(代表)
    おすすめ評価  4.00/5.00 (3)
    ポジティブな口コミ
    ハローワーク米子はイオン米子駅前店の4階に入っているため、駐車場や駐輪場もイオン米子駅前店のものが利用できるようになっています。1561台の車が停められる立体駐車場で2時間までは無料です。他にもビッグシップ前駐車場の利用も可能で、こちらには917台の車が停められ、1時間までは無料、その後は30分ごとに100円の料金となっています。こちらもイオン米子駅前店までは徒歩1分程度の距離です。 40代後半男性鳥取県
    ネガティブな口コミ
       
    ハローワーク米子はイオン米子駅前店の4階に入っているため、駐車場や駐輪場もイオン米子駅前店のものが利用できるようになっています。1561台の車が停められる立体駐車場で2時間までは無料です。他にもビッグシップ前駐車場の利用も可能で、こちらには917台の車が停められ、1時間までは無料、その後は30分ごとに100円の料金となっています。こちらもイオン米子駅前店までは徒歩1分程度の距離です。 40代後半男性鳥取県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク倉吉

    管轄区域 倉吉市、東伯郡三朝町、湯梨浜町、琴浦町、北栄町
    まだ画像がありません
    • 住所 〒682-0816 鳥取県倉吉市駄経寺町2丁目15 倉吉地方合同庁舎1F
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0858-23-8609(代表)
    おすすめ評価  3.00/5.00 (3)
    ポジティブな口コミ
    マザーズコーナーがあり、個室の中にはキッズスペースもあります。窓から日差しが入る場所なので比較的明るく、おもちゃも置いてあったので小さな子供も助かると思います。マザーズコーナーは空きがあれば予約なしでも相談できるようになっていて、相談窓口の担当者の方もや柔らかい口調で、こちらの事情に配慮しながら仕事の相談にのってくれました。ちなみにその日のうちに仕事が見つからなくても、条件に合う求人が入ってくれば電話等で連絡もしてくれました。 40代後半女性鳥取県
    ネガティブな口コミ
       
    立地的には倉吉地方合同庁舎の中に入っているハローワークですが、倉吉駅(JR山陰本線)から3km以上離れた場所にあるため、電車を使ってアクセスするのは現実的ではありません(恐らく元々、公共交通機関を利用してアクセスする想定がないと思います)。バスに関しては一応「合同庁舎前」というバス停があり、倉吉農業高校と海田車庫を繋ぐ路線、西倉吉と石脇車庫を繋ぐ路線が走っているようです。しかし、運行本数が1、2時間に1本くらいしかないようなので、自家用車で行くのが一番便利だと思います。 40代後半男性鳥取県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク鳥取

    管轄区域 鳥取市、岩美郡、八頭郡若桜町、智頭町、八頭町
    ハローワーク鳥取
    • 住所 〒680-0045 鳥取県鳥取市富安2丁目89
    • 営業日 平日、土曜日(日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日(月曜日、水曜日) 8:30~18:30/平日(火曜日、木曜日、金曜日) 8:30~17:15/土曜日 10:00~17:00
    • 電話番号  0857-23-2021(代表)
    おすすめ評価  2.67/5.00 (6)
    ポジティブな口コミ
    駐車場、駐輪場ともにありました。駐車場に関しては30台程度の車が置ける広さになっていますが、セミナーがある日や失業保険の説明会の日は沢山の人が来所するため、駐車場が混み合って満車になっていることもありました。ちなみにハローワーク鳥取のすぐ近くにはコインパーキングがないものの、駅の方まで歩いて行けばコインパーキングはあります。駐輪場に関しては混雑しておらず、自転車で行っても駐輪しやすいと思います。 20代後半女性鳥取県
    ネガティブな口コミ
       
    初めて行った際、施設内の雰囲気は空気が少し重く感じました。私が行ったのは平日の昼間だったのですが、年齢が高めの人が多くいる一方、対応するスタッフの人数が多くなかったので、こちらから話しかけづらい雰囲気を感じてしまいました。入口付近にはチラシが多く並べられていて、施設内に設置されているパソコンを使って自分で求人を検索することができるようになっていました。個人的には他人と色々話さず、自分で落ち着いてじっくり求人が探せるようになっていたのは良かったです。 20代後半女性鳥取県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
  • ハローワーク根雨

    管轄区域 日野郡日南町、日野町、江府町
    まだ画像がありません
    • 住所 〒689-4503 鳥取県日野郡日野町根雨349-1
    • 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    • 営業時間 平日:8:30~17:15
    • 電話番号  0859-72-0065(代表)
    おすすめ評価  2.00/5.00 (2)
    ポジティブな口コミ
    電車を利用してアクセスする場合は、根雨駅(JR伯備線)が最寄り駅となります。また、駅からハローワーク根雨までは歩いて4分ほどで到着できるため、立地環境としては悪くないです。バスに関しては町営バスしか走っておらず、最寄りのバス停を経由するバスは1日に5、6本くらいしかありません。基本的に地元のほとんどの人は自家用車でハローワークに行くと思います。 30代前半男性鳥取県
    ネガティブな口コミ
       
    ハローワーク根雨の施設内にはマザーズコーナーがありません。もしマザーズコーナーを利用したいのであれば、ハローワーク米子、またはハローワーク倉吉のマザーズコーナーまで足を運ぶ必要があるので不便です。ちなみにハローワークのマザーズコーナーは一般の求職者と分けられていて、小さなキッズスペースにおもちゃや絵本が置いてあったりし、子供と一緒に行っても大丈夫なようになっています。子育てと仕事の両立に積極的な職場の求人情報がまとめられていたりして、ママさんが仕事を探しやすいように工夫してあります。 40代前半女性鳥取県 …
    施設概要、各窓口の口コミはこちら
    さらに口コミを読む
鳥取県の最低賃金(推移)
年度最低賃金
2022年854円
2021年821円
2020年792円
2019年790円
2018年762円
※出典元:厚生労働省「賃金改定状況調査」(最低賃金額)
鳥取県の有効求人数(推移)
年度有効求人数
2022年111,982人
2021年103,016人
2020年90,012人
2019年112,337人
2018年110,480人
※出典元:総務省統計局「一般職業紹介状況」(月間有効求人数)
鳥取県の失業者数(推移)
年度失業者数
2020年9,706人
2015年11,424人
2010年18,026人
2005年17,808人
2000年11,833人
※出典元:総務省統計局「労働力調査」(完全失業者数)
失業保険の受給申請手続きに必要な準備、持ち物は?
仕事を退職し、失業保険(雇用保険)の受給申請手続きを行いたいと思った際は、以下8つの持ち物を準備して自宅住所を管轄するハローワークまで足を運び、受給申請手続きを完了させる必要があります。
  • 雇用保険被保険者証(退職時に会社からもらうもの。雇用保険に加入していることを示す証明書類)
  • 雇用保険被保険者証離職票-1(手元にない場合はハローワークで書式が手に入る。書式のインターネットダウンロードには対応していない)
  • 雇用保険被保険者証離職票-2(手元にない場合はハローワークで書式が手に入る。書式のインターネットダウンロードには対応していない)
  • 個人のマイナンバーがわかる証明書(申請時にマイナンバーの確認、記入が求められます)
  • 身元確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等、個人の身元が確認できるもの)
  • 証明写真(縦3cm×横2.5cm程度、正面を向いた写真。マイナンバーカードで手続きを行う場合は写真不要)
  • 印鑑(シャチハタはNG)
  • 本人名義の普通預金通帳またはキャッシュカード(インターネットバンキングや外資系金融機関はNGのハローワークが多い)
  • 初めてハローワークを利用する際に必要となる求職登録とは?
    ハローワークが手掛ける各種サービスを利用する場合は、最初に求職登録(求職申込書への記入)が必要になります。これは履歴書に記載するような情報に加えて、希望する仕事内容や労働条件等を記入し、窓口へ提出するものです。手続きが終わるとハローワークカードが発行され、2回目以降の利用時には、利用内容に応じてハローワークカードの提示が求められます。
    自宅でハローワークに集まる求人を検索し、応募を行うには?
    毎回ハローワークまで足を運ばず、自宅で求人を検索し、応募を行うには、ハローワークインターネットサービスのサイトで求職者マイページの開設を行っておけばOKです。ただし、最初にハローワークインターネットサービスでマイページの開設を行う場合は、オンライン登録者(仮登録)扱いとなり、マイページ機能をフルに利用することができません。ハローワークへ足を運んで求職登録を完了させることで、マイページの機能が全て使えるようになります。
    ランキング掲載基準、評価の考え方について
    本ページにおけるランキングは、ハローワークごとに複数の評価軸で口コミ評価を収集し、各評価軸の平均点を算出したものです。平均点の高さ、低さをおすすめ度を表す目安指標の1つとして表現し、並べ替えを行っています。
    ハローワークを評価する項目は「鳥取県における交通アクセスの良さ」「駐車場の多さ、少なさ」「マザーズコーナーの有無」「失業保険窓口の対応」「職業相談窓口の対応」「職業訓練窓口の対応」等で構成されています。
    評価にあたっては、鳥取県に住んでいる(または住んだことがある)利用経験者の視点、声を取り入れています。全国から集まる声ではなく、敢えて地元地域で仕事を探した時の声を反映させているのが特徴です。尚、本ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
    本ランキングは各ハローワークの優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域に展開するハローワークの特長、魅力をより引き出すとともに、実情等もオープンにすることで、一人一人の失敗しない仕事探しを支援したいという目的の元で運営しています。
    PAGE TOP