Jobmark
仕事探しの支援サービスを比較

ハローワーク船橋

更新日
おすすめ評価  2.87 (30)
ハローワーク船橋
    目次
  1. 公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?
  2. 駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?
  3. 施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?
  4. マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?
  5. 失業保険窓口の申請手続きの流れ、待ち時間や注意点は?
  6. 職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?
  7. 職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?
  8. どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?
  9. 施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?
  10. ハローワークインターネットサービスで探せる求人は?実際に役立った?
  11. ハローワーク船橋の管轄区域、営業時間、施設概要

公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?

評価平均  3.33 (3)
  • ハローワーク船橋は第一庁舎と第二庁舎(失業保険の申請手続き)に分かれていて、目的によっては事業主向けの手続きを取り扱う第一庁舎(湊町)になる場合もあるため、事前に場所を確認しておく方がいいと思います。

    利用者が多い第二庁舎へ歩いて行く場合は、船橋駅の南口を出て進み、本町通りを直進していけばOKです。「セブンイレブン」や「ポポラマーマ」の店舗がある交差点を渡った先の右側、船橋スクエア21ビルの中にハローワーク船橋の第二庁舎が入っています。
     3.00
    30代前半
    女性
    千葉県
    2025年5月14日
  • ハローワーク船橋の第一庁舎へ行く時も、最寄り駅はJR線の「船橋駅」、もしくは京成線の「京成船橋駅」になります。駅からは京成バスが運行されていて、南口の2番乗り場から「西船橋駅」行きへ乗車し、「船橋市役所」で下車すれば歩いて1、2分の距離です。

    ちなみに船橋駅から歩いて行くこともできますが、その場合は15分前後の時間がかかります。近隣には「船橋市役所」に加え、「船橋合同庁舎」などの建物もあります。
     3.00
    20代後半
    女性
    千葉県
    2025年3月17日
  • 第二庁舎は形成船橋駅から徒歩5分くらいの場所にあるため、電車でのアクセスは良いです。基本的に京成船橋駅とJR船橋駅から近い距離ですし、京成船橋駅からは駅を背に南へまっすぐ進めば到着できます。

    途中に「ドン・キホーテ」が入っているビルがあり、十字路にぶつかります。すぐ側にはセブンイレブンがあり、その先へ進んでいくとハローワーク船橋の第二庁舎が入る船橋スクエア21ビルに到着できます。基本的に地元の人ならば迷うことはないと思います。
     4.00
    30代後半
    男性
    千葉県
    2023年9月2日
  • 口コミは参考になりましたか?

    駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?

    評価平均  2.67 (6)
  • ハローワーク船橋は庁舎が2つあるため、初めて行く時は間違えないように気をつけた方が良いです。失業保険関連の手続きはすべて第二庁舎(船橋スクエア21ビル)になっていて、失業保険を担当している雇用保険適用課は4階、求職関係の相談窓口は7階という形でフロアが分かれています。

    ちなみに施設内は失業中の方が多いためか、全体的に落ち着いているというか少し重ための空気を感じました。職員の方々は忙しそうで、こちらが質問しても簡単な返答で済まされるような印象でした。初めて行く場合は場所と担当窓口を事前に調べておいた方が安心だと思います。
     2.00
    30代前半
    男性
    千葉県
    2025年5月13日
  • コロナ禍の時に行ったのですが、当時も施設内の利用者は多かったので、これはちょっと問題では?と最初に感じたのを覚えています。ただ、窓口への道順などはしっかり示されていましたし、施設内は整理され、清掃も行き届いているといった印象でした。

    私が行った時、窓口の順番待ちは自動券売機で行い、職業相談の時はパーテーションが設置されていて、感染対策は行っているようでした。失業保険の手続きや次の就職までの流れについては丁寧に説明してくれて安心できました。唯一のネックはハローワーク船橋に電話をしてもなかなかつながらなかったことくらいでした。
     3.00
    20代後半
    男性
    千葉県
    2025年3月7日
  • ハローワーク船橋には第一庁舎と第二庁舎があり、最初はどっちの庁舎で何を対応しているのかがわからず、間違えて第一庁舎の方へ行ってしまいました。失業保険の手続きに行くのが二度手間になったため、そこは面倒に感じました。

    また、失業保険の申請手続きを行う時も混雑していて、手続きを終えるまでに1時間くらいはかかりました。最初に手続きのブースに応じた番号札を取って順番を待ち、自分の番号が呼ばれたらブースへと移動するのような形だったのですが、病院の待合室のような雰囲気の場所で自分の順番を待っていました。
     2.00
    20代後半
    女性
    千葉県
    2024年2月19日
  • 昔の暗いイメージとは違い、今は普通の事務所という感じですが、第二庁舎のビル(船橋スクエア21ビル)の建物が少しだけ古めです。トイレはリフォームしてありますが、狭くて個室の数が少なく感じられました。

    私の場合は失業保険を受け取る前にどの程度の金額が貰えるかを確認したかったものの、申請してからでないと金額が確定しないとのことで、回答には少し不満が残りました。会社都合で退職したとしても失業給付はすぐに貰えず、実際の振り込みまでは1か月くらいかかります。失職した人にそれはきついように思いました。
     3.00
    50代後半
    女性
    千葉県
    2023年8月29日
  • 初めて利用した時は駅前の第二庁舎(船橋スクエア21ビル)に行ったものの、ハローワークが4階(失業給付関連)と7階(職業相談関連)に分かれていて、受付がどこにあるのかわからずに迷いました。

    最終的には辿り着いたフロアの奥の方からスタッフの方がやって来て教えてくれたものの、初めての来所者向けにもう少しわかりやすい看板を出すなどの工夫はした方がいいと思いました。その他に関してはわからないことを聞けば丁寧に教えてくれるし、対応が悪い印象はありません。
     3.00
    20代後半
    女性
    千葉県
    2023年8月22日
  • 自宅から近い距離だったため、何度か求人探しで利用したことがあります。初めて行く場合も従業員(職員)の人に聞けば基本的に丁寧に案内してくれるので、利用はしやすい印象があります。ただ、失業中の人が仕事を探しに行く場所だけあって、雰囲気的には少し重ための空気を感じるかもしれません。

    訪れている利用者は年配の方が多く、若い人は少なかったです。検索できる求人の数は多くあり、もしお気に入りの求人が見つかった場合は窓口で応募したい旨を伝えれば面接日時の調整などを行ってくれます。
     3.00
    30代前半
    男性
    千葉県
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?

    マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?

    評価平均  3.00 (3)
  • ハローワーク船橋のマザーズコーナーを利用しました。相談窓口の後ろにキッズスペースがあり、絵本やぬいぐるみ、おもちゃがたくさん置いてありました。スペースの面積はそんなに広くないのですが、子どもを遊ばせながら求人が探せる点は助かりました。

    ただし、キッズスペースは有料の子どもの遊び場ほど綺麗とは言えなかったので、衛生面に関しては少々不安を感じました。例えば子どもがおもちゃを口に入れてしまった時も、すぐに消毒はしていないように見えたので、普段から消毒を行っているのだろうか?という疑問は湧きました。

    また、座って遊べる子どもなら良いのですが、歩き回る大きさの子どもの場合はスペースから出てしまうこともあると思うので、やや危険かもしれないとは思いました。
     2.00
    30代前半
    女性
    千葉県
    2024年12月17日
  • 京成船橋駅の近くにある第二庁舎のビル内にマザーズコーナーもありました。エレベーターを降りてすぐ目の前にマザーズコーナーがあり、目立つ旗も立っていたので行けば場所もわかると思います。キッズスペースが設置されていて、小さな赤ちゃんから小学校入学前の子どもくらいまで入れそうで、ベビーカーに関しても問題なく入れる広さが確保されていました。

    ただ、私が利用した日の朝からお昼にかけての時間帯は少し混雑していて、相談の待ち時間が少し長くかかりました。周囲に待合のスペースや椅子も少ないので、事前に予約をしてから行くのをおすすめします。
     3.00
    20代後半
    女性
    千葉県
    2024年9月6日
  • ハローワーク船橋の第二庁舎と同じビルの中にマザーズコーナーがあります。パソコン端末と乳幼児向けのキッズスペースがあり、カウンターには職員の方が2名(時によっては1名)常駐されているようでした。

    年配の女性職員の方が親身に相談にのってくれ、例えば経理の仕事に就きたい場合は「簿記2級の資格があるとかなり違うよ」など、具体的なアドバイスをもらいました。ちなみに就職先が決まった後、いざ働きだしたら当初聞いていた仕事内容と求人票が違うという時も、こちらで相談にのってくれるそうです。
     4.00
    40代前半
    女性
    千葉県
    2023年8月9日
  • 口コミは参考になりましたか?

    失業保険窓口の手続きの流れ、待ち時間や注意点は?

    評価平均  2.44 (9)
  • まず、失業保険の申請手続きや失業認定日の時は第二庁舎(船橋スクエア21ビル)の方へ行く必要があります。私が失業認定を受けるために通っていた時は施設内が混雑していて、受付職員の人も手一杯になっているような状況だったのを覚えています。

    初めて来た人が「何をどうすればいいのかわからない」と困っているような様子もあったりして、申請手続きの流れを示すフローチャートや、次の手順を示す矢印付きの案内表示などを用意した方がいいと思いました。事前にインターネットで調べて行けばわかる内容もありますが、すべての利用者がそうした準備をしている訳ではないので、もう少し案内を工夫した方がいいと思います。

    失業認定日の手続きを行う時は、失業認定申告書を記入し、ピンクのクリアファイルに必要書類を入れ、そこから自分の番号が呼ばれるのを待ち、番号が呼ばれたら窓口で書類を渡し、入金額が記載された雇用保険受給資格者証を受け取るような流れでした。

    こうした手順は「受給資格者のしおり」に記載されていますが、初めての人だとそれでもわかりにくいと感じるかもしれません。一度流れを把握すれば慣れると思いますが、私も最初は戸惑う場面がありました。

    ちなみに待ち時間については、混雑している日でも20分程度で済んでいました。認定日はあらかじめ時間が指定されているので、遅刻しないように行く必要があります。
     2.00
    50代前半
    男性
    千葉県
    2024年11月20日
  • 早期退職制度を利用して長年勤めていた会社を辞め、失業保険の受給手続きに行きました。最初に求職登録の用紙に記入を行い、順番が呼ばれたら窓口で事務手続きを行ってもらうという流れになっていました。

    事前に持参した離職票の内容やマイナンバーカード等での本人確認があり、退職理由に関する簡単なヒアリングがあり、後は担当の方が受給までの流れや注意点を説明してくれました。その後は月に一度、窓口に出向いて失業認定の手続きを行い、そこから振り込みの手続きが行われる形でした。
     3.00
    50代後半
    男性
    千葉県
    2024年9月25日
  • 認定日の時は朝早い時間帯だったのですが、整理券を受け取る段階から人が並んで混雑していました。この整理券には自分の受付時間帯が記載されていて、その時間に合わせて職員が対象者の呼び出しを行い、雇用保険受給資格者証と失業認定申告書を提出し、申告内容の確認を行っていきます。

    その後、失業認定の手続きが終われば雇用保険受給資格者証は返却されるのですが、実際の確認手続きまではかなり待たされていました。ちなみに雇用保険受給資格者証の返却時は職員から名前を呼ばれるのですが、声が小さくて聞き取りづらいことも度々ありました。できるだけ窓口の近くの席に座っておくことをおすすめします。
     2.00
    30代後半
    女性
    千葉県
    2024年8月10日
  • 失業保険の初回手続きと定期的な失業認定のために、ハローワーク船橋の第二庁舎を利用していました。初回手続きに関してはそれほど待ち時間がかからずに済んだのですが、失業認定の時は10分で呼ばれる日もあれば、1時間弱待たされたような日もありました。

    人が多く来ている時は待合の椅子が足りず、中には立って認定の順番を待っているような人もいました。ちなみに私の場合は職業訓練やセミナー講習のような相談はしませんでしたが、失業認定のタイミングの時にこちらに色々と案内はしてもらえました。
     2.00
    30代前半
    女性
    千葉県
    2024年7月26日
  • 来庁して失業手当の窓口へ行き、番号札を取って手続きの順番を待ちました。ただ、その時の待ち時間がとても長く、2時間近くかかった記憶があります。なのでその日は後ろに予定を入れない方がいいと思います(かなり焦りますので)。

    注意点としては失業証明ができる書類(離職票)と保険証の喪失書、その他病院にかかっている場合は主治医の書類があればそれも持って行くとスムーズです(例:疾病が理由で失業した人など)。

    その後は窓口の方から説明を受け、色々な書類にサインをして申請手続きが完了となります。後日、指定された日に受給者向けの説明会に行くことになり、説明会に参加して求職申し込みまでを行うと、受給の認定が受けられるようになります。
     2.00
    20代後半
    女性
    千葉県
    2024年7月6日
  • 職場環境による体調不良が原因で前職の仕事を辞め、その時に失業保険の手続きを行う目的で利用しました。初めての手続きだったのでどういった流れで給付金が受け取れるかわからなかったものの、事前にサイトで調べた持参書類を持って行けば、あとは窓口にいた職員の方がスムーズに手続きを進めてくれました。

    その後、失業保険の給付を受けるにあたって、求人紹介の窓口にも行くことになりましたが、それがきっかけでハローワークで紹介を受けた企業で再就職が決まりました。結果的に今の職場につながっているため、その意味ではハローワークに行って良かったと思っています。
     4.00
    30代後半
    女性
    千葉県
    2024年1月31日
  • コロナ禍で失業者が増えているタイミングに行ったせいか、失業保険の窓口は他の窓口よりもかなり混雑していました。失業保険の申請手続きは1つの窓口で完結する訳ではなく、ハローワークのサービスを利用するための求職登録や仕事探しの相談窓口なども行くことになります。そういった内容も含めると手続き完了までにかなり時間がかかります。

    失業保険の窓口で順番待ちがありましたし、求職相談の窓口で今後の就業条件の確認などもありました。また、失業保険の手続きに必要な書類を忘れたり、申請できる期間中でないと対応不可になってしまうので注意しておいた方が良いです。
     2.00
    20代後半
    女性
    千葉県
    2023年9月21日
  • 失業保険の認定日の朝に行くと、認定を受ける人がワンフロアの8割近くを埋め尽くす感じでした。20代から60代くらいの老若男女が集まっていて、2つの窓口で順番に番号の呼び出しがあり、職員の人がどんどん確認して捌いていく感じでした。

    ただ、中には認定に必要な求職活動2回分の記録がない、もしくは理解していないなどの人もいて、認定後に職業相談を活用するように促される人もいました。

    ちなみに私が行っていた頃は、民間の転職サイトを使って活動する場合、書類選考や面接等のフェーズまで進まないと求職活動実績として加算されなかったです。そういった感じなので皆さん打算的にとりあえず、ハローワークで職業相談をして実績を稼いでいるのだと思いました。
     2.00
    30代後半
    男性
    千葉県
    2023年9月2日
  • 雇用保険被保険者離職票と雇用保険被保険者証、あとは個人番号が確認できる書類を持参して、失業保険窓口で手続きを行うことになります。その時には失業保険の貰い方に関するルールや注意事項、支給認定日の説明なども受けました。

    そこからハローワークへ求職登録を行うと、職業(求人)の案内を受けることができるようになります。私が行った時はそれらの説明に大体1時間くらいかかりました。窓口へ行ってもすぐに空いているとは限らないため、時間に余裕を持って行く方が良いです。
     3.00
    30代前半
    女性
    千葉県
    2023年8月9日
  • 口コミは参考になりましたか?

    職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?

    評価平均  2.75 (4)
  • 順番待ちをして自分の順番が回ってきたら、相談員の人がこちらの希望と求人を照らし合わせて仕事を探してくれる感じでした。横で利用している人との間にはしっかり仕切りの板があったので、あまり周囲を気にせず相談員の人と話すことができたのは良かったです。

    ただ、実際に紹介してもらった求人に関しては、正直あまり働きたいと思えるような会社はなく、結果的にハローワーク経由で仕事が見つかることはなかったです。相談自体は特に難しくなく、こちらに合わせていくつかの選択肢を出してもらえる感じでした。
     2.00
    40代後半
    女性
    千葉県
    2024年12月9日
  • ハローワーク船橋にエステティシャンとして働けるサロンの求人を探しに行ったことがあります。ただ、選べる求人の選択肢が多くなく、紹介されたサロンもGoogleのレビューを見るとあまり良くない所ばかりでした。

    加えて収入面も大きな変化が期待できなさそうだったため、結局は転職を見送ることにしました。ちなみにその時担当してくれた男性職員の方も美容業界には詳しくないようでした。ハローワークは多様な職種を扱っているとはいえ、期待外れに終わってしまいました。
     2.00
    40代前半
    女性
    千葉県
    2024年2月26日
  • 設置されているパソコンを使って自分で求人を探したり、担当者の方に相談して紹介を受けたりしつつ、応募先を見つけていくような流れでした。例えば求人票には書いてないものの、気になる部分があれば職員の方が電話で相手先の会社に問い合わせてくれますし、その時に電話に出た人の印象や様子まで教えてくれたり、そういった内容は役立つ情報だと思いました。

    その後、無事にハローワーク経由で就職できたものの、仕事内容が当初聞いていたものと少し違ったり、会社の雰囲気が自分には合わなかったりして、1ヶ月で辞めてしまいました。その時にまたハローワーク船橋で相談したのですが、「また一緒に頑張りましょう」と言ってくれたのは嬉しかったです。
     4.00
    30代前半
    女性
    千葉県
    2023年9月2日
  • 窓口での相談は結構役立ちました。自分では選ばないであろう求人をいくつか教えてくれたため、仕事を選ぶ際の幅は広がりました。私の場合、当初は販売職の仕事を探していたものの、自分の中で就業時間や勤務地にこだわりがあったため、なかなか思うような求人は見つかっていませんでした。

    その時に販売職以外の仕事で就業時間や勤務地に合う仕事を探してくれ、参考になった記憶はあります。どうしても一人で求人を探していると偏って考える傾向もあるため、詳しい人に相談してみることも悪くないとは思います。
     3.00
    50代前半
    女性
    千葉県
    2023年8月16日
  • 口コミは参考になりましたか?

    職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?

    評価平均  4.00 (1)
  • 職業訓練窓口にいた方は親切丁寧な対応でした。こちらの興味や関心をヒアリングした上で職業訓練のプログラム内容を説明してくれて、自宅から通える範囲で行われている職業訓練を教えてくれました。

    自分が申し込んだ職業訓練は「国際コミュニケーション・リーガルナレッジ」というコースでしたが、改めて自分の英語力に磨きがかけられたし、Word、Excel、Power pointのスキルを高めたり、盛りだくさんの内容が学べました。
     4.00
    40代前半
    男性
    千葉県
    2023年9月2日
  • 口コミは参考になりましたか?

    どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?

    評価平均  4.00 (2)
  • ハローワーク船橋には第一庁舎と第二庁舎がありますが、どちらにも食事ができるような場所はありません。ただし、第一庁舎のすぐ近くにはコンビニの「ローソン(船橋市役所前店)」があり、第二庁舎から近い場所にも「セブンイレブン(船橋本町1丁目店)」があります。

    ちなみに第一庁舎は船橋市役所の近くに位置しているため、市役所の食堂が利用できたりします。カレーライスや蕎麦などのメニューはかなり安いので、ランチで利用するならここに行くのがおすすめかもしれません。
     4.00
    40代後半
    女性
    千葉県
    2024年9月21日
  • 第二庁舎に行きましたが、ハローワークのフロアの中でゆっくり休憩したり、食事するのは雰囲気的にも難しいと思います。ここは立地的には京成船橋駅から歩いて5分程度の場所なので、休憩や食事の時は京成船橋駅方面まで歩いて行った方がいいと思います。

    駅まで向かう途中には「すき家」「サイゼリヤ」「日高屋」「かつや」などの店舗もありますし、駅前には「吉野家」や「ガスト」の店舗もあります。手続きの合間に利用できる便利な店舗は多いです。
     4.00
    30代前半
    女性
    千葉県
    2024年9月18日
  • 口コミは参考になりましたか?

    ハローワークインターネットサービスで探せる求人は?実際に役立った?

    評価平均  3.00 (2)
  • 希望する勤務日数や業界、職種、就業場所など、細かな条件で検索ができました。他の求人サイトでは見かけないような求人も多くあり、印刷も可能なので複数の会社を比較する時も便利でした。新着順などで検索できるのもわかりやすかったです。

    ただ、あまりに希望条件を細かく設定しすぎると、該当する求人も少なくなってしまうので、ある程度の妥協点を自分の中で決めておくことも必要になってくるかもしれません。パートやアルバイトの仕事を探している方なら、ハローワークインターネットサービスを利用すると住んでいる地域の色々な仕事が出てくると思います。
     4.00
    30代後半
    女性
    千葉県
    2025年5月20日
  • 昨年の9月頃、スマートフォンを使ってハローワークインターネットサービスに求職者マイページの登録を行い、求人情報を閲覧していました。ただ、スマホで求職者マイページを開設する時の入力情報が多く、何度かやり直しになってしまって手間がかかりました。たぶん高齢者やスマートフォンの操作に慣れていない人だと、登録自体が難しいのではないか?と思いました。

    ちなみに掲載されていた求人の多くは、年間休日の日数が少なかったり、この会社は大丈夫だろうか?と思う求人が目立ちました。あまり質の良い求人がないと感じたので、私は転職エージェントを利用する方がいいと思いました。
     2.00
    20代後半
    女性
    千葉県
    2025年1月29日
  • 口コミは参考になりましたか?

    ハローワーク船橋の管轄区域、営業時間、施設概要

    名称
    ハローワーク船橋
    管轄区域 船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、白井市
    住所 (第一庁舎)〒273-0011 千葉県船橋市湊町2-10-17(求人コーナー)/(第二庁舎)〒273-0005 千葉県船橋市本町2-1-1船橋スクエア21ビル(失業保険・教育訓練関連手続き)
    電話番号 047-431-8287(代表)
    交通アクセス JR、東武、京成電車「船橋」駅下車、徒歩約15分(第一庁舎)/JR、東武、京成電車「船橋」駅下車、南口から大通りを国道14号方面へ徒歩約5分(第二庁舎)
    最寄り駅 京成船橋駅(約961m)(第一庁舎)/ 京成船橋駅(約352m)(第ニ庁舎)
    最寄りバス停 船橋市役所(約210m)(第一庁舎)/ 駅前十字路(約86m)(第ニ庁舎)
    営業日 第一庁舎は平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)/第二庁舎は平日、第1、第3土曜日(他土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    営業時間 第一庁舎は平日:8:30~17:15/第二庁舎は月曜日、火曜日、木曜日:8:30~17:15、水曜日、金曜日:8:30~19:00、第1、第3土曜日:10:00~17:00
    駐車場 専用駐車場なし
    駐輪場 駐輪場あり(第二庁舎)
    地図
    PAGE TOP