Jobmark
仕事探しの支援サービスを比較

ハローワーク港北

更新日
おすすめ評価  2.73 (26)
このページは1人が参考になったと回答しています
ハローワーク港北
    目次
  1. 公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?
  2. 駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?
  3. 施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?
  4. マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?
  5. 失業保険窓口の申請手続きの流れ、待ち時間や注意点は?
  6. 職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?
  7. 職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?
  8. どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?
  9. 施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?
  10. ハローワークインターネットサービスで探せる求人は?実際に役立った?
  11. ハローワーク港北の管轄区域、営業時間、施設概要

公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?

評価平均  3.50 (2)
  • ハローワーク港北はJR横浜線の新横浜駅北口から歩いて12分前後、もしくは市営地下鉄ブルーラインの7番出口から歩いて10分前後の場所にあります。もし横浜市営バスを利用して行く場合は「太尾新道」というバス停で下車すれば、歩いて1分程度で到着できます。

    ちなみに自家用車での来所も可能なのですが、敷地内には22台分の駐車場しかないそうです。満車になって混雑するそうなので、ハローワークとしては公共交通機関での来所を推奨しているそうです。
     3.00
    20代後半
    女性
    神奈川県
    2025年5月14日
  • 新横浜駅の7番出口から徒歩10分程度の距離にあるハローワークのため、基本的には電車で行く方が便利です。横浜アリーナを過ぎて歩いて行くと左斜め向かい側に港北警察署があり、その目の前にハローワークの建物があります。

    ここは車で行くと駐車場が少ないため、満車の時には空き待ちをするか、近隣の有料駐車場を利用することになってきます。ハローワーク港北の近くにコンビニの店舗もいくつかありますが、ハローワークでの仕事探しは時間がかかるため、コンビニの駐車場を利用するのはさすがにやめておいた方がいいと思います。
     4.00
    50代後半
    男性
    神奈川県
    2023年8月9日
  • 口コミは参考になりましたか?

    駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?

    評価平均  2.00 (3)
  • ハローワーク港北の専用駐車場ではなく、港北地方合同庁舎の駐車場を利用する形だったのでいつも混雑し、駐車できるまでの待ち時間も長かったです。もし雇用保険の失業認定の手続きであれば、指定時間に行きたくても駐車場のせいで間に合わない可能性があるので注意した方がいいです。

    ちなみに近隣にコインパーキングは多くあります。特にすぐ近くの「三井のリパーク 新横浜駐車場」は255台が駐車でき、台数の空きも多いので便利です。もしハローワークの滞在時間が短くて済む場合はこちらを利用した方が楽かもしれません。ちなみに駐車料金は20分100円、最大料金は800円となっていました(2025年1月時点)。
     2.00
    50代前半
    女性
    神奈川県
    2025年1月24日
  • 駐車場は20台前後の車が停められるくらいの広さだったと思います。真ん中に車が通れるスペースがあり、その両側に駐車するスペースがある感じでした。ただ、真ん中の車が通れるスペースはすれ違いできるほどの広さではないため、駐車場の入口付近で警備員の人が交通整理をしていました。

    ハローワーク港北は利用者数の割に駐車場の数が少ないため、大抵行列になっていたイメージです。ハローワーク側としては近隣迷惑になるため、車での来所は控えるように周知しています。
     2.00
    30代後半
    女性
    神奈川県
    2023年9月1日
  • 駐車場はあるものの、いつ行っても満車で駐車待ちの列ができていました。私が用事を終えてハローワークから出て来た時も、同じ車がほぼそのまま停まっていたため、公共交通機関を利用して新横浜駅から徒歩で来所する方が早いと思います。

    ここは建物の1階に総合窓口があり、皆さんまずはこちらに寄ります。求人検索のパソコン端末を使いたい人はそこで番号札をもらい、その番号の端末で求人を探します。気になる仕事があればそのまますぐに相談ができるようになっていて、その点は便利かと思います。私の場合は失業保険を受給していたため、4階の失業認定の窓口へ行っていました。
     2.00
    40代後半
    女性
    神奈川県
    2023年8月31日
  • 口コミは参考になりましたか?

    施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?

    評価平均  2.75 (4)
  • ハローワーク港北を初めて利用した時は、利用方法や失業給付の申請手続きの流れがよくわからず戸惑ったのですが、職員の方に聞くと教えてもらえました。初回はハローワークの利用に必要な求職申込書をその場で書くことになり、簡易的な机の上で立ったまま記入をしました。その後は自分の番号が呼ばれるまで待つことになりますが、イスがあったので座って待つことはできました。

    施設内には求人情報を探すためのパソコンが何台も設置されていて、自分自身で検索できるようにもなっていました。最初に受付を行えば次にどこへ行けばいいのかを案内してくれるので、流れに身を任せて進めば問題なく手続きはできました。
     3.00
    40代後半
    女性
    神奈川県
    2025年3月19日
  • 施設内は区役所や市役所に似たような落ち着いた雰囲気です。各窓口のレイアウトもシンプルで、入口を入った所に大きな文字で相談場所等が表示されていたので、私は迷わず目的の場所まで行くことができました。ちなみにもし迷ったとしても、職員の方が声をかけて案内してあげているようでした。

    転職の相談をする際、職業相談の担当の方に冷たい対応を受けたらどうしようという不安が少しだけあったのですが、実際は優しくこちらの要望を聞いてくれて、様々な資料、冊子を使って丁寧にアドバイスをしてくれました。
     4.00
    20代後半
    女性
    神奈川県
    2024年8月21日
  • ハローワーク港北は建物が古く、改装もほとんどされていません。また、利用のしやすさに関しても兎に角混んでいる印象があります。求人検索の順番を待つにしても、窓口で相談するにしても、待ち時間はかかると思っておいた方がいいと思います。待合のイスも少なく、立って待っているような人も結構いました。

    ちなみに車の駐車場も駐車できる台数が少ないため、駐車場待ちの渋滞がよく起こります。もしお金があれば有料のパーキングを利用した方が早いかもしれません。
     2.00
    40代後半
    男性
    神奈川県
    2023年10月2日
  • やはり仕事探しに懸命になっている人が多いせいか、ある意味暗い雰囲気を感じると思います。自分が行った時も年齢的な面を含めて相談したものの、基本的にはパソコン検索を利用して自分で求人を探すのがメインになりました。相談窓口での対応は事務的な感じで、基本的に失業手当をもらうために、求職活動の実績作りを行っている人が多い印象です。

    ハローワーク港北は新横浜駅から近い立地のため、周辺にはコンビニやファミレスの店舗がいくつかあります。しかしながら施設内でゆっくりできるような場所は特にないと思っておいた方がいいと思います。
     2.00
    50代後半
    男性
    神奈川県
    2023年8月16日
  • 口コミは参考になりましたか?

    マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?

    評価平均  3.00 (3)
  • 初めてマザーズコーナーを利用した時は職員の方もスムーズに対応してくれて、様々な条件で仕事を探してもらえたのは良かったです。ただ、2回目以降の利用方法や予約方法が曖昧だったので、次に訪れた時はスタッフの方が不在だったこともありました。

    ハローワーク港北のマザーズコーナーは建物内の4階にあり、失業保険の認定日と同じフロアにあるため、行く日によってはフロアが混雑することもあります。私の場合はエレベーターが1つしかなかったので、この時は4階まで行くのが少し大変でした。

    子供用のおもちゃは少し置いてありましたが、充実しているというほどではないので、子どもが好きなおもちゃを持参しておいた方がいいかもしれません。
     2.00
    30代前半
    女性
    神奈川県
    2025年3月5日
  • マザーズコーナーはエレベーターを上がった4階にありました。キッズスペースが設置されていて、おもちゃも多く置いてありました。スペースとしてはそこまで広くないものの、アンパンマンのフィギュアや音楽の出るおもちゃ(幼児向け)、絵本もあって、うちの子供は帰りたがらなかったくらいです。

    子供のいるママさんであれば、仕事探しの相談をしながら子供を遊ばせることができるようになっています。ちなみに失業手当の認定日の受付は別の部屋になりますが、事前に受付でその旨を伝えておくと、マザーズコーナーのキッズスペースで子供を遊ばせながら待機することも可能でした。
     4.00
    30代前半
    女性
    神奈川県
    2024年7月12日
  • マザーズコーナーがあり、子供連れでも行けるようになっています。私が利用した時は子育て中の主婦でも働けそうな時間帯の仕事も結構多かった印象です。相談員の方は募集中の会社がブラック企業でないかどうかまで言及してくれたり、色々と相談にのってくれました。

    一方で働くにあたってあまり選り好みをしてはいけないといった、厳しい意見も言っておられました。扱っている求人の給料がやや安いように感じる面はあったものの、アルバイトやパートの求人数は多いと思います。
     3.00
    30代後半
    女性
    神奈川県
    2023年8月31日
  • 口コミは参考になりましたか?

    失業保険窓口の手続きの流れ、待ち時間や注意点は?

    評価平均  2.40 (5)
  • 初めて行った時は平日の昼間にもかかわらず、窓口が混雑していて少し驚きました。私の場合は事前に必要書類の用意ができていなかったため、再度書類を揃えてから訪れる必要があって、申請手続きは手間取りました。

    申請手続きに行く際の注意点は、事前に必要な書類(離職票やマイナンバーカード等)をしっかり確認、準備しておくことです。申請手続きに必要な持ち物に関してはハローワークのホームページにも詳しい情報が載っていますが、場合によっては電話で事前に問い合わせをしておく方がいいと思います。

    また、窓口にいたスタッフの人の対応は親切だったものの、混雑や待ち時間でストレスを感じることもあると思うので、できるだけ早めの時間帯に訪れるか、混雑しにくい曜日や時間帯を選んだ方がいいと思います。
     2.00
    30代前半
    女性
    神奈川県
    2024年12月2日
  • 失業保険の申請手続きを行い、定期的に失業認定も受けていました。最初の申請手続きは流れ作業のように進む感覚なので、区役所にいるような印象を受けるかもしれません。また、失業認定日の時は失業者の人が多く集まるため、自分の順番が呼ばれるまでの待ち時間が長く感じられます。混雑状況によっては待合のイスが足りなくなる場合もあるので注意した方がいいかもしれません。

    ちなみに最初の申請手続きの際、必要な持ち物が揃っていないと手続きが完了できないので、離職票やマイナンバーカード、預金通帳、認印などはきちんと揃えておいた方がいいです。また、失業認定日のタイミングはハローワーク側から指定されるため、面倒かもしれませんが遅れないように足を運ぶ必要があります。
     2.00
    40代後半
    女性
    神奈川県
    2024年11月6日
  • 最後にハローワーク港北の失業保険窓口を利用したのは6年前です。初めて行く方は総合案内(受付)で話を聞いて案内してもらうのが便利だと思います。失業保険の手続きについては、担当者の席の前にあるボックスに書類を入れ、あとはひたすら自分の順番が呼ばれるのを待つような流れでした。

    ちなみに待ち時間は長く、特に月初に関しては混雑しがちだと思います。月末に退職する方が多いため、どうしてもこのタイミングは混み合うのだそうです。午前中の時間帯が混雑していて、部屋に入りきれない場合は廊下のイスで待たされることもあります。私の場合は1時間近く待っていたので、何か時間を潰せるものを持参する方がいいかもしれません。
     2.00
    40代前半
    女性
    神奈川県
    2024年10月9日
  • 申請手続きの流れはわかりやすく説明してくれました。その時は前職の会社が記載した離職理由と自分が思っていた退職理由が若干違っており、その部分も丁寧に説明してくれ、今後の流れについても教えてくれました。そういった意味では窓口対応は親切だったと思います。

    また、諸事情で認定日に行くことができなくなった時も、電話でどのようにすれば良いかを教えてくれました。内容も端的に説明してくれて、対応自体は悪くなかったと思います。
     3.00
    30代前半
    男性
    神奈川県
    2023年8月31日
  • 失業保険の窓口で申請手続きを完了すると、次は受給の説明会があります。そこまでの流れは比較的わかりやすいと思いますが、実際の毎回の受給に関してはしっかりと求職活動実績を作って証明しないといけません。失業保険の認定日でその辺りの確認があるため、何もしなくても受給できる訳ではありません。

    ちなみに失業保険の申請手続きに行く前に、自分が受け取れる資格があるかどうかについては事前に確認しておいた方がいいと思います。自分の記憶では前職で1年半以上の勤務実績がないと対象外だったと思います。また、ハローワークへ行く前に手続きの必要書類を理解しておかないと何度も行く羽目になってしまうので注意した方がいいです。
     3.00
    50代後半
    男性
    神奈川県
    2023年8月28日
  • 口コミは参考になりましたか?

    職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?

    評価平均  2.50 (6)
  • 求職者向けに置かれていたパソコンはかなり古い型のように見えて、小学生の頃に学校に置いてあったようなパソコンを思い出しました。私の場合は相談の順番が来てから、職員さんに働きたい職種の条件や希望の月給、雇用形態の不安なども相談しましたが、色々と細かく話は聞いてくれたと思います。

    ハローワークと聞くと、何となく素っ気ない対応の人が多そうなイメージを持っていたのですが、実際に相談してみるとそう言った印象はあまり受けなかったです。
     3.00
    30代前半
    女性
    神奈川県
    2024年9月13日
  • 長年アルバイトの仕事を続けていますが、自分に合う仕事がいまいちわからず、ハローワーク港北へ行って相談をしたことがあります。この時は担当の人にこれまでの経験内容、興味があることや好きなことに関する話を聞いてもらい、その上でいくつかの求人を紹介してもらいました。

    そして、もし今すぐにやりたいことが見つからない場合は、少しでも興味がある分野の職業訓練を受けてみるといいよと薦めてもらいました。それから職業訓練に関する資料をもらったのですが、担当の人はフランクで温かく、応援してくれるような感じだったのを覚えています。正直、具体的な結果は未だ出ていませんが、視野を広げる勉強にはなりました。
     4.00
    20代後半
    女性
    神奈川県
    2024年8月21日
  • 窓口に行って相談しても、専門的な知識や資格を持っている人でないと、まともな仕事は見つからないと感じました。施設内に設置されている求人検索のシステムを使って求人を探してみましたが、出てくる求人は清掃、警備、介護、配達のような仕事が多く目につき、デスクワークの仕事が少ないと思いました。

    また、希望に合うような仕事が少ない中で、ようやく見つけたものを印刷して相談窓口に持って行っても、あまり親身になってくれる印象がありません。厳しいかもしれないと言う話ばかりであれば、自分で直接求人を見つけて応募した方が早いです。自分には役に立ちませんでした。
     1.00
    60代前半
    男性
    神奈川県
    2024年7月13日
  • 自分が求める条件に合うような求人を探してもらったり、ハローワーク内に設置されているパソコンを使って、自分で見つけた求人をプリントアウトして相談したりしました。

    前職はデザイン系の仕事に就いていたため、次の職場もスキルが活かせるような場所を探していました。ただし、子供がいるので残業や通勤時間が少なくて済む職場を希望していた状況でした。

    最終的には求人側と自分の希望がなかなかマッチしなかったのですが、できるだけ近場で残業が少なそうなデザイン会社の仕事をいくつか探してくれて、会社側に条件を相談、交渉してくれた点はありがたかったです。
     3.00
    30代後半
    女性
    神奈川県
    2024年2月7日
  • 職業相談窓口で相談してから転職活動を行ったものの、次の仕事が決まるまでは結構苦労しました。それまでは20年以上エンジニアとして働き、実務スキルは勿論あったものの、50代という年齢がネックになりました。

    ここで色々な条件を考えてエンジニアの求人を検索したものの、窓口の職員の人に言われた通り、現実的に応募しようと思えるような求人は少なかったです。この時になってはじめて、会社が30代半ばくらいのやり手の人材を中心に集めたがっていることがよくわかりました。
     2.00
    50代後半
    男性
    神奈川県
    2023年9月16日
  • 窓口の職員は一応こちらの相談にのってくれたものの、まずはパソコンを使って自分で具体的な求人を探してみる事を勧められました。そしてその通りに求人を検索してみたものの、人が多くて落ち着いてゆっくり検索ができず、結局は帰ってしまいました。帰り際に自宅からも検索できるようにIDの書かれたハローワークカードを発行してもらいました。

    最終的には転職サイトで求人を見つけ、そちらの選考を受けてから転職しました。正直、ハローワークに集まる求人よりは一般の転職サイトに集まる求人の方がいいものがある印象です。
     2.00
    30代後半
    男性
    神奈川県
    2023年8月31日
  • 口コミは参考になりましたか?

    職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?

    評価平均  3.00 (1)
  • 希望した職業訓練のコースを受験するにあたり、提出する書類のチェックや面接での心構えを教えてもらいました。また、職業訓練校に入るまでの失業保険の手続き、入校後の就職活動のためにも何度か通いました。

    失業保険の手続きや訓練校の入校手続きはきちんと決まり事があるため、質問すればしっかりと指示、説明してもらえます。ただ、ここはいつ行っても人が多かったです。職業訓練コースが終了した後はハローワークで紹介を受けた仕事で採用され、正社員として働きました。
     3.00
    30代前半
    男性
    神奈川県
    2023年8月31日
  • 口コミは参考になりましたか?

    どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?

    評価平均  4.00 (2)
  • 私が行った時は「新横浜プリンスペペ」の中にある「ドトールコーヒー」で食事をしたり、ついでに履歴書の準備をしていました。ここは静かに作業したい時におすすめの場所だと思います。

    また、少し気分転換をしたい時は「日産スタジアム」方面へ歩いて川沿いを散策するのも気持ち良くておすすめです。駅の近くでテイクアウトできるお惣菜を買って、公園で食事をするのも良いと思います。基本的に平日の昼間であれば、ゆっくり休憩できる場所で困ることもないと思います。

    ちなみにハローワーク港北の近くには「横浜アリーナ」があります。ここでコンサートや大規模なイベントが行われる日は周辺も混雑しやすいので注意した方がいいと思います。
     4.00
    30代前半
    女性
    神奈川県
    2024年9月25日
  • 新横浜駅から比較的近い場所にあるハローワークのため、周辺に休憩や食事ができる店舗はたくさんあります。ファミレスで言えば「サイゼリヤ」がありますし、ファーストフードで言えば「マクドナルド」もあります。

    また、新横浜駅前にはベンチもあるため、そこで買って来たものを食べたり、休憩することはできると思います。新横浜駅からハローワーク港北までは少しだけ歩く事になりますが、そんなに遠い距離ではありません。
     4.00
    50代後半
    男性
    神奈川県
    2023年8月30日
  • 口コミは参考になりましたか?

    ハローワークインターネットサービスで探せる求人は?実際に役立った?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ハローワーク港北の管轄区域、営業時間、施設概要

    名称
    ハローワーク港北
    管轄区域 港北区、緑区、青葉区、都筑区
    住所 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-24-6 横浜港北地方合同庁舎1階
    電話番号 045-474-1221(代表)
    交通アクセス JR横浜線・横浜市営地下鉄ブルーライン「新横浜駅」下車、徒歩約11分
    最寄り駅 新横浜駅(約735m)/ 大倉山駅(約1.3km)
    最寄りバス停 太尾新道(約69m)/ 横浜アリーナ前(約408m)
    営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    営業時間 平日:8:30~17:15
    駐車場 駐車場あり
    駐輪場 駐輪場あり
    地図
    PAGE TOP