Jobmark
仕事探しの支援サービスを比較

ハローワーク府中

更新日
おすすめ評価  2.62 (21)
ハローワーク府中
    目次
  1. 公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?
  2. 駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?
  3. 施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?
  4. マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?
  5. 失業保険窓口の申請手続きの流れ、待ち時間や注意点は?
  6. 職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?
  7. 職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?
  8. どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?
  9. 施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?
  10. ハローワークインターネットサービスで探せる求人は?実際に役立った?
  11. ハローワーク府中の管轄区域、営業時間、施設概要

公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?

評価平均  3.33 (3)
  • 公式ホームページには府中駅から徒歩7分と記載されているのですが、体感としては10分くらいかかった記憶です。駅を出たら「けやき並木通り」に向かい、そのまま「甲州街道(国道20号)」に出たら左折し、まっすぐ道なりに進んで歩くと右手側にハローワーク府中が見えてきます。

    バスの場合は運行本数によって利便性も変わると思いますが、最寄りのバス停は「ハローワーク府中」で、バス停から歩くと4分程度の距離感です。電車に関しては府中駅に特急も停車するので、比較的アクセスしやすいと思います。
     3.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2025年3月18日
  • 京王線の府中駅から徒歩約7分、JR南武線の分倍河原駅から徒歩約8分の距離にあるハローワークです。立地的には2路線の駅が利用できるとはいえ、歩くと少し時間はかかります。また、府中駅から徒歩で行く場合、ハローワーク府中は甲州街道沿いにあるため、一旦甲州街道を渡らなければならなりません。歩道橋はあるものの、交通量が多い道路なので歩く時も注意した方がいいです。

    ちなみに府中駅からバス(京王バス府46系統)に乗れば所要時間は5分程度で到着できます。降車するバス停もハローワーク府中の近くにあるので便利です。
     3.00
    50代前半
    女性
    東京都
    2023年8月22日
  • 京王線の府中駅と分倍河原駅の中間地点、国道20号線(甲州街道)沿いにあるハローワークです。府中駅から徒歩で行く場合は、駅の北側を通る国道20号線(甲州街道)を八王子方面へと歩けば10分ほどで到着できます。

    道の途中には「焼肉きんぐ」や「コープ」など、チェーン店の店舗がいくつかあるため、比較的わかりやすいと思います。バスで行く場合は2番乗り場から国立駅行き(谷保駅経由)の京王バスに乗り、「ハローワーク府中」で下車すれば大丈夫です。ちなみに分倍河原駅からでも徒歩10分ほどの距離ですが、道順がわかりやすいのは府中駅からのアクセスだと思います。
     4.00
    40代前半
    男性
    東京都
    2023年8月7日
  • 口コミは参考になりましたか?

    駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?

    評価平均  1.00 (1)
  • ハローワーク府中の駐車場は障がい者専用のため、一般の人は利用できないようになっています。また、障がい者の方であっても駐車できる台数は少なく、2台分くらいの規模だったと思います。

    一応、100mほど離れた場所に有料のコインパーキングはあるものの、そちらも台数的にはそんなに多くありません。駅の方面に200mほど行くともう少し大きめのコインパーキングはありますが、駅の近くなので日中は結構混み合っている可能性があります。やはり府中本町駅または京王線の府中駅から歩いて行くのが確実でいいかと思います。
     1.00
    20代後半
    男性
    東京都
    2023年8月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?

    評価平均  3.00 (3)
  • 施設内の照明が少し暗めで、なんとなく湿っぽいような印象は受けました。ただ、総合案内にいた人は丁寧に案内してくれましたし、その後の各コーナーの職員の方々も応対で気になった点は特になかったです。

    ハローワーク内は機械で番号札を取って順番を待つ流れが基本になっていたので、利用自体はそれほど難しくなかったです。唯一、求職者のことをお客様と呼んでいる職員の人がいて、それだけが若干の違和感だった記憶です。
     3.00
    40代前半
    女性
    東京都
    2025年4月14日
  • 細長い構造の建物でしたが、1階の総合窓口(受付)に案内してくれるスタッフの方がいたので、どの窓口へ行けば良いか?については比較的わかりやすかったです。階段を使って2階へ移動する時も看板が立っていたので理解はしやすかったです。

    1階には求人情報を検索するためのパソコンが設置されていて、2階の失業手当のフロアにはイスがいくつか置かれていて、そこに座って自分の手続きの順番を待つ感じでした。強いて言えば訪れる時間帯によってはイスの数が足りず、立って待っているような人を見かけたことがあります。この待機スペースが混雑する点だけ、改善した方がいいかもしれないと思いました。
     3.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2024年12月6日
  • 1階の正面入口に総合受付があり、初めて利用する際は総合受付に行く形になります。その他に1階には求職相談コーナーがあり、通常は検索機で求人情報を検索、出力してから求職の申し込みを行います。また、それとは別に障害がある方向けの求職相談コーナーも設けられていました。

    2階には受給資格の判定や失業認定を行う窓口があり、離職した際は2階の失業保険窓口で受給資格の判定を受け、4週間に一度雇用保険の受給を受けます。加えて3階には求人の申し込み用の窓口があり、求人募集を行いたい事業者はそちらで手続きを行う事になります。
     3.00
    50代後半
    男性
    東京都
    2023年8月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?

    評価平均  2.00 (1)
  • ハローワーク府中の施設内にはマザーズコーナーがありませんでした。ただ、関連する出先機関である「調布国領しごと情報広場」の方にはマザーズコーナーがあるようなので、ママさんであればそちらを利用する方がいいと思います。

    今の時代は働きながら子育てする女性が多くなっているのに、なぜここのハローワークには専用のマザーズコーナーがないのだろう?と少し疑問に思いました。せめて端の方にコーナーを作ってくれてもいいのになと感じます。
     2.00
    30代前半
    女性
    東京都
    2023年8月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    失業保険窓口の手続きの流れ、待ち時間や注意点は?

    評価平均  2.50 (2)
  • 失業保険は働く意思がありながら、現在働けないような人が受け取る給付金です。受給資格が決定すると7日間の待機期間があり、その間は給付金が受け取れません。また、自己都合退職の場合は待機期間終了後、さらに2ヶ月の給付制限期間があります。

    ハローワーク府中の失業保険窓口は、こういった手続きの内容をわかりやすく説明してくれました。ただ、窓口は混雑気味だったので時間に余裕を持って来所するのがおすすめです。あと、手続きを行う時は離職票やマイナンバーカードなどの必要書類を忘れずに持参してください。忘れると手続きができず、再び来所することになってしまいます。
     3.00
    30代前半
    男性
    東京都
    2025年2月14日
  • 失業保険の手続きで利用したことがありますが、窓口の待ち時間は20分程度かかりました。流れとしては最初に指定された書類(求職申込書)に記入を行い、退職した会社から届いている離職票を窓口に提出しました。そして自分の順番になると、窓口の担当者から退職日時や現在までの職歴、保険加入の有無など、かなり詳しい質問を受けました。

    また、手当の支給開始までの待機期間や金額が退職理由によって異なること、あとは受給期間中にアルバイトをして収入がある場合は対象外になることなど、様々な規定の話を受けました。
     2.00
    20代前半
    女性
    東京都
    2024年11月14日
  • 口コミは参考になりましたか?

    職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?

    評価平均  2.67 (9)
  • 一度だけ相談に行ったことがあるのですが、私にとっては役立ちませんでした。最初にこちらの希望を伝えたのですが、厳しい、難しいと思うといった話が多く、否定的な雰囲気で前向きな提案はなかったです。

    確かに現実離れした希望を話していたかもしれませんが、対応の仕方も冷たく感じられ、どこか人を見下しているような印象を受けました。そんな状況だったので以後は行きませんでした。

    正直こんな対応であれば、転職エージェントを利用した方がずっと良い気がします。相談する相手の人やハローワークによっても対応が違うのかもしれませんが、残念な経験という感じで終わりました。
     1.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2025年1月7日
  • 職業相談の時は最初に職種の希望を聞かれました。基本的にはこれまでのキャリアが活かせるような仕事で、正社員でなくても良いので、自宅の近くで働ける仕事を探していると伝えました。ただ、私が60歳を過ぎていることもあって、提示された求人はマンションの管理人や介護関連の仕事が中心で、収入面も厳しい内容の仕事が多かったです。そんな状況だったのですぐに応募は決められず、少し悩みました。

    相談員の方に関しては、特別深掘りして提案してくれるような様子はなく、「もし気になる求人があれば教えてください」と言われただけでした。その後は自分で色々な求人を確認していましたが、なかなか希望に合うような求人が見つからないため、まずはセミナーを受ける所から始めています。
     2.00
    60代前半
    男性
    東京都
    2024年12月12日
  • 就活をしていた頃、学卒担当の方が相談にのってくれ、具体的な企業も紹介してくれていました。その時のスタッフさんも優しくて、わからないことや企業に聞いてみたいことがあれば気軽に相談できていました。

    実際企業に問い合わせを行う時も、その場でスタッフさんが私の代わりに電話をかけて確認してくれたことがあります。一人で就職活動をしていると心細くなりがちですが、前向きな気持ちで就活に取り組めました。もし就活で不安や悩みがある人がいれば、ハローワークに相談してみるのもおすすめだと思います。
     4.00
    20代前半
    女性
    東京都
    2024年9月4日
  • 転職を考えていた頃、自分に合った職を探すために相談窓口を利用しました。その時いた職員の人は親切で、こちらの経歴や希望条件を詳しく聞き取り、その上でいくつかの求人を紹介してくれました。

    個人的に感心したのは単に求人を紹介するだけでなく、履歴書、職務経歴書の書き方や面接のポイントなども丁寧に教えてくれたことです。以前までは自己流の書き方で作成していましたが、アドバイスを受けてから書き方を改善することができました。転職を考えている方や就職活動に不安を感じている方は、一度相談に行ってみるのも悪くないと思います。
     4.00
    20代後半
    男性
    東京都
    2024年5月15日
  • 以前、定年になって退職していた母親の次の仕事を探すために、母と一緒に職業相談窓口へ行ったことがあります。その時は本人次第で働ける時間帯や日数が限られてくる中でも、嫌がる様子なく丁寧に母と私に接してくれました。

    相談員の方も少し条件の範囲を広げて求人を探してくれたり、求人票の見方、読み方に関しても、見慣れていない母にポイントを説明してくれてありがたかったです。60代、70代の方でも、条件によっては仕事が探せる貴重な場所だと思いました。
     4.00
    30代後半
    女性
    東京都
    2024年5月2日
  • 失業保険をもらうためには求職活動が必要と言われたため、ほぼ形式的に職業相談の窓口を利用していましたが、相談相手の係員の方は専門家というよりはアルバイトかパートの方?という感じで、正直特別役立つような話は聞けなかったです。

    施設内に設置されているパソコンを使って求人を検索した時もろくな求人が出てこず、信じられないほどの安月給の求人ばかりで、果たして応募する人はいるのだろうか?と思ったくらいでした。介護の求人だけはたくさんあった感じで、失業保険の受給が終わった後は派遣会社に登録して仕事を紹介してもらいました。
     2.00
    40代前半
    女性
    東京都
    2023年10月25日
  • 離婚してシングルマザーになってから相談に行き、その時は急いで仕事を探している旨を伝えました。ただ、「急いで仕事を探しているのは他の方も一緒です」という厳しい言葉がありました。

    また、「ハローワークに集まる求人数に対して応募人数がかなり多いため、仕事を選んでばかりいると他の人に取られてしまう」といった話があり、この時はショックだったものの、今から振り返れば間違ってはいなかったと思います。そこからはハローワークとインターネットの求人サイトを並行利用して求職活動を行い、なんとか自分で仕事を見つけました。
     3.00
    40代後半
    女性
    東京都
    2023年10月2日
  • 2019年頃、転職活動をしていた時に利用していました。最初に求職登録さえ行っておけば、施設内のパソコンが空いている時間帯に求人情報の閲覧ができます。私が行っていた頃はパソコンが20台以上置いてあったかと思います。

    流れとしては気になる求人があればプリントアウトし、窓口でまだ募集を行っているかなどの話を対面で聞くことができます。その時に対応してくれる窓口のスタッフの方も概ね親切だった記憶です。

    私の場合は40代になって未経験の業界へ転職しようとしたため、次の仕事が決まるまでに2ヶ月以上かかりましたが、最終的には新しい職場が見つかったので役立ちました。
     3.00
    40代前半
    女性
    東京都
    2023年8月26日
  • 経験不問と書いてあった求人票に対して、紹介状を発行してもらおうと思って窓口に行きましたが、こちらがやる気を失くすような失礼な言い方をされて不快でした。結局その後はハローワークを利用せず、自分で求人サイトを検索して仕事を見つけました。

    もっと色々な会社や職種のことに詳しく、求職者の気持ちがわかる職員の人からアドバイスをもらいたいものです。求職者に対する思いやりや配慮が足りないというか、なぜこの職員の人はこの仕事をしているんだろう?と疑問に思ってしまいました。
     1.00
    30代後半
    女性
    東京都
    2023年8月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    ハローワークインターネットサービスで探せる求人は?実際に役立った?

    評価平均  2.00 (2)
  • 失業手当を受給するためには求職活動の実績作りが必要だったので、ハローワーク府中で求人の紹介も受けつつ、自分でもハローワークインターネットサービスを使って求人を検索していました。ただ、一般的な求人サイトと比べると検索がしづらく、希望に合うような求人も少なかったので、段々と利用しなくなりました。

    もっと検索機能の使いやすさや求人情報の見やすさ、各求人の魅力的なポイントなどがわかりやすくなると、求職者のモチベーションも上がるのではないかと感じました。また、これはなかなか難しいとは思いますが、もっと給与条件の良い求人が増えて欲しいとも思います。
     1.00
    30代後半
    女性
    東京都
    2025年2月3日
  • 定年退職後の再就職を目指しているため、ハローワークインターネットサービスを教えてもらって利用しています。ハローワークで開催されるセミナーの内容が検索できたり、講習の申し込みができる点は便利で役に立ちます。

    一方で、求人情報についてはシニア向けの求人が限られていて、人気のある求人については競争が激しくて狭き門です。個人的には役所関係の短期求人を探していたのですが、結果的には採用されなかったです。できれば通年で応募可能な公共関係の仕事をもっと増やして掲載してもらえると助かります。
     3.00
    60代前半
    男性
    東京都
    2024年12月25日
  • 口コミは参考になりましたか?

    ハローワーク府中の管轄区域、営業時間、施設概要

    名称
    ハローワーク府中
    管轄区域 府中市、稲城市、多摩市、調布市、狛江市
    住所 〒183-0045 東京都府中市美好町1-3-1
    電話番号 042-336-8609(代表)
    交通アクセス 京王電鉄京王線「府中駅」下車、徒歩約10分
    最寄り駅 府中駅(約698m)/ 分倍河原駅(約781m)
    最寄りバス停 ハローワーク府中(約86m)/ 府中インテリジェントパーク(約245m)
    営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    営業時間 平日 8:30~17:15
    駐車場 専用駐車場なし
    駐輪場 駐輪場あり
    地図
    PAGE TOP