Jobmark
仕事探しの支援サービスを比較

ハローワーク立川

更新日
おすすめ評価  3.03 (33)
このページは1人が参考になったと回答しています
ハローワーク立川
    目次
  1. 公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?
  2. 駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?
  3. 施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?
  4. マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?
  5. 失業保険窓口の申請手続きの流れ、待ち時間や注意点は?
  6. 職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?
  7. 職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?
  8. どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?
  9. 施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?
  10. ハローワークインターネットサービスで探せる求人は?実際に役立った?
  11. ハローワーク立川の管轄区域、営業時間、施設概要

公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?

評価平均  3.67 (3)
  • 立川地方合同庁舎の中(2階の総合案内と3階)に入っているハローワークで、イケア立川のすぐ近くにあるので場所としてはわかりやすいと思います。多摩モノレールを利用して行く場合は高松駅か立川北駅が最寄りになりますが、どちらかと言うと立川北駅からの方が2、3分近い距離だと思います。

    JR立川駅から歩く場合は北口大通りからも行けるものの、信号に引っかからないように行きたい場合は多摩モノレールの高架下にあるサンロードに沿ってまっすぐ行く方が行きやすいです。
     3.00
    50代前半
    女性
    東京都
    2023年10月1日
  • JR立川駅の北口を出て10分程度歩いた場所にあるハローワークです。立川駅から行く場合は2階の通路を歩いて映画館のシネマワン、イケアのような施設を目印にして歩いて行くと良いです。ずっと行くと立川地方合同庁舎が見えてきます。

    立川地方合同庁舎は立派で目立つ建物のため、わからずに迷う可能性は低いと思います。ちなみに立川駅から1階に降りてしまうと道路を渡ったり、バス停があったりして歩きにくいため、2階からシネマワン近くの階段を下りて向かう方がいいです。
     4.00
    40代前半
    男性
    東京都
    2023年9月2日
  • 立川駅の北口から多摩都市モノレール線沿いに歩いた先、立川地方合同庁舎内の2階にあります。立川駅は中央線の通勤電車がすべて停車する主要駅ですし、南武線の始発駅でもあります。また、立川バス、西武バス、京王バスが各私鉄駅と接続しているので、バスでの訪問も比較的便利な方です。

    ちなみに多摩都市モノレール線を利用する場合は立川北駅か高松駅が最寄り駅になります。合同庁舎は二駅のちょうど中間くらいに位置しています。
     4.00
    60代前半
    男性
    東京都
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?

    駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?

    評価平均  3.50 (2)
  • 自転車の駐輪場についてはハローワーク立川の建物脇に設置されていました。私が行った時は駐輪場に停まっている自転車の数も比較的多かった印象です。

    ちなみに間違っても駐輪場以外の歩道などに駐輪しない方がいいと思います。すぐに撤去されてしまう可能性もあるようなので、自転車で行く方はきちんとルールを守っておいた方が無難だと思います。
     3.00
    40代後半
    男性
    東京都
    2023年9月20日
  • 立川合同庁舎と併設のハローワークで、敷地内に330台分の無料駐車場があり、立体、平面ともに利用できます。ここは一般の人も有料で停めることができ、入場時は駐車券を取るシステムです。そしてハローワークを利用した場合は帰りに受付で割引認証を受けることで無料になる仕組みです。

    駐車できる台数は多いため、滅多に満車になることはないと思いますが、立地的には交通量が多い場所のため、駐車場に入場するまでに少し時間がかかることがあるかもしれません。
     4.00
    50代前半
    男性
    東京都
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?

    施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?

    評価平均  3.00 (5)
  • 受付から続く廊下はなんとなく質素な雰囲気でした。施設内には休憩スペースがあり、トイレや自動販売機、ベンチなどが設置されていました。全体的に設備自体はやや古さを感じたものの、掃除は行き届いている印象でした。

    求人検索用のパソコンもずらりと並んでいて、日によっては混雑して順番待ちになることもありました。施設内には利用方法や手続きの流れを示した大きな説明書きが要所要所に掲示されていたので、基本的には初めてでも迷わずに利用できると思います。
     3.00
    30代後半
    女性
    東京都
    2025年4月12日
  • やはり、賑やかな雰囲気という訳ではなかったです。私が行った時は失業手当の手続きを待っている人が多くいましたが、一人で来ている方の多くはスマホを触りながら待っている感じだったので、声がうるさいといったことも感じませんでした。ただ、落ち着いている人と少しイライラしていそうな人がいる感じだったので、訪れるタイミングによっても印象は変わるかもしれません。

    ハローワーク立川は2階に総合案内(受付)があり、失業手当の手続き窓口や求人情報の検索コーナー、職業紹介の窓口もありました。他にもシニア応援コーナー、就職氷河期世代の支援窓口などもあったのが印象的でした。
     3.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2024年12月3日
  • 施設内の雰囲気はどんよりしているように感じました。失業している人が多いためか、ため息の音が聞こえてきましたし、明るさを感じるような雰囲気でもなかったです。見た目だけで言うと、力仕事をしていそうな雰囲気の人、50代から60代くらいの白髪交じりの人などが多くいた記憶です。

    施設内の窓口のレイアウトはごく一般的な感じで、カウンター越しに相談員の人が応対し、相談にのってくれるスタイルです。初めて利用した時も特に困るようなことはなかったです。
     3.00
    40代後半
    男性
    東京都
    2024年6月27日
  • 立川駅から歩いて10分ほどの場所にあるハローワークですが、車で来所している人が多かった印象です。ここは館内へ入るための入口が少しわかりにくかった記憶があるものの、2階には総合案内(受付)があって、そこでフロア全体の概要を確認でき、こちらの用件を伝えると詳細を教えてもらえる感じでした。

    ハローワークのサービスを利用するための書類記入の場所も案内され、記入完了後に改めてスタッフの人に声をかけると、次の場所を案内してくれるような流れでした。全体的に静かで落ち着いた雰囲気になっていました。
     3.00
    40代後半
    女性
    東京都
    2024年2月19日
  • 合同庁舎の中にあるハローワークで建物としては比較的綺麗です。大型の駐車場や駐輪場もありましたし、職員の方も腰が低くて丁寧に対応してもらえました。求人検索機に関しても満席になっているところは見たことがないため、求人を検索したいのであればいつ行っても問題はないと思います。

    ただ、職業相談窓口の方は午後になると15人から20人待ちということもあったため、時間の余裕を持って行った方が良いと思います。ちなみに扱っている求人の内容としては、やはり民間の転職サイトやエージェントと比較すると、労働条件の面で見劣りする求人が多いように思いました。もし高いスキルを持つ人であれば、専門の転職サイトの方が良い求人が見つかるように思います。
     3.00
    30代前半
    男性
    東京都
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?

    マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?

    評価平均  2.50 (2)
  • マザーズハローワーク立川が入っているビルの2階に「女性しごと応援テラス多摩」という場所があって、そちらでも個別の相談、仕事選びのアドバイスが受けられます。仕事が決まるまでマンツーマンでサポートしてくれて相談も無料です。

    私の場合は病院での窓口事務の仕事を探したかったのですが、自宅から通える範囲の求人をいくつか紹介してくれました。また、その後は郵送でもいくつかの求人を送ってくれて助かりました。まだ子どもの様子を見ながら復職したいので、実際の応募までは踏み切れていないものの、快く対応してもらえたのでまた利用したいと思っています。
     4.00
    40代前半
    女性
    東京都
    2024年9月18日
  • ハローワーク立川の中にマザーズコーナーはありませんでしたが、JR立川駅の南口から歩いて5分程度の場所に「マザーズハローワーク立川」というマザーズ専門の施設があり、一度だけ利用しました。

    当時は子供がまだ1歳で、万が一子供が体調不良になった時に休ませてもらえるなど、子育てに理解のある職場を探したいと思っていました。でも、その時に相談した職員の方は「実家の近くに住む方が便利」「柔軟な日で働ける仕事は難しいと思う」など、こちらの実情に合わせたアドバイスをしてくれているとは思えなかったです。担当者の方との相性が良くなかったのか、役立つ情報も特には得られず、悲しい気持ちで帰ったのを覚えています。
     1.00
    30代後半
    女性
    東京都
    2024年7月17日
  • 口コミは参考になりましたか?

    失業保険窓口の手続きの流れ、待ち時間や注意点は?

    評価平均  2.89 (9)
  • 失業保険の手続きを行う時はまず、ハローワークを利用するための求職申し込みと、離職票の提出やマイナンバーカード(本人確認用)などの提示が必要になります。また、その後は別の日に開催される雇用保険説明会へ参加する必要があり、そこで受給までの流れや求職活動のルールを確認することになります。

    基本的には4週間に1回程度、失業認定日の時に来所して求職活動の状況を報告すれば、基本手当が支給される形です。窓口の混雑を避けたい場合は平日の午後に行くと良いかもしれません。月曜日や年度始めのタイミングは混雑しやすいそうなので注意は必要です。

    ちなみにアルバイトや就職先が決まった時は必ず報告した方が良いです。虚偽の申告や申告漏れは不正受給とみなされる可能性もあるからです。この辺りの話は雇用保険説明会の時にも聞くことになります。
     3.00
    40代後半
    男性
    東京都
    2025年5月3日
  • 初めて失業手当の手続きに関する話を聞きに行った時は、どこで何をすれば良いか全くわかっていませんでした。でも、窓口にいた担当者の方が手続きのために必要なものの、全体的な流れから個別の注意点まで丁寧に説明してくれたので安心しました。こちらからたくさん質問した時も嫌な顔はなく、親切に対応してくれたと思います。

    ただし、窓口を利用するにあたっての待ち時間が長く、私の場合は順番が来るまでに1時間近くかかりました。最初は整理券を受け取る場所が少しわかりにくいかもしれないので、内部にいる係の方に確認する方が早い気はします。
     3.00
    30代前半
    女性
    東京都
    2024年9月21日
  • 妊娠をきっかけに前職の仕事を退職したため、失業保険の受給期間の延長申請のためにハローワーク立川を訪れました。事前に電話で必要な書類などを教えてもらったおかげで、当日はスムーズに手続きが進みました。

    また、窓口で担当してくださった方も、きちんと連携を取ってくれていたので、長時間待つこともなく対応してもらえました。その他、失業保険の手当についてわからないことや気になる点を聞いた時も、1つ1つ丁寧に説明してくれたので、当初思っていたよりも安心して手続きを終えることができました。
     4.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2024年8月20日
  • やはり、混み合っている窓口というイメージが強いです。先日初めての認定日で、9時45分から10時15分の間に来るように指示を受けていました。でも、実際にその時間帯に行ってみると待合室は既に満席で、立って待っているような人もいる状態でした。

    一体何のための時間指定なんだろうと思いながら待つこと1時間、結局認定作業が完了した時は11時を回っていました。その後、職業相談の窓口へ立ち寄ったのですが、帰り道に改めて待合室を見てみると、先ほどの混雑はどこへ行ったのか?というほど空いていました。なぜ11時までにあんなに人を詰め込んだのか、効率の悪さを感じて疑問を持ちました。
     1.00
    40代前半
    女性
    東京都
    2024年6月12日
  • 毎回の認定日の時、思ったよりたくさんの人(20人から30人程度)が待っていたものの、待ち時間自体はそこまでかからず、15分前後で自分の順番が回ってきた記憶があります。基本的にはどんどん窓口に呼ばれていく感じなので、スマホを少し触っている間に進んでいく感覚でした。もし申請書の書き方がわからない時も、窓口の人に聞けば親切に教えてくれます。

    ハローワークと言うと、失業者だらけでどんよりした重い空気感を想像しがちかもしれませんが、失業保険の窓口は毎回賑わっていて、職員の人もテキパキと対応している感じでした。ある意味、失業しているのは自分だけではないんだという安心感もちょっとあったりはしました。
     3.00
    40代後半
    女性
    東京都
    2024年6月10日
  • 失業手当の申請手続きを行うためには離職票やマイナンバーカードなどの持参が必要でした。また、手続きにかかる時間は混雑具合によって変わると思いますが、私の場合は初回、トータルで2時間ほどかかりました。

    その後の認定日の時はなるべく朝早い時間帯に行った方が混雑しておらず、待ち時間も少ないような気がしました。一度お昼頃の時間帯に行った時は待合室に多くの人が待っていて、認定手続きを終わらせるまでに1時間くらいかかりました。ちなみにきちんと求職活動を行っていれば、職員さんと話して認定手続きを終わらせる作業自体は数分もかからないくらいでした(待ち時間の大半は順番待ちです)。

    職業訓練の窓口で相談するだけでも求職活動1回分のカウントになっていたため、説明を聞きに行くだけでもいいと思います。あと、ハローワーク主催のセミナーへ参加するのも求職活動にカウントされていたため、そちらを利用するのも悪くないと思います。
     3.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2024年3月12日
  • 窓口で失業保険の申請を行いたい旨を伝え、自分の順番を待つ必要があります。待ち時間はその日の混雑状況によって変わると思いますが、私が行った時は概ね10分から15分程度でした。待っている人がいなければすぐに順番が来ると思います。

    手続きについては離職票や身分証明書、加えてハローワークへの求職登録が必要になります。ちなみに受給申請の手続きは、自宅の住所地域を管轄するハローワークでのみ行うことができ、それ以外のハローワークへ行っても手続きができません。

    定期的な認定日の時は指定された時間に訪れる必要があり、必要書類を提出し、自分の順番の呼び出しを待つことになります。この時の待ち時間は概ね20分程度でした。呼び出された後は係員の方と面談を行い、現在の求職活動状況の確認が行われます。
     3.00
    30代前半
    男性
    東京都
    2024年1月12日
  • 退職した際に会社から渡される必要書類が揃っていれば、雇用保険の申請手続きはスムーズに終わります。その後は説明会の開催日が伝えられるため、その日に再度足を運ぶ流れとなります。職員の方も対応には慣れている感じで、こちらの質問にもわかりやすく答えてくれました。

    その後は再就職まで認定日の時に通うのですが、窓口が混雑していて少し待ち時間がかかることはありました(混雑といっても10分くらいで認定のハンコは貰えました)。この流れを再就職先が決まるまで繰り返す感じで、ハンコを貰った2週間後くらいに失業保険金が口座へと振り込まれていました。自分の場合はわかりにくいことや難しいことは特になかったです。
     3.00
    30代後半
    男性
    東京都
    2023年8月21日
  • 前職を退職して今の職場に転職するまでの間、失業保険の給付を受ける目的で利用したことがあります。この時は初めての退職、失業保険の手続きだったため、わからないことばかりだったのですが、スタッフの方が丁寧に説明してくれました。

    まず、入口を入ると総合窓口のスタッフさんが挨拶をしてくれるので、そこで来所した目的を伝えます。そうすると手続きを行う窓口番号を教えてくれるため、その窓口まで移動をします。待ち時間はその日の混雑具合によって変わりますが、私が行った時は長くても15分程度だったと思います。
     3.00
    30代前半
    女性
    東京都
    2023年8月9日
  • 口コミは参考になりましたか?

    職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?

    評価平均  2.67 (6)
  • 立川地方合同庁舎は市役所のような立派な建物で、全体的には落ち着いている雰囲気でした。立地的には立川駅から歩いて10分くらいの場所にあるため、アクセスも悪くはありません。施設内にはソファーも置いてあり、利用者の方も比較的ゆったり過ごしているように見えました。

    各窓口のレイアウトについては職業相談、保育教育分野、介護分野などで相談ブースが分かれていて、見た目としてはわかりやすかったです。相談窓口の利用方法に関しては番号制になっているので、自分の順番が呼ばれるまでイスに座って待機するような流れでした。順番が呼ばれたらブースへ行き、自分自身の用件を伝える形です。職員の方は男性、女性の方もいましたが、皆さん概ね丁寧な話し方で安心して相談することはできました。
     4.00
    40代後半
    女性
    東京都
    2025年2月14日
  • 直近まで就いていた仕事が病院の検査業務の中でも特殊な分野だったので、同じような職種の求人があるかを相談しに行きました。ただ、マイナーな職種ということもあって、すぐに希望に合うような求人はなく、その時は他の検査業務の求人の提案を受けたのですが応募まではしませんでした。

    最終的には別の専門求人サイトで探して次の転職先を決めたため、そこまで役に立った訳ではないものの、職員の人が様々な情報を提供しつつ、こちらの可能性を広げようとしていたのはなんとなく伝わりました。
     2.00
    40代前半
    女性
    東京都
    2025年2月7日
  • 扶養内、土日祝日が休みという条件で働けるパートの仕事を探したくて、一度だけ相談に行ったことがあります。その時は窓口の職員の人が忙しそうで、こちらの話をしていても若干急かされるような雰囲気でした。

    また、ある求人の話をしている時に「ここはいいんじゃない?あ、でも事務じゃないね。清掃って書いてある、そんなのじゃダメだよね」など、清掃の仕事を見下しているかのような言い方をするのはどうなのかなと思い、不快な気分になりました。

    求人の紹介もこちらの考えを汲んで、積極的に案内してもらえる雰囲気がなかったため、結果的にはハローワークを頼らないことにして、自分でパートの仕事を見つけました。
     1.00
    30代前半
    女性
    東京都
    2024年9月2日
  • 以前、仕事を辞めて転職先を探していた頃、何度かハローワーク立川に行きました。次はどんな職を選ぶべきか、そもそも自分にはどんな仕事が合っていそうかを考えた上で、できるだけ長く続けられる仕事に就きたいと思っていました。でも、自分一人で考えれば考えるほど迷うことも多かったので、相談窓口の方のアドバイスを聞いて適職診断なども受けさせてもらいました。

    ハローワークに相談しても真剣に話を聞いてくれなかったといった声をたまに見かけますが、自分が当初思っていたよりもスタッフさんは優しく親切に教えてもらえたので、仕事選びに迷う方は一度相談してみるのも良いと思います。
     4.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2024年7月30日
  • 地域包括支援センターで働きたいと思っていたため、最初は相談のために行きました。なかなか空き枠が出ない仕事のため、希望する求人はやはりなかったものの、「グループに併設している他の施設に入職し、空き枠が出た時に転属希望を出すのはどうか?」といったアドバイスをもらい、そこから実際に動き出しました。

    第一希望の地域包括支援センターへの就職は叶わなかったものの、将来のための道筋を作ることができたと思うので、私の場合はハローワークが役立ちました。
     4.00
    30代後半
    女性
    東京都
    2023年10月3日
  • 経理職としての経験が積める仕事を見つけようと思ってハローワーク立川まで出向いたものの、相談した結果は散々なものでした。担当となった年配の女性は「その年で経験を積みたいなどと考えてはいけない、すぐに何でもいいから正社員になった方が良い」と言って、私の希望に耳を傾けてくれなかったです。

    その日は1時間ほどハローワークにいたものの、結局目ぼしい求人は見つけられず、ただ不快な思いをして帰宅した記憶だけが残っています。今は自分で見つけた会社で働いていますが、個人的にはもう二度とハローワークは利用したくないと思っています。
     1.00
    40代前半
    男性
    東京都
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?

    職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?

    評価平均  2.00 (1)
  • 相談したのは10年近く前のため、今は状況が少し変わっているかもしれませんが、私の場合はシングルマザーだったので、一人親優先枠を利用して職業訓練校に入学でき、そこでパソコンスキルを身につけることができました。

    ただし、最初に窓口で相談した際は、どんな講座があるのか、給付金はどうなるのかなど、こちらから1つずつ質問していかないと丁寧に教えてくれる感じではなかったです。職員の方も忙しいので仕方ないかもしれませんが、ある意味接客業務の仕事でもあるため、もう少し前向きな対応をして欲しいと思った記憶はあります。
     2.00
    50代前半
    女性
    東京都
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?

    どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?

    評価平均  3.50 (2)
  • 数年前、ハローワーク立川の「ミドル世代チャレンジコーナー」を利用したことがあります。このコーナーは就職氷河期世代を対象に正社員を目指すプログラムで、就職に役立つ様々な支援を受けることができるようになっています。

    幾つかある支援メニューの中で役に立ったと思ったのは「面接対策支援」でした。自分で作成した応募書類に対し、プロの担当者が添削やアドバイスを行ってくれます。単に書き方を学ぶだけでなく、今までの自分の職歴や能力を整理しながら把握できるため、これから先の方向性を考えながら作ることができます。このプログラムを受けた後は書類選考で落とされる率が少し低くなりました。
     4.00
    50代前半
    男性
    東京都
    2024年2月7日
  • 東京労働局が外部へ委託している面接対策のセミナーを受けたことがあります。その時は17ページ分のテキストに面接成功のためのノウハウが書かれていて、テキストに沿った形で講師の方が説明していました。

    まずは「面接とは?」といった基礎的な内容から始まり、企業は何処を見ているのか?を具体的に説明、そして講師の方の経験を元に求める人材像に関する話もありました。

    また、応募者の失敗例と採用例を挙げながら、細かい部分のアドバイスもありました。面接で大事なのは第一印象と言葉遣いで、質問に答えられるのは当たり前、沈黙があった場合は採用の可能性が低くなるといったような話も教えてもらいました。内容的には結構参考になったと思います。
     3.00
    40代前半
    女性
    東京都
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?

    施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?

    評価平均  4.00 (2)
  • ハローワーク立川が入っている立川地方合同庁舎内には一般の人も利用できる「職員食堂」があります。食堂は1階と2階にあり、定食や蕎麦、カレーなどのメニューが手頃な価格で提供されています。また、隣にはテーブルとイスが設置された休憩スペースもあり、そちらには自動販売機も2台設置されていました。

    施設の外に関して言えば、立川駅からハローワーク立川までの道のりの途中に多くの飲食店があるため、食事の時の選択肢も豊富です。あとは多摩モノレールの西側に「昭和記念公園」があり、天気の良い日は屋外で食事をしたり、休憩がてら散歩をしたりすることもできます。
     4.00
    30代後半
    女性
    東京都
    2025年5月7日
  • ハローワーク立川から5分程度歩いた場所に「IKEA立川」があり、1階には軽食が取れるカフェスペースもあります。また、近くには「GREEN SPRINGS(グリーンスプリングス)」という商業施設もあり、そこに行けば和洋中の飲食店やカフェも揃っています。

    ちなみにグリーンスプリングスの2階には無料の休憩スペースが複数あり、購入した食事を開放的な空間で楽しむこともできます。心地よい空を眺めながら、ゆったりと過ごせるので気分転換にもなると思います。
     4.00
    40代前半
    女性
    東京都
    2025年2月7日
  • 口コミは参考になりましたか?

    ハローワークインターネットサービスで探せる求人は?実際に役立った?

    評価平均  3.00 (1)
  • 5年前、保活に失敗して子どもを連れてハローワークまで行くのは難しかったので、ハローワークインターネットサービスで仕事を探しました。その時に求人を探すだけでなく、ハローワークが開催するセミナーの情報や、マザーズハローワークのオンライン相談などの案内も利用できた点は便利でした。

    求人の検索に関しては、希望する就業時間帯や時間外勤務の有無、あとは託児施設の有無などまで指定して検索ができる点は助かります。ただ、託児施設のある募集の数自体が多くないので、そういった求人の取り扱いをもっと増やしてもらえると、子育て世代の方にも役立つと思います。
     3.00
    30代後半
    女性
    東京都
    2025年2月5日
  • 口コミは参考になりましたか?

    ハローワーク立川の管轄区域、営業時間、施設概要

    名称
    ハローワーク立川
    管轄区域 立川市、国立市、小金井市、昭島市、小平市、東村山市、国分寺市、東大和市、武蔵村山市
    住所 〒190-8609 東京都立川市緑町4-2 立川地方合同庁舎
    電話番号 042-525-8609(代表)
    交通アクセス JR中央本線・青梅線・南武線「立川駅」下車、徒歩約10分
    最寄り駅 高松駅(約657m)/ 立川北駅(約670m)
    最寄りバス停 立川地方合同庁舎(約107m)/ 新立川航空西門(約209m)
    営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    営業時間 平日:8:30~17:15
    駐車場 駐車場あり(収容台数が少ないため公共交通機関での来庁を推奨)
    駐輪場 駐輪場あり
    地図
    PAGE TOP