Jobmark
仕事探しの支援サービスを比較

ハローワーク新宿(西新宿庁舎)

更新日
おすすめ評価  2.64 (33)
このページは1人が参考になったと回答しています
ハローワーク新宿
    目次
  1. 公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?
  2. 駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?
  3. 施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?
  4. マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?
  5. 失業保険窓口の申請手続きの流れ、待ち時間や注意点は?
  6. 職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?
  7. 職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?
  8. どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?
  9. 施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?
  10. ハローワークインターネットサービスで探せる求人は?実際に役立った?
  11. ハローワーク新宿(西新宿庁舎)の管轄区域、営業時間、施設概要

公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?

評価平均  4.00 (2)
  • ハローワーク新宿の西新宿庁舎はJR新宿駅の西口から地下通路で直結しているので、雨の日でも濡れずにアクセスできます。具体的には西口改札を出て左手へ進み、交番を通り過ぎた右手の「新宿エルタワー」に入っています。地上ルートで行く場合は地上に出てすぐ正面の高層ビルが目印になります。

    ちなみにビル内には多くの企業が入居しているので、行く時間帯によってはエレベーターが混雑することもあります。もし若年層向けの「新宿わかものハローワーク」に行く場合は、西新宿庁舎から歩いて2分程度の距離です。目的に応じて使い分ければ良いと思います。
     4.00
    30代後半
    女性
    東京都
    2025年4月22日
  • 西新宿庁舎のハローワークはアクセスしやすいものの、地下鉄の出口が色々とありすぎるため、初回はどの出口から行くのがいいかわからない人も多いだろうと思います。

    個人的なおすすめはA18出口から出ることです。地下鉄の改札を出るとA15辺りの出口までしか表示されていませんが、実はA15出口の方へ進むと次第にA18出口の標識も出てきます。A17出口でもハローワーク新宿が入っているエルタワーに行けますが、A18出口の方が目の前に出ることができます。
     4.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?

    駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?

    評価平均  1.00 (1)
  • 西新宿庁舎は新宿駅前の新宿エルタワーに入っているため、ハローワーク来所者専用の無料駐車場はありません。一応地下には有料の駐車場があるものの、利用料金は30分で400円もかかります(2023年10月時点)。

    他にも周辺にコインパーキングなどはたくさんあるとは思いますが、東京都心ど真ん中の立地のため、どこに車を停めようが料金は高くつきます。ちなみに自転車で行く場合も専用の駐輪場はなく、近隣で最も近い駐輪場は「モード学園コクーンタワー」にある駐輪場だと思います。そちらは5時間100円で駐輪できるようです(2023年10月時点)。
     1.00
    40代前半
    男性
    東京都
    2023年10月2日
  • 口コミは参考になりましたか?

    施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?

    評価平均  2.88 (8)
  • 行ったのは10年以上前になりますが、薄暗いイメージで入りやすい雰囲気ではなかった記憶があります。各窓口は銀行の窓口のように横並びで並んでいて、隣同士は小さなパーテーションのようなもので仕切られていました。

    設置されているパソコンを使って自分で仕事を検索する事もできましたが、私の場合は職業相談の窓口に行って担当者の人にいくつかの求人を紹介してもらいました。明るい雰囲気とは言えない空気感の中で仕事を探すのはなんとなく気が重かったです。結局は自分で転職サイトを使って転職しましたが、失業して仕事を探している人がたくさんいることだけはよくわかりました。
     2.00
    30代後半
    女性
    東京都
    2024年7月31日
  • フロアに入ってすぐ、職員さんが挨拶の声をかけてくれ、総合受付で対応してくれた職員さんも丁寧な対応で印象は良かったです。失業給付の手続きの順番を待つ際も、受付番号の発行場所がわかりやすく、スムーズに動くことはできました。

    順番を待っている間に座る椅子も沢山用意してあって、長時間立ちっぱなしになることがないのも良いと思います。また、私の順番が回って来た時、窓口の職員さんがわかりやすいように手を挙げてくれたので、私もすぐに窓口へ向かうことができました。一応、各窓口ごとに仕切りが設置してあり、プライバシーを確保する感じになっていました。
     3.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2024年7月10日
  • 多数の企業が入居する高層ビルの中にあるハローワークのためか、エレベーターホールでハローワークの案内があまり目立っておらず、初めて訪問する人だと少々わかりにくいように感じました。

    また、ハローワーク新宿は様々な相談、手続きを23階のワンフロアで展開していますが、雇用保険の受給相談、申請手続きの窓口はいつも順番待ちで混雑していて、待ち時間が長くなる傾向のようです。順番を待っている間も、利用者が休憩できるようなスペースがなかったので、そういったスペースも作って欲しいと思いました。
     2.00
    60代前半
    男性
    東京都
    2024年7月1日
  • 入口を入るとすぐに総合受付のようなカウンターがあり、そこにいる担当の方が希望する窓口までの行き方、対応方法なども丁寧に教えてくれたのでわかりやすかったです。強いて言えばハローワーク新宿が入っている新宿エルタワーまで辿り着いた後、そこからどの階に行けば良いのか少し迷ったくらいでした。

    フロアの待合の場所には椅子が沢山並んでいますが、そのせいで逆に少し手狭には感じました。あとは順番を待つための発券機の場所と窓口の場所の境目が、初めてだと少々わかりにくいかもしれません。

    自分の場合、初めて行く時に準備すべき必要書類をネットで調べていましたが、ハローワークの公式サイトよりもまとめサイトなどの方が理解はしやすかったです。ハローワークのサイトにチャットで問い合わせできるような機能があれば、もっと便利だろうなと思いました。
     3.00
    20代後半
    男性
    東京都
    2024年6月27日
  • 施設内は清潔感があって整然としていました。各窓口はわかりやすく配置されていて、セクションごとに色分けがされているため、迷うことはなかったです。基本的には案内板や指示に従って進むだけで良かったので、初めての利用でも比較的わかりやすいと思います。

    私の場合は入口近くで受付を済ませ、目的に応じた窓口の案内を受けました。スタッフの方々も結構親切で、こちらの質問にも丁寧に答えてくれました。行ってみれば不安なく利用できる環境だと思います。
     4.00
    30代後半
    女性
    東京都
    2024年1月10日
  • ハローワーク内の雰囲気については正直、少し暗いような印象を受けました。初めて行った時は少し緊張したのを覚えています。ただ、中に入ると親切な女性スタッフの方がいて、順番を待つ番号札の取り方から使用する求職登録の用紙の書き方まで、丁寧に教えてくれました。

    その後、職業相談の担当になる方も改めて今後の流れや利用方法について詳しく説明してくれて、わからないことがあれば各スタッフさんに聞けばその場でわかるような感じになっていました。当初想像していたよりも実際の利用はしやすかったです。
     3.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2023年10月19日
  • 新宿駅の西口から近いオフィス街の中にあるハローワーク(西新宿庁舎)で、利用者も結構たくさんいます。特に夕方以降の時間帯はかなりの人がいる感じだったため、午前中に行く方が職員さんと話もしやすく、落ち着いて求人情報が探しやすいと思います。

    初めて行く時は施設内のどこに何があるのかといった情報から、検索システムの使い方、求人探しでキーワードを入力するコツなどの話も教えてくれると思います。基本的には静かで落ち着いた雰囲気となっています。
     3.00
    40代前半
    男性
    東京都
    2023年8月30日
  • ハローワーク新宿は西新宿庁舎と歌舞伎町庁舎に分かれていて、一般的な健常者の方の各種手続きは西新宿庁舎で行っています。歌舞伎町庁舎については事業主の人の手続きであったり、障がい者の方の職業相談等を行っています。

    ちなみに障害を持った方の場合、ハローワーク新宿の西新宿庁舎を含め、東京都内の各ハローワークでは専門的に対応してくれる所がないようです。最初は新宿エルタワーにある西新宿庁舎に行ったものの、そちらでは障がい者向けの職業相談が充実しておらず、歌舞伎町庁舎のハローワークに行くことになります。歌舞伎町庁舎のハローワークは結構空いていて、基本的には待ち時間もなかったです。
     3.00
    40代後半
    男性
    埼玉県
    2023年8月16日
  • 口コミは参考になりましたか?

    マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?

    評価平均  2.00 (1)
  • ハローワーク新宿の西新宿庁舎内にはマザーズコーナーがありません。もしマザーズコーナーを利用したいのであれば、周辺だと渋谷駅の近くにあるマザーズハローワーク東京か、ハローワーク池袋のマザーズコーナーまで足を運ぶことになります。

    ちなみにマザーズハローワーク東京は規模が大きく、チャイルドコーナーや授乳室、子供を預けることができる託児ルームなどの設備もあり、チャイルドコーナーにはおもちゃや絵本も置いてあったりします。もちろん、子供と一緒に行っても大丈夫なハローワークで、子育てと仕事の両立に積極的な職場の求人情報がまとめられていたりして、ママさんが仕事を探しやすいように工夫してあります。
     2.00
    40代前半
    女性
    東京都
    2023年10月28日
  • 口コミは参考になりましたか?

    失業保険窓口の手続きの流れ、待ち時間や注意点は?

    評価平均  2.13 (8)
  • これまでに何度か失業手当の申請手続きを行った経験がありますが、手続きの時に「雇用保険受給資格者のしおり」をもらい、今後のスケジュールや必要な手続きについても丁寧に教えてもらえます。

    ただ、失業認定日(失業手当の受給者が来所する日)に関しては窓口が混雑し、待ち時間が30分から1時間弱かかることもよくありました。基本的に番号順に呼び出す形で進行するため、呼び出しの順番を聞き逃さないように注意しておいた方がいいです。

    ちなみに一度だけ、失業認定日の時に騒いでいる人がいて、警察が来て対応する場面を見かけたことがあるのですが、静かに自分の順番を待ち、聞かれた質問に対してはしっかり回答するなど常識的な行動を取っていれば、問題なく認定手続きは進められると思います。
     2.00
    30代後半
    男性
    東京都
    2024年11月6日
  • 初めて失業手当の手続きに行った時はまず、求職登録のために自分自身の職歴状況や求職状況等を用紙に記入し、窓口へと提出しました。その時に順番待ちの番号が割り振られ、自分の番号が呼ばれるまで待合場所で10分ほど待ちました。

    そして自分の番号が呼ばれた後は個別の席へと案内され、持参した書類(離職票)の照合や退職理由の確認、あとは受給までの流れに関する詳細説明を受けました。

    ちなみに手続きに関して、基本的な流れや次にやるべきこと等は説明してくれるのですが、その後はその説明に従って、失業手当の受給説明会に参加する必要がありました。もしわからない場合は早め早めに職員の方に聞いておくと、迷うこともなくて効率的だと思います。
     3.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2024年9月3日
  • 今年の3月末で仕事を退職したため、雇用保険の申請手続きでハローワーク新宿まで行っています。最初は申請手続きの流れがわからず、受付に行って「こちらの窓口へどうぞ」と案内を受けました。

    目的の雇用保険窓口で持参した書類をファイルに入れて置き、そこから1時間ほど待ってようやく自分の順番が呼ばれました。また、次の別の窓口でも呼ばれるまで数分待ち、最終的にすべての申請手続きが完了するまでに2時間くらいは時間がかかりました。

    2回目以降の認定日の時は30分程度の待ち時間で終わりましたが、必要書類を持参しても申請手続きが早く終わる訳ではないと知りました。職員の人の接客態度に問題は感じませんでしたが、東京都心のターミナル駅近くにあるハローワークのため、待ち時間がとても長く感じられました。
     2.00
    30代前半
    男性
    東京都
    2024年8月10日
  • 失業保険の手続きを行う窓口には発券機があり、番号を発券してから自分の順番を待つ仕組みになっていました。この時は手続きを待っている人の数に対して座って待つ場所が足りておらず、私も30分くらいは立って待ちました。

    また、昼時の時間帯は対応するスタッフの方も休憩を取るようで、さらにスタッフの数が少なくなり、回転が遅くなっていました。場所が新宿ということもあってか、混雑している可能性を考えて、時間に余裕を持って手続きに行った方がいいと思います。

    あと、必要な持ち物が揃ってないと手続きが進まず、再度足を運ぶことになってしまうため、離職票やマイナンバーカード、自分の預金通帳と印鑑などは忘れずに必ず持参した方がいいです。
     2.00
    30代前半
    女性
    東京都
    2024年7月30日
  • 当方は身体障害者なのですが、障害者受付の窓口は歌舞伎町庁舎と聞き、最初はそちらに行きました。ただ、歌舞伎町庁舎に行ってみてわかったのは、雇用保険の受給申請については歌舞伎町庁舎でなく、西新宿庁舎で担当しているということでした。移動が困難な身なのにたらい回しにされた気分でした。

    仕方なく西新宿庁舎へ行くと、今度は雇用保険の受給申請窓口がかなり混雑していて、もの凄い人数が順番を待っており、とても不便に感じました。受給者向け説明会の際も参加人数がとても多く、みんな指定時間内に受付を済ませなければならないため、受付が大渋滞になっていました。説明会の会場もテーブルと椅子が所狭しと並んでいるだけで、前から詰めて座ってくださいというアナウンスばかりで、障害者に対する配慮などは微塵も感じませんでした。
     1.00
    50代前半
    男性
    東京都
    2024年7月6日
  • 実際に失業手当を受け取るまではかなりの日数と作業が発生します。まず、必須となっている離職票がないと何も始まりません。初日は窓口で申請手続きを行い、その時になぜ離職したのか?といった簡単なヒヤリングが行われます。また、失業保険の受給は求職活動を行うのが条件になるため、再就職の意思を示し、求職活動の実績を積んでいく必要があります。

    認定日の時には求職活動の実績の確認を受け、そこから認定を行ってもらい、ようやく失業手当の振り込み手続きが行われます。手続きが終わった後、数日経つとお金が口座に振り込まれるような流れです。

    ハローワーク新宿には常に多くの人がいて、午前中に行った時は失業保険の手続きを待っている人が50人くらいいました。早くお金を貰おうという人たちが集まるため、午前中が混雑しやすくなるのだろうと思います。ちなみに指定された時間より早く認定を受けに来ている人もいるためか、「なるべく所定の時間でお越しください」と職員さんが言っている声も聞こえたりしました。
     2.00
    40代前半
    男性
    東京都
    2024年3月11日
  • 失業保険の受給手続きで利用したことがあります。初回の手続きの際に離職票を紛失して持って行けなかったのですが、本人が直接申請すれば再発行できるといったことを教えてくれ、その後も手続きについてもスムーズに進めてくれました。この時は職員の方が丁寧に対応してくれたので不満はありません。

    ちなみに窓口に来ていた他の人で、退職理由が自己都合か会社都合かで揉めているような人を見かけたことがあるため、退職する際はその辺りの確認もきちんとしておいた方が良いと思います。認定日の時も少し早めの時間帯に行けばそこまで待たされる事もありませんでした。
     3.00
    30代前半
    男性
    東京都
    2024年2月2日
  • 産前産後の時期に失業保険の手続きで通っていたものの、座る場所がないくらい混雑していたので順番を待つのが辛かったです。また、ここは場所柄もあるせいか、色々なタイプの人が来所していて、訪れている人の見た目も少し変わった人が多かった気がします。

    失業保険の窓口は手続きの申請時から認定日の時まで混雑していたものの、他の窓口についてはそこまで混雑していませんでした。順番を待つのに時間がかかりますが、自分の順番が来れば必要書類や手続きのことはわかりやすく教えてもらえます。
     2.00
    30代後半
    女性
    東京都
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?

    職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?

    評価平均  2.80 (10)
  • 職務経歴書の添削アドバイスを何度か利用したのですが、相談の度に毎回担当の人が変わり、その度に指摘内容も異なっていたので、前回修正した箇所を元に戻すようなこともあって少々戸惑いました。

    ただ、職業紹介の窓口では希望に合わせた求人を探してもらえ、同じ担当の人に継続して相談することも可能でした。特に2人目の女性相談員の人は話しやすく、アドバイスの内容も抽象的すぎず良かったです。
     3.00
    40代前半
    女性
    東京都
    2025年3月14日
  • 10年くらい前になりますが、就職活動中に大学の先生に勧められてハローワーク新宿へ相談に行ったことがあります。当時は興味が持てる企業へ入って仕事をしたいと思っていましたが、私もテレビCMで見かけるような大手企業しか知りませんでした。

    相談時に希望イメージに合うような企業名をいくつか挙げたところ、「理想が高すぎると思う。すぐに入れるような企業じゃないと思うし、好きなだけでは務まらない」など、マイナスなアドバイスしかもらえずにショックを受けました。

    今思えば相談員の人も正しいことを言っただけだと思いますが、この時にハローワークに対してマイナスのイメージが付いてしまったので、その後は相談しなくなりました。
     1.00
    30代前半
    女性
    東京都
    2025年2月22日
  • 最初に相談した時は自分のスキルや経験をどう活かして仕事を探せばいいのか、よくわからずに悩んでいました。でも、相談員の人が親切で、私の経歴や今後の不安を話したら色々なアドバイスをしてくれました。自分に合いそうな業界、仕事についても一緒に考えてもらえたので、自信を持つきっかけにはなったと思います。

    具体的な求人の紹介の時も希望に合った求人をいくつか提案してくれて、結果的にそのうちの1社で面接までは進めました。ちなみに職業相談窓口は求人紹介だけでなく、履歴書、職務経歴書の書き方や面接のコツも教えてもらえたので、就職活動を進めていく上では助かると思います。
     4.00
    30代前半
    女性
    東京都
    2024年12月3日
  • 新卒の就職活動の時に大学のキャリアセンターで薦められてハローワーク新宿へ行きました。その時に近くにある「東京新卒応援ハローワーク」のことを教えてもらい、その後はそちらの担当の方にサポートをしてもらいました。その時に担当だった方は30代の男性で、新卒向けの求人紹介を受けたり、自分が他の媒体で申し込んだ求人の面接対策なども行ってもらいました。

    正直、ハローワーク経由で紹介を受けた求人はあまり知らない小さな企業の募集が多かったのですが、面接対策の練習を手伝ってくれたのはありがたかったです。最終的には自分で申し込んだ企業から内定をもらうことができましたが、ハローワークの担当の方も内定を喜んでくれました。一人一人親切に相談にのってくれる場所というイメージで、新卒採用で選択に迷っている方は一度利用してみるのも良いと思います。
     4.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2024年10月16日
  • 何度かハローワーク新宿の職業相談窓口を利用しました。その時は職業訓練を受けて資格を取得し、そのタイミングで再就職を目指していました。窓口では資格を取得したことやこちらが希望する条件を伝えると、その時点で出ている求人を2、3件紹介してくれて、求人票の見方なども教えてもらいました。

    この時に担当してくれた方は物腰が柔らかく、比較的気軽には相談できていました。ただ、私自身が目指していた職種が専門的な分野だったので、最終的には自分で見つけた求人でなんとか仕事に就くことになりました。ハローワークで受けたサポート自体は良い経験になったと思います。
     3.00
    30代後半
    女性
    東京都
    2024年10月9日
  • 転職活動中は様々な求人媒体をチェックしていましたが、一度だけハローワーク新宿へ行って求人情報を探したことがあります。窓口では条件を絞りすぎず、まずは広い視野でチェックしてみるようにアドバイスを受けましたが、正直規模の小さな中小企業の求人が目立ち、リクナビネクストやマイナビ転職などと比較すると応募したいと思える企業がほとんどなかったです。

    ハローワークに集まる求人は採用の広告費を抑えたい、もしくは広告を出せないような企業が多いのかもしれません。隠れたホワイト企業を探す、もしくは掘り出し物の求人がないかを一応チェックしてみるくらいの気持ちで利用するのがいいのかもしれません。
     2.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2024年6月10日
  • フリーター生活が長く、これから就職しないといけないことはわかっているものの、正社員として長く働いていけるイメージが湧かない事を相談しました。職員の人は頭ごなしに否定せず、こちらの話もよく聞いてくれて、いくつかの求人を出して案内してくれました。

    でも、その後は10社以上正社員の求人に応募し、落とされることが続きました。ただ、落ちた時は励ましてくれて、何が駄目だったのかを一緒に振り返りましょうと言ってくれて優しかったです。今は長期でバイトの仕事をしていますが、当初思っていたよりも温かく接してくれたのは良かったです。
     4.00
    30代前半
    男性
    東京都
    2024年3月12日
  • 専門学校を卒業した頃、接客の仕事から経験しておきたかったため、ハローワーク新宿の職業相談窓口を利用しました。その時はこちらのイメージを聞き取ってくれて、色々な会社を勧めてくれたり、ここはちょっと合わないかもしれないといった職場の傾向も詳しく教えてくれました。

    また、実際に応募した会社の面接が決まると、事前に面接の練習も行ってくれ、初めてのことだったので助かりました。基本的に毎回同じ、固定の方が対応してくれていたため、柔軟に対応してもらえた点も良かったです。
     4.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2023年10月3日
  • 初めて行った際、受付にいた方はとても丁寧で、施設の利用方法なども詳しく教えてくれました。ただ、その後の求人探しに関しては相談窓口の方がこちらに寄り添う姿勢が感じられず、口調もキツく、なんで相談しに来て叱られているのか?という気分になりました。

    新卒で入社した会社があまりに薄給で転職を考えはじめ、初めての転職ということで不安も多く感じていたものの、そこに追い打ちをかけられたような気分になって残念に思いました。
     1.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2023年8月28日
  • ここで履歴書の添削をしてもらったことがありますが、その時は素直に褒めて教えてくれるスタッフの人とそうでない人がいました。中には具体的な指導がほとんどなく、書き方がわからないならその仕事自体が向かないと言ってくるような人もいたため、対応は担当の人によって随分変わると思います。

    希望すれば模擬面接などのレクチャーも受けられますが、こちらも担当になる人によって役立つかどうかが変わってくると思います。いい人に当たれば親身になってくれるものの、ハズレの人に当たると得るものは少ない印象です。
     2.00
    30代前半
    男性
    東京都
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?

    職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?

    どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?

    評価平均  3.00 (1)
  • 面接対策に特化したセミナーや講習に参加したり、職場見学ができる企業訪問もハローワーク新宿を通じて参加しました。人気のセミナーや講習は午前に集中している感じだと思います。

    他にもオンラインで行う全員参加型のワークショップや、コミュニケーション力、トークスキルを見直すためのセミナー、自己分析ツールを使用して適性診断を受けたりすることもできるようになっていました。ここでは再就職のために必要なのはスキルや経験だけでなく、コミュニケーションスキルも磨いておく必要があるということを教えてもらった感じでした。
     3.00
    40代前半
    女性
    東京都
    2023年8月9日
  • 口コミは参考になりましたか?

    施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?

    評価平均  3.00 (1)
  • 西新宿庁舎は高層ビル内に併設されていて、他の階には一般企業のオフィスが入っています。そのため、施設内に休憩できるようなスペースや飲食店はなく、エレベーターの近くにあるトイレの横に飲み物の自動販売機がある程度でした。

    また、ビル(新宿エルタワービル)は線路から近く、周辺にすぐに利用できるようなカフェなども見当たりませんでした。もし食事や休憩を考えるのであれば、新宿駅や西武新宿駅の周辺まで戻る方が選択肢は豊富にあって便利だと思います。
     3.00
    30代前半
    女性
    東京都
    2025年2月19日
  • 口コミは参考になりましたか?

    ハローワークインターネットサービスで探せる求人は?実際に役立った?

    評価平均  2.00 (1)
  • ハローワークインターネットサービスは掲載されている求人情報の量が多く、地域や業種、職種を問わず、幅広い選択肢の中から検索ができるのは良い点だと思います。雇用形態や給与、勤務時間帯などを選び、より詳細な条件で絞り込める点も便利ではありました。

    一方で、サイトのデザインや操作性が少し古く、操作しずらいと感じる場面もありました。また、求人情報の募集が終了しているにもかかわらず、掲載が残ってしまっている時もあって、情報更新の頻度が遅いと感じることも結構ありました。さらに、その場で応募できる求人もあれば、一度ハローワーク経由で手続きを行う必要がある求人もあって、この点は手間を感じることが多かったです。
     2.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2025年1月6日
  • 口コミは参考になりましたか?

    ハローワーク新宿(西新宿庁舎)の管轄区域、営業時間、施設概要

    名称
    ハローワーク新宿(西新宿庁舎)
    管轄区域 中野区、杉並区、新宿区
    住所 〒163-1523 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワービル23F(西新宿庁舎)
    電話番号 03-5325-9593(西新宿庁舎/職業相談)
    交通アクセス JR山手線・東京メトロ・都営各線「新宿駅」下車、徒歩約5分
    最寄り駅 新宿駅(約117m)/ 新宿西口駅(約301m)
    最寄りバス停 新宿駅西口中央通り(約133m)/ 新宿駅西口(約144m)
    営業日 平日、土曜日(第1、第3土曜日のみ。年末年始は除く)
    営業時間 平日(火曜日、水曜日、金曜日)8:30~17:15/平日(月曜日、木曜日)8:30~19:00/土曜日は10:00~17:00
    駐車場 専用駐車場なし
    駐輪場 専用駐輪場なし
    地図
    PAGE TOP