Jobmark
仕事探しの支援サービスを比較

ハローワーク神戸

更新日
おすすめ評価  3.24 (33)
ハローワーク神戸
    目次
  1. 公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?
  2. 駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?
  3. 施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?
  4. マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?
  5. 失業保険窓口の申請手続きの流れ、待ち時間や注意点は?
  6. 職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?
  7. 職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?
  8. どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?
  9. 施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?
  10. ハローワークインターネットサービスで探せる求人は?実際に役立った?
  11. ハローワーク神戸の管轄区域、営業時間、施設概要

公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?

評価平均  4.00 (4)
  • JR神戸駅の中央口から歩いて5分程度なので、駅から近くてアクセスしやすい場所にあるハローワークです。神戸市民にとっては馴染みのある神戸駅の近くなので、初めて訪れる時もそんなに迷うことはないと思います。

    強いて言うとすれば、夏場の日差しがきついタイミングの時に行くと少々辛く感じるかもしれません。それでもJR神戸駅から何の乗り換えもせずに行けるので、立地としてはかなりいい方だろうと思います。
     4.00
    30代後半
    女性
    兵庫県
    2025年4月22日
  • ハローワーク神戸は電車でのアクセスが便利な場所にあります。JR線の神戸駅や阪神電車の西元町駅から歩いても5分程度の距離ですし、市営地下鉄海岸線のみなと元町駅から歩いても7分程度の距離です。

    ちなみに念のため、ハローワーク神戸の主要な部門は中央区相生町1-3-1の住所です。学卒部門に関しては神戸クリスタルタワーという別の建物の12階にあり、こちらについてはランドマーク的な場所なので迷いにくいだろうと思います。
     4.00
    30代前半
    女性
    兵庫県
    2023年12月13日
  • JR神戸駅から徒歩約5分ほどの場所にあるため、立地環境としては良いと思います。神戸駅の中央口から南に出て、高架沿いを東に少し行くと蒸気機関車D51型(展示車)が目の前に現れます。その前を右折して少し行くと左手にコンビニのセブンイレブンがあります。

    セブンイレブンを左折して東へ道なりにまっすぐ1分ほど行けば、左手にハローワーク神戸の茶色の建物が見えます。建物前には自転車やバイクが並んでいて、ハローワーク神戸の看板が見える場所に入口があります。
     4.00
    50代後半
    女性
    兵庫県
    2023年10月18日
  • 電車でアクセスしやすい立地にあるハローワークです。電車で行くならJR神戸線、神戸高速鉄道、神戸市営地下鉄の3路線が利用できますが、細かいことを言うとすれば、JR神戸線を利用して行く方法がおすすめです。

    神戸高速鉄道を利用する場合、最寄り駅は高速神戸駅でなく西元町駅になります。ただし、西元町駅は高速神戸駅よりも停車する電車が少ないため、使い勝手があまり良くありません。

    また、神戸市営地下鉄を利用する場合は電車の運賃が高いのがネックです。求職活動中の身であれば余計な出費は少しでも避けたいと思うはずです。

    基本的にJR神戸線を利用すれば電車の運賃が安く、最寄りの神戸駅から徒歩5分以内でハローワーク神戸まで辿り着けます。神戸駅の南出口から左手方向に進めばセブンイレブンが見えてきて、その先へ真っ直ぐ進めばハローワーク神戸があります。
     4.00
    30代前半
    男性
    兵庫県
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?

    駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?

    評価平均  2.00 (1)
  • ハローワーク専用の駐車場がないため、車で行っても停められる場所がありません。もちろん、近所に有料で駐車できるような場所はあるものの、駐車料金は自己負担となります。

    駐輪場も同じく、ハローワーク専用のものはなかったです。ただし、自転車なので建物の前に置こうと思えば置けてしまうかもしれません。とは言え、ちゃんとした駐輪場ではないと思うので、無断で長時間自転車を置いておくのは無理だろうと思います。
     2.00
    40代後半
    男性
    兵庫県
    2023年8月30日
  • 口コミは参考になりましたか?

    施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?

    評価平均  3.50 (2)
  • 広々とした施設内で移動がしやすく、特に障がい者コーナーを利用する方の場合は入口から窓口まで一直線で行けるので便利です。待ち時間の間にはパソコンを使って、自分で好きに求人情報を検索することもできたりします。

    職業相談の時はハローワークインターネットサービスで調べていた求人情報を職員の方に伝えたところ、その求人についてすぐに確認してくれて、ハローワークが把握している情報を教えてくれたので役立ちました。
     4.00
    30代後半
    男性
    兵庫県
    2024年12月6日
  • 可もなく不可もなくという感じで、施設内も不潔な感じはなかったです。スタッフの方もテキパキとしていて、各窓口の役割分担もしっかりしていて、案内もスムーズに理解できました。また、職業相談窓口では前職の退職経緯なども詳しく聞いてくれた上で、ハローワークでできることや、利用の仕方なども丁寧に教えてくれました。

    後日、不明点があって電話で問い合わせを行なった際も、柔軟に対応してもらえたと思います。唯一、失業保険を受給するために認定日に出向いていましたが、その時に対応していた若い男性は流れ作業のような雰囲気が出ていてあまり良い印象がなかったです。どちらかと言うと年配のスタッフの方が親身に対応してくれると感じました。
     3.00
    30代前半
    女性
    兵庫県
    2023年8月29日
  • 口コミは参考になりましたか?

    マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?

    評価平均  2.00 (1)
  • ハローワーク神戸の施設内にはマザーズコーナーがありません。ただし、そのままJR神戸線に乗って三ノ宮駅まで行けばマザーズハローワーク三宮という施設があります。

    マザーズハローワーク三宮は子育て中のママさん専用のハローワークで、キッズスペースにおもちゃや絵本が置いてあったり、子供の面倒を見てくれる保育士さんもいたりします。

    もちろん小さな子供と一緒に行っても大丈夫な場所で、子育てと仕事の両立に積極的な職場の求人情報がまとめられていたりして、ママさんが仕事を探しやすいように工夫してあります。
     2.00
    20代後半
    女性
    兵庫県
    2023年10月30日
  • 口コミは参考になりましたか?

    失業保険窓口の手続きの流れ、待ち時間や注意点は?

    評価平均  2.86 (7)
  • 会社を辞めた後に離職票が届き、その後すぐにハローワーク神戸へ行って失業保険の手続きを行ったことがあります。まずは受付で必要書類の提出を行い、その時に求職申込の用紙記入を行いました。これはハローワークを利用するにあたって必要な手続きだそうですが、内容的にはそれほど難しいものでもなかったです。

    提出後は数分待つと自分の番号が呼ばれ、失業保険の窓口で実際の手続きが始まりました。職員の方は淡々と説明を進める感じでしたが、今後の流れについて不安があったので質問した時も、基本的には親切に教えてくれる感じだったので不安は和らぎました。必要な書類さえ準備できていれば、手続き自体はそれほど難しいものではなかったと思います。
     3.00
    50代前半
    男性
    兵庫県
    2025年2月12日
  • 以前の仕事を辞めた際、失業給付をもらうのがメインで利用していた時期があります。失業給付のお金をもらうためには定期的に求職活動の実績を報告する必要があったので、自分自身で応募した会社との面接などの状況も報告していました。失業認定は平日の昼過ぎに行くことが多かったのですが、そんなに混雑していたことはなく、比較的スムーズに手続きはできていました。

    最初は失業給付の取り決め、お金をもらうための手順がわからなかったのですが、窓口にいた職員の人が親切に流れや注意点を説明してくれました。また、失業給付をもらっている期間中も、ハローワークから無理に会社を紹介されるようなこともなかったです。
     3.00
    40代後半
    男性
    兵庫県
    2025年1月29日
  • 失業保険の認定手続きに行っていますが、指定された時間より少し前に着いていれば、それほど待たされなかった感じでした。もし申請で使う用紙に未記入の箇所があったとしても、受付の職員の人が記入を促してくれるので、私の場合は結構スムーズに申請を進めることができました。

    ハローワーク神戸は失業認定を受けている来所者も多いと思いますが、その分窓口の数も多いため、窓口へ座る所まで行ければ、そこからは割とスムーズに手続きが進むと思います。職員さんも慣れているためか、対応は早めでそこまで長くかかった感じはなかったです。
     3.00
    30代前半
    女性
    兵庫県
    2025年1月19日
  • ハローワーク神戸で失業手当の手続きを行ったことがあります。初回は離職票とマイナンバーカードを持って3階の窓口へ行き、そこで整理券を受け取ってから窓口の順番を待つ流れでした。ちなみにハローワーク神戸は繁華街、オフィス街の一角にあるためか、来ている人が多くて待ち時間はやや長めでした。

    順番待ちの番号は中央にあるモニターで表示され、さらに音声でも読み上げられるため、視力が弱い人や音が聞き取りにくい人の場合でもわかりやすいと思います。

    窓口に関しては若いスタッフの方と年配のスタッフの方が半々くらいいて、年配のスタッフの方はじっくりとこちらの話を聞いてくれ、若いスタッフの方は手続きに集中して早めに終わらせる傾向があるように感じました。時間がない時は若いスタッフの方に当たると助かるのですが、何かを相談したい時は年配のスタッフの方が頼りになる印象はあります。
     3.00
    20代前半
    女性
    兵庫県
    2024年9月21日
  • 最初は受付で用件を伝えると、番号を案内されて、自分の番号が呼ばれるまで近くの席で待機するように言われます。また、自分の番号が呼ばれたら失業手当を担当している職員の人の説明を聞き、いくつかの質問に答えたら次の求職相談の窓口に案内されるという流れでした。

    失業手当を受給に関しては、今後の流れを詳しく聞く時間があるので、少し時間がかかった印象でした。ちなみに平日の火曜日から木曜日は比較的空いているように見えましたが、月曜日と金曜日は混雑して待ち時間が長くなることがあるそうです。手続きの後に予定がある人は注意しておいた方がいいと思います。
     3.00
    20代後半
    女性
    兵庫県
    2024年9月18日
  • 初めて失業保険の手続きを行う時は不安かもしれませんが、基本的には窓口にいる担当者の人が丁寧に説明、案内してくれます。一通り説明を受けた後、わからない点があれば質問もできるので、そこまで困るようなことはないと思います。

    また、後日セミナー室のようなホールに数十名が集まって、失業保険の受給に関する説明会も開かれます。その後は毎月、指定された日時にハローワークを訪れる必要がありますが、その時の待ち時間は来ている人の数によって変わってきます。
     3.00
    40代前半
    男性
    兵庫県
    2024年2月19日
  • 手続きの開始から終了まで、待ち時間がとにかく長かったです。受付が始まる9時に間に合うように行ったものの、既に待合の席は半分以上埋まっていて、自分の順番が呼ばれたのは10時過ぎでした。また、その後もどんどん人が来ていたため、次の手続きを待つ間に座ることができずに辛かったです。

    実際に手続きを行う際は氏名や生年月日等の本人確認、あとは職業探しの状況についてや簡易的な質問が主だったのですが、なぜあんなに待ち時間が長いのか疑問に思いました。時間がかかるので次の予定がある前提で行くと大変だと思います。
     2.00
    30代前半
    女性
    兵庫県
    2023年10月3日
  • 口コミは参考になりましたか?

    職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?

    評価平均  3.13 (8)
  • ハローワーク神戸には難病患者専用の相談窓口(難病患者就職サポーター)があったので訪れた経験はあります。私には持病があり、定期的な通院や検査で休みが必要なこと、勤務中に頻繁にお手洗いに行く日があるかもしれないこと、症状が落ち着いている時期でも再発する可能性があることなどの不安を話しながら、正社員として雇用してもらえる企業がないかを相談しました。

    この時に職員さんは丁寧に説明してくれたのですが、結論としては正社員雇用は難しい可能性が高いといった話でした。主な理由は障害者手帳を持たない難病患者を採用しても企業側に特別なメリットがなく、障害者雇用枠にも該当しないためのようでした。

    また、健常者と同じように働けるとしてもいつ体調を崩すかわからないため、企業にとっても採用のリスクがあるという内容も聞きました。そのため、アルバイトやパートタイマーの求人が結果的に中心になってしまう傾向があるとのことでした。

    職員さんの説明自体は理解できたものの、同時に大きなショックを受けたのも覚えています。障害者手帳を持たない難病患者がいかに肩身の狭い思いをしているかを実感する機会にはなりました。
     1.00
    20代後半
    女性
    兵庫県
    2025年3月7日
  • 10年近く前、大学を卒業して公務員になったものの、パワハラが原因で4ケ月で退職をしました。ただ、大学時代の専攻は芸術系で、一般企業への再就職は難しいだろうと考え、一度アドバイスをもらってみようと思ってハローワーク神戸を訪れました。

    この時は特に職種を問わず、応募できる企業を探していると相談したのですが、「わずか4ケ月で仕事を辞め、芸術系の大学ではなかなか厳しいと思う」と言われました。この時に一応紹介を受けた求人は「現在15人ほど応募している求人なので難しいかもしれない」と言われ、結局は特に有益な話が聞けずに終わってしまいました。ある程度想像していたものの、しばらくは落ち込んだ記憶があります。
     2.00
    30代前半
    女性
    兵庫県
    2024年6月12日
  • 職業相談窓口を利用した時は、以前までの仕事の職歴や経験してきた内容、持っている資格などに関する質問があり、そこから私が興味を持っていた職種に関する詳しい説明を受けました。また、それらを踏まえた上で、自宅から通勤できる範囲の求人をいくつか紹介してもらいました。

    この時は正社員以外の雇用形態を選ぶとした場合の給与額の目安イメージなどの話も教えてくれて、親切な対応だと思いました。インターネットを使っているとハローワークに関する悪い評判を見かけることも多いですが、個人的には思っていたより相談がしやすく、悪くない所だと思いました。
     4.00
    30代前半
    女性
    兵庫県
    2024年2月2日
  • 結婚して県外に住む前に利用したことがあります。1対1で担当の方が付いてくれ、何度かに分けて相談していました。自分一人で求人を探すのは骨が折れるし、目立つようなスキルもなかったため、未経験の分野でも挑戦できる求人が揃っていたのは助かりました。

    できるだけ自分に合った内容の求人を紹介してくれ、面接の練習や履歴書の書き方に関する指導もしてくれたのはありがたかったです。恐らく自分一人だと途中で諦める気持ちになっていただろうと思います。最終的には第二新卒として転職することができました。
     4.00
    20代前半
    女性
    栃木県
    2023年12月27日
  • 相談した際、持っている資格を企業にアピールできれば有利になるといったアドバイスを受けました。また、履歴書や職務経歴書の書き方を改善した方がいいとのことで、書き方も詳しく教えてもらいました。結果的に次の転職先が見つかったため、私は利用して良かったと思っています。

    ちなみにこの時期に1つだけ気になっていたことは、ハローワークの外に出ると「保険会社の仕事に興味はありませんか?」と勧誘する人がいたことでした。無視しても話しかけてきたため、それに関しては良い印象がありません。
     4.00
    40代前半
    女性
    兵庫県
    2023年11月1日
  • 職業相談窓口を通じて幼稚園や保育園で働ける、パート勤務の仕事に応募しました。まずはパソコン(求人検索機)を利用するにあたって自分専用のパスワードを発行してもらい、パソコンルームで自分の働きたい場所や時間、給与、勤務条件等が合う求人を探しました。

    気になる求人があればまとめて相談窓口まで持って行き、職員の方に電話をしてもらって面接日程を調整して頂くような流れでした。また、他に似たような求人があれば職員の方も「こんな求人がありますよ」と提案してくれました。
     3.00
    30代前半
    女性
    兵庫県
    2023年10月25日
  • 正社員の仕事を探していた時に、履歴書や職務経歴書の書き方、面接の受け方を教えてもらいました。履歴書を書いたのも高校生の時以来だったため、最初はうまく書けるような自信がなかったものの、書いた内容の手直しに関しても相談にのってもらえたのは助かりました。

    面接の受け方に関しては、教えてもらった通りにうまくできた訳ではないものの、事前の心づもり、シュミレーションができるという意味では役立ったと思います。
     3.00
    20代後半
    男性
    兵庫県
    2023年8月26日
  • 息子(20代前半)に同行して就職先探しの相談に行ったことがあります。最初は一般求職者向けの窓口に行ったものの、「わかもの支援コーナー」が別にあるとのことで、そちらに行って求職登録を行いました。初回は求職登録、利用方法の説明、具体的な仕事の探し方から履歴書を書く時のポイントに至るまで2時間近くの時間がかかりました。

    その後は初回に担当してくれた方が引き続き担当してくれて、自宅での求人検索、希望職種の提出、応募先の会社とのやり取りなど、1つ1つ丁寧に対応してくれて、無事に息子の就職先も決まりました。
     4.00
    50代前半
    女性
    兵庫県
    2023年8月22日
  • 口コミは参考になりましたか?

    職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?

    評価平均  3.33 (3)
  • 当時、パソコンのスキルを学んで仕事に就きたいと思っていて、職業訓練の説明会に出席していました。でも、単に現地で訓練校の雰囲気を知ったり、説明が聞きたいだけなのに、1つの説明会に出席するために揃えないといけない書類が合ったり、受けないといけないカウンセリングがあったりして、説明会に参加するまでの手間が面倒でした。

    自分の場合は実家で暮らしていたので生活費の負担が少なく、複数の説明会に出席できましたが、もし失業中で収入のない人だと生活のやりくりも考えて臨まないといけないので負担が大きすぎると思います。さすがにもう少し敷居を下げた方がいいのではないかと思いました。
     2.00
    40代後半
    男性
    兵庫県
    2024年7月31日
  • 失業保険をもらっていた時期に簿記に関する職業訓練コースがあることを知り、再就職でも実生活でも役に立つと感じて応募をしました。最初の相談の時はスタッフの人が受講できる内容や手続きの進め方を丁寧に教えてくれて、訓練前に試験があることやその試験をクリアするためにやっておいた方がいいことなども説明してくれました。

    無事に訓練に通えることが決まった後は真面目に勉強をしつつ、ハローワークの失業認定の時に必要となる求職活動も行い、そこで訓練の状況も合わせて報告していました。受講時の成績がそこまで良かった訳ではないものの、やはり新しい知識やスキルを身につけることができるチャンスを与えてくれるのはありがたいし、時間が取れるタイミングであれば積極的に活用すべきだと思いました。
     4.00
    30代後半
    男性
    兵庫県
    2024年7月27日
  • 高校を卒業してからずっとフリーター生活を送っていましたが、このままでは駄目だと感じ、職業訓練の相談をしました。ここでは一度職業訓練を受けると一年間訓練が受けられなくなることや、受講時のお金に関することなども詳しく教えてくれました。そして自分の場合は宅建資格の職業訓練に申し込みを行い、最終的に訓練校に通うこともできました。

    土曜日と日曜日以外はほぼ毎日、朝から夕方まで普通の学校と同じように授業に通いましたが、その時の先生は親身になって勉強や就職のことを教えてくれてありがたかったです。資格試験に関しては残念ながら落ちてしまいましたが、職業訓練の経験自体は役に立っていると思います。
     4.00
    20代後半
    男性
    兵庫県
    2023年11月1日
  • 口コミは参考になりましたか?

    どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?

    評価平均  3.00 (1)
  • 履歴書の書き方や面接対策のセミナーを受けたことがあります。履歴書の書き方については簡単なテクニック例を挙げながら説明してくれたものの、正直それが選考通過いどのくらい役立つのかはあまりピンとこないような内容でした。

    ただ、面接対策の内容については役立った感覚があります。元々面接時の応対に少し不安を感じていたため、入口の入り方や質疑応答の回答の仕方、姿勢や立ち振る舞いも含めて再確認できたのは良かったです。注意点を1つずつチェックすることで気持ち的に安心できる面はあったかと思います。
     3.00
    40代後半
    男性
    兵庫県
    2023年10月19日
  • 口コミは参考になりましたか?

    施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?

    評価平均  4.00 (4)
  • 他の方も書いていますが、ハローワーク神戸の近くには「セブンイレブン(神戸相生1丁目店)」の店舗があり、訪問前後にコーヒーを購入する時などは便利です。他にもJR神戸駅から近い距離なので、駅構内にもコーヒーショップがあります。

    また、JR神戸駅のすぐ近くには「ドラッグストア(オーエスドラッグ神戸店)」があり、「ハーバーセンター」には100円均一ショップ(ダイソー神戸ハーバーランド店)」もあるため、筆記用具やちょっとした忘れ物を安く買いたい時は便利です。もし足りないものがあれば、こういった店舗で購入してからハローワーク神戸まで向かえば大丈夫です。
     4.00
    40代後半
    女性
    兵庫県
    2025年2月12日
  • 施設内にはソファや長椅子が一応用意されていて、座って少しだけ休憩したり、書類の整理等をすることはできる感じでした。ただ、そこにゆっくり長居したり、食事をするのは雰囲気的にも難しいと思います。

    外に出れば歩いて100m以内くらいの場所に「コンビニ(セブンイレブン神戸相生1丁目店)」があり、そこで飲み物等を購入することはできます。また、食事に関してもハーバーランドセンタービルの地下に「サイゼリヤ」がありましたし、他にも神戸駅周辺には多くの飲食店があります。

    ちなみにハローワークから近い場所に「神戸ハーバーランド郵便局」もあったため、自分の場合はそこから応募書類を郵送したりもしていました。立地的にはとても便が良いと思いました。
     4.00
    40代前半
    男性
    兵庫県
    2024年7月20日
  • JR神戸駅が近いため、駅までの地下街に行けば食事できる店舗もたくさんあります。また、神戸駅の反対側には「神戸ハーバーランドumie」という商業施設もあるため、そちらに行けばショッピングができるのはもちろん、座って休憩できる場所もあります。他にも神戸駅まで戻れば「マクドナルド」や「スターバックスコーヒー」の店舗があり、天候に左右されることもありません。

    これは余談になりますが、ハローワーク神戸の入口付近で全く無関係の人たちが、仕事を探していそうな人に声をかけてくるケースがあるようです。声をかけられても無視をするようにとハローワークの案内にも書いてありました。
     4.00
    50代前半
    女性
    兵庫県
    2024年6月18日
  • ハローワーク神戸はハーバーランドに隣接するような場所にあるため、商業施設や飲食店はたくさんあります。JR神戸駅からの距離も徒歩5分程度と近く、「デュオこうべ」という飲食店などが多数建ち並ぶ地下エリアと繋がっている通路もあるため、雨に濡れることなく移動ができるような所です。

    喫茶や軽食、ランチであっても迷うくらいの数の飲食店がありますし、ハローワークで用事を済ませた後に買い物をして帰る時も便利な立地になっています。
     4.00
    40代前半
    女性
    兵庫県
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?

    ハローワークインターネットサービスで探せる求人は?実際に役立った?

    評価平均  3.00 (2)
  • 転職を考え始めた時、求人を探す手段の1つとしてハローワークインターネットサービスを利用しました。煩わしい会員登録が不要で、中小企業や地元企業の求人が充実していたので、一般の転職サイトと併用しながらチェックしていました。

    ただ、サイトの見た目のデザインがやや古く感じられ、若い世代の人だと使いづらいように感じるかもしれません。 とは言え、ハローワークまで直接行かなくても、事前に求人がチェックできるのは利点です。一般の転職サイトにはないような特色を持っているので、転職活動の一環としてチェックする価値はあると思います。
     4.00
    40代前半
    男性
    兵庫県
    2025年2月15日
  • 数年前にハローワークの求人がインターネット上でも閲覧できることを知りました。それ以前はハローワーク神戸まで直接足を運び、求人検索用のパソコンで気になる求人があれば印刷して、応募してみたいと思ったものを相談窓口へ持って行き、応募を進めてもらっていました。

    でも、すぐに求人情報がチェックできるのは良い点なのですが、いざ応募しようと思った時には結局ハローワークまで足を運ぶ必要があるので、その点は依然として不便だと思います。ちなみにハローワーク神戸にいる担当職員の方に相談すると、求人票の見方なども親切に教えてもらえます。
     2.00
    30代後半
    男性
    兵庫県
    2024年7月31日
  • 口コミは参考になりましたか?

    ハローワーク神戸の管轄区域、営業時間、施設概要

    名称
    ハローワーク神戸
    管轄区域 神戸市(北区、灘区、東灘区、西神の一部は除く)
    住所 〒650-0025 兵庫県神戸市中央区相生町1-3-1
    電話番号 078-362-8609(代表)
    交通アクセス JR神戸線「神戸駅」下車、中央口から徒歩約4分(車で約2分)
    最寄り駅 西元町駅(約280m)/ 神戸駅(約327m)
    最寄りバス停 神戸駅南口(約224m)/ 神戸駅前(約399m)
    営業日 平日、第1・第3土曜日(他土曜日、日曜日、祝日、年末年始は開庁)
    営業時間 平日 8:30~17:15/第1・第3土曜日 10:00~17:00(雇用保険、職業訓練関連は平日のみ)
    駐車場 専用駐車場なし
    駐輪場 駐輪場あり
    地図
    PAGE TOP