東京都×ハローワーク一覧(口コミ評判)
評価平均
2.79/5.00

-
ハローワーク町田
管轄区域 町田市- 住所 〒194-0022 東京都町田市森野2-28-14 町田合同庁舎1階
- 営業日 平日、第2・第4土曜日(他土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
- 営業時間 平日 8:30~17:15/第2・第4土曜日 10:00~17:00(雇用保険課、職業訓練窓口は平日のみ)
- 電話番号 042-732-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミ町田駅(小田急小田原線)から10分程度歩いた町田合同庁舎の中に入っているハローワークです。道のりとしては駅を出てから「絹の道栄通り」を真っすぐ進んで行けば良い感じで、「町田簡易裁判所」の手前に町田合同庁舎の建物があります。バスを利用して行く場合は50mほど離れた場所に「保健所入口」というバス停があり、そちらが最寄りになるようです。このバス停には神奈川中央交通の路線がいくつか走っており、運行本数も多いので利用はしやすいです。総じて言えば公共交通機関で比較的アクセスしやすい立地だと思います。 40代後半男性東…ネガティブな口コミパートで働いていた会社の事務所が閉鎖になった時に、失業保険の手続きで利用しました。この時が初めての手続きだったので、窓口で職員の方に色々な説明を受けたのですが、窓口の順番待ちの時間が長めで、説明の時も30分くらいはかかった記憶です。手続きに行く時は後の予定に余裕を持たせておいた方がいいように思います。その後、失業保険を貰っている期間中に働くと、収入によっては受給額が減るといった話や、受給するためには求人検索機を使った求職活動、定期的な来所、実際の応募が必要だと説明を受けました。ただ、これらは3年以上前の経験なので、今は少し条件が変わっている可能性もあると思います。最近は求人検索機の利用だけでは求職活動として認められなくなっていた気がします。 30代後半女性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
マザーズハローワーク東京
管轄区域 職業紹介、職業相談のみに対応したハローワーク- 住所 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-13-7ヒューリック渋谷ビル3階
- 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
- 営業時間 平日 9:00~17:00
- 電話番号 03-3409-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミ子供の面倒を見てくれる保育士さんのような方がいて、私が求職相談をしている間も子供の面倒を見てくれました。置いてあるおもちゃの消毒もマメに行っているようだったので、何でも口に入れたがる小さな子供を連れて行く時も助かると思います。マザーズハローワーク東京は場所もわかりやすく、施設内も比較的広いため、ベビーカーで行っても邪魔になりません。ベビーカーのままキッズコーナーに子供を預け、窓口へ向かえたのも良かったです。帰る際には折り紙で作った動物を保育士さんから頂いて、最後まで子供に良く接してくれたと思います。 30…ネガティブな口コミ宮益坂に面したビルの中に入っているハローワークなので、利用者専用の駐車場などは用意されていません。また、近隣に有料のコインパーキングはあるものの、渋谷駅から近い場所なので駐車料金はとても高いです。自転車に関しても利用者専用の駐輪場所などは用意されていません。一応、ビルの前の歩道に自転車を置こうと思えば置けるかもしれませんが、人通りが多く、防犯面の不安もあると思うので、あまりおすすめはしません。基本的に電車で行くのが一番安く、便利な立地だと思います。 40代後半女性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク池袋
管轄区域 豊島区、板橋区、練馬区- 住所 〒170-6003 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 3F(サンシャイン庁舎)
- 営業日 平日、第2・第4土曜日(日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
- 営業時間 平日(月曜日、水曜日、木曜日)8:30~17:15/平日(火曜日、金曜日)8:30~19:00/第2・第4土曜日10:00~17:00/平日の17:15以降は職業相談、紹介に関する業務のみ
- 電話番号 03-5911-8609(サンシャイン庁舎/職業相談)
おすすめ評価ポジティブな口コミサンシャインシティに併設されているハローワークのため、周辺には様々な店舗が揃っています。基本的には食事をする場所はもちろん、休憩できるカフェもたくさんあります。特にALTAの地下1階にある「マクドナルド(サンシャインシティALTA店)」は長居がしやすいのでおすすめです。ちなみにハローワーク池袋で用事を終わらせた後、池袋駅の方へ歩いて行けば「ダイソー(池袋東武店)」や「無印良品(ルミネ池袋)」の店舗もあったため、ついでに日用品の買い物ができるのも便利でした。 30代後半男性東京都ネガティブな口コミそもそも車で行くような立地ではないため、専用の駐車場もありません。一応、周辺に民間の有料駐車場は多くあるものの、都市部なのでどこも駐車料金は高くつきます。サンシャインシティの地下にも1,800台以上の車が置ける大型駐車場はあるものの、駐車料金は30分300円(2023年8月時点)と高いです。提携施設で3000円以上の買い物をすれば2時間まで無料のようですが、ハローワークへ行くのが目的であれば、おとなしく公共交通機関を利用して行った方がいいと思います。 40代後半男性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク立川
管轄区域 立川市、国立市、小金井市、昭島市、小平市、東村山市、国分寺市、東大和市、武蔵村山市- 住所 〒190-8609 東京都立川市緑町4-2 立川地方合同庁舎
- 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
- 営業時間 平日:8:30~17:15
- 電話番号 042-525-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミ数年前、ハローワーク立川の「ミドル世代チャレンジコーナー」を利用したことがあります。このコーナーは就職氷河期世代を対象に正社員を目指すプログラムで、就職に役立つ様々な支援を受けることができるようになっています。幾つかある支援メニューの中で役に立ったと思ったのは「面接対策支援」でした。自分で作成した応募書類に対し、プロの担当者が添削やアドバイスを行ってくれます。単に書き方を学ぶだけでなく、今までの自分の職歴や能力を整理しながら把握できるため、これから先の方向性を考えながら作ることができます。このプログラムを…ネガティブな口コミハローワーク立川の中にマザーズコーナーはありませんでしたが、JR立川駅の南口から歩いて5分程度の場所に「マザーズハローワーク立川」というマザーズ専門の施設があり、一度だけ利用しました。当時は子供がまだ1歳で、万が一子供が体調不良になった時に休ませてもらえるなど、子育てに理解のある職場を探したいと思っていました。でも、その時に相談した職員の方は「実家の近くに住む方が便利」「柔軟な日で働ける仕事は難しいと思う」など、こちらの実情に合わせたアドバイスをしてくれているとは思えなかったです。担当者の方との相性が良くなかったのか、役立つ情報も特には得られず、悲しい気持ちで帰ったのを覚えています。 30代後半女性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク品川
管轄区域 港区、品川区- 住所 〒108-0014 東京都港区芝5-35-3
- 営業日 平日、第1、第3土曜日(他土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
- 営業時間 平日(月曜日、木曜日)8:30~19:00/平日(火曜日、水曜日、金曜日)8:30~17:15/土曜日は10:00~17:00(雇用保険関連、職業訓練関連の手続きは平日のみ)
- 電話番号 03-5419-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミJR山手線の田町駅から歩いて5分かからないくらいの場所にあるため、立地としては非常に良いハローワークだと思います。田町駅が最寄りであれば電車もたくさん走っているので、アクセスの問題はありません。バスに関しても田町駅前を発着する都営バスが走っており、渋谷から田町までを繋いでいます。運行本数もたくさんあり、この方面から向かうのであれば、バスでもアクセスはしやすいと思います。 40代後半男性東京都ネガティブな口コミハローワーク利用者向けの駐車場や駐輪場は用意されていません。立地的に田町駅や三田駅のすぐ近くに位置しているため、電車で行く方が早いと思います。一応、近隣にコインパーキングは点在していますが、料金も高いのでやめておいた方がいいと思います。ハローワーク品川も公共交通機関でのアクセスを推奨していて、駅からハローワークの建物までは3分程度の距離です。駐車場がなくても特段不都合はないだろうと思います。 40代後半男性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク王子
管轄区域 北区- 住所 〒114-0002 東京都北区王子6-1-17
- 営業日 平日、第1、第3土曜日(他土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
- 営業時間 平日(月曜日、水曜日、金曜日) 8:30~17:15/平日(火曜日、木曜日) 8:30~19:00/第1、第3土曜日 10:00~17:00/雇用保険関連業務、教育訓練給付の申請等は平日の~17:15まで
- 電話番号 03-5390-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミハローワーク王子は王子神谷駅(東京メトロ南北線)から歩いて行っても、王子駅(JR京浜東北線、東京メトロ南北線)から歩いて行っても変わらないくらいの場所にあります。位置的には「都立飛鳥高校」の目の前、裏には「駿台学園中学・高校」もあるような場所です。バスで行く場合は「王子四丁目」というバス停があるのですが、ハローワーク王子からだと400mくらいは離れていると思います。ただ、都営バスはたくさん走っているので、バスで行くのも問題はありません。公共交通機関で十分にアクセスできるハローワークです。 40代後半男性東…ネガティブな口コミ王子駅(JR京浜東北線、東京メトロ南北線)から徒歩10分くらいの場所にあるハローワークで、一般求職者向けの専用駐車場はありません。自分は障がい者のため、障害者手帳を見せて駐車させてもらおうと思っていましたが、それでもなかなか利用させてくれませんでした。電話であらかじめ連絡していたのに、何かごちゃごちゃと言われてしまって不快に思いました。基本的に公共交通機関を利用して行くハローワークになっています。 40代前半男性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク大森
管轄区域 大田区- 住所 〒143-8588 東京都大田区大森北4-16-7
- 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
- 営業時間 平日:8:30~17:15
- 電話番号 03-5493-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミ子供が未就学だった頃、雇用保険の受給や仕事探しに行っていて、その時にマザーズコーナーのキッズスペースも利用していました。入ってすぐのわかり易い場所にあったと思いますし、マザーズコーナーは他の窓口よりも雰囲気がなんとなく穏やかだった記憶です。私の場合は一般の求人検索コーナーを利用せず、マザーズコーナーで求人を検索しましたが、マザーズコーナーはいつ行っても割と空いていたように思います。女性スタッフの方の対応も親切でした。 40代前半女性東京都ネガティブな口コミ何度か通って相談したことがありますが、担当者の対応は人によって差があると思います。親身になってくれるスタッフの方もいれば、あまりやる気が感じられないようなスタッフの方もいました。こちらは一日でも早く就業したくて相談しているのに、相談者に合った求人を探して提案しようともしない人や、面接希望をお願いした時の企業への電話が雑で、求職者側の印象を落としてしまうのではないかと心配に感じた場面も過去にはありました。ハローワーク経由で企業面接を受ける際は、ハローワークのスタッフの方が仲介に入りますが、そのスタッフの人がしっかりしてくれないとこちらも困ります。特に職探しで本当に困っている方の場合はスタッフの対応がストレスになりかねないので、スタッフ教育や対応の改善がまだまだ必要だと思います。 40代前半女性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク飯田橋
管轄区域 千代田区、中央区、文京区、大島町、八丈町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、青ヶ島村- 住所 〒112-8577 東京都文京区後楽1-9-20 飯田橋合同庁舎
- 営業日 平日、第1、第3土曜日(日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
- 営業時間 平日(月曜日、木曜日) 8:30~19:00(17:15以降は職業紹介、相談業務のみ)/平日(火曜日、水曜日、金曜日) 8:30~17:15/第1、第3土曜日 10:00~17:00(土曜日は職業紹介、相談業務のみ)
- 電話番号 03-3812-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミ都営地下鉄大江戸線の飯田橋駅から徒歩1分程度の立地のため、電車でアクセスしやすいハローワークです。JR総武線、東京メトロ東西線、有楽町線、南北線の飯田橋駅からでも徒歩5分程度の距離です(C2出口から出ればすぐです)。念のため、ハローワーク飯田橋の裏には小石川運動場があり、それが目印になると思います。基本的に電車で行くのが最も便利なハローワークです。 30代後半女性東京都ネガティブな口コミワンフロアで構成されていたので、館内のレイアウトについてはわかりやすいように感じました。ただ、初めて利用する時の利用方法についてはわかりにくく、不親切だと思いました。受付の方に「初めての利用なんですが、転職について知りたくて」と伝えたところ、「館内のパソコンを使ってみてください」と案内されただけで、その後はパソコンの席を紹介されました。後日、ハローワークを利用した経験のある友人に聞いたところ、初回利用時はまず、ハローワークカードを発行してもらう手続きが必要になると言われました。私にはこういった案内が最初になかったので、最初に受付にいた人には不信感を持ちました。そこから再び訪れて「初めての利用です」と伝えると、ようやく求職登録やハローワークカードの発行を行ってもらえました。案内の質は職員の人によってかなり差があると思いました。二度手間になってしまうので、最初からきちんとこちらの話を聞いて適切な対応をして欲しかったです。 20代後半女性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク木場
管轄区域 江東区、江戸川区- 住所 〒135-8609 東京都江東区木場2-13-19
- 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
- 営業時間 平日:8:30~17:15
- 電話番号 03-3643-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミ東京メトロ東西線の木場駅から徒歩5分圏内の場所にあります。また、隣の門前仲町駅からの距離も比較的近く、10分ちょっと歩けばアクセスできる程度の距離になっています。都営バスでのアクセスも便利で、錦糸町駅や東京駅、東大島などからもバス一本で行くことができます。全体的に東京の中心部から東側に住んでいる人にとっては便利な立地にあるハローワークだと思います。 40代後半女性東京都ネガティブな口コミハローワーク木場の施設内にはマザーズコーナーがありません。もしマザーズコーナーを利用したいのであれば、周辺だと都営新宿線の船堀駅の近くにある、船堀ワークプラザ内のマザーズコーナーまで足を運ぶ必要があると思います。船堀ワークプラザのマザーズコーナーは一般の求職者と分けられていて、小さなキッズスペースにおもちゃや絵本が置いてあったりし、子供と一緒に行っても大丈夫なようになっています。子育てと仕事の両立に積極的な職場の求人情報がまとめられていたりして、ママさんが仕事を探しやすいように工夫してあります。 30代前半女性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク渋谷
管轄区域 渋谷区、世田谷区、目黒区- 住所 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-3-5
- 営業日 平日、土曜日(土曜日の開庁は第2、第4土曜日)
- 営業時間 平日(月曜日、水曜日、木曜日) 8:30~17:15/平日(火曜日、金曜日) 8:30~19:00/土曜日は10:00~17:00(失業給付、職業訓練関連手続きは平日8:30~17:15のみ)
- 電話番号 03-3476-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミ渋谷駅と原宿駅、どちらから歩いて行っても徒歩10分ちょっとの場所にあり、アクセスは悪くないハローワークです。渋谷ファイヤー通りという渋谷消防署のある通りから10メートルほど入った場所に建物があり、道に迷う可能性も少ないです。バスで行く場合は渋谷区が運営しているハチ公バスというコミュニティバスを利用するか、明治通りを走っている都営バスを利用すればOKです。両方とも最寄りのバス停から徒歩5分程度でハローワーク渋谷へ行けます。 30代前半男性東京都ネガティブな口コミ50代に入ってから転職活動の難しさを感じるようになり、若年層に比べるとチャンスが格段に少なくなると思うようになり、それがきっかけでハローワーク渋谷へ一度だけ行ったことがあります。この時は前職を退職した直後で、「年齢的にポストが少ない」という自分の言葉に対し、50代後半から60代前半くらいの女性担当者の人から「年齢は関係ありませんよ」と厳しい口調で指摘を受けました。正直この言葉には驚き、求職者がどんな心境でハローワークを訪れているのか?理解しているのだろうか?と疑問に思いました。加えて自分が探していたデジタルマーケティング業界の求人もほとんどなく、相談自体は役に立たなかったです。 50代前半女性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク墨田
管轄区域 墨田区、葛飾区- 住所 〒130-8609 東京都墨田区江東橋2-19-12
- 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
- 営業時間 平日 8:30~17:15
- 電話番号 03-5669-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミすぐに働けるところを探したいと相談しました。でも、結局は無理難題の条件を自分でもつけたと思います。この当時は会社にクビを切られて切羽詰まっていたため、無理な事もお願いしたと思います。それでも親身に話を聞いてくれて相談にのってもらえたのはありがたかったです。実際、ここから10社くらいは面接を受けに行きましたが、落とされ続けて気持ち的にもかなり落ち込みました。その時も担当の方は諦めないでと励まし続けてくれて、何とか気持ちを前向きに保っていました。そこから15社目の面接でようやく採用が決まり、それが現在の会社で…ネガティブな口コミ初めて職業訓練を受けるために窓口へ行って願書を提出した際、窓口にいた職員の人に「よくこの状態で出す気になりましたね」と言われたことがあります。願書の書き方すら教えてもらっていない状況で、いきなりこんな発言をされて、この職員の人の配慮のなさ、想像力の欠如に失望しました。後日、別の職員の人に相談した際は丁寧に願書の書き方を教えてくれて、そこから原書を再提出した結果、無事に希望していた職業訓練の選考に合格することができました。近年は窓口にいる職員の人も非正規雇用が多いと聞いています。こういった形で人によって対応に差が出る、一部想像力のない職員の人がいるのも仕方がないのかもしれません。 40代後半女性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク足立
管轄区域 足立区、荒川区- 住所 〒120-8530 東京都足立区千住1-4-1 東京芸術センター6階から8階
- 営業日 平日、土曜日(土曜日の開庁は第2、第4土曜日)
- 営業時間 平日(月曜日、水曜日、木曜日) 8:30~17:15/平日(火曜日、金曜日) 8:30~19:00/土曜日は10:00~17:00(雇用保険、職業訓練関連の相談窓口は平日の~17:15まで)
- 電話番号 03-3870-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミ北千住駅(JR常磐線、東京メトロ千代田線・日比谷線、東武伊勢崎線)から歩いて6分ほど、東京芸術センターの6階から8階に入っているハローワークのため、アクセスのしやすさは良いと思います。駅から歩いて行く時は1番出口から向かうのが最も近く、小さな居酒屋が立ち並ぶ小道を抜け、東京芸大の横を歩いて行くと東京芸術センターに到着できます。周辺には食事処も多くあり、利用はしやすい立地です。 40代後半女性東京都ネガティブな口コミ事務職の仕事に就くための相談をしました。でも、事務職の仕事は倍率がとても高く、60代だと採用される確率がかなり低いと言われ、介護の仕事はどうですか?と勧められました。介護の仕事であれば人手不足のため、採用してもらえる確率も90%くらいまで上がるとの話でした。介護業界の場合、50代、60代はまだ若手の方で、資格がものをいう業界のため、これからスキルアップを目指すこともできるといった話でした。でも、私はそもそも興味が持てませんでしたし、肝心の事務職の紹介もなかったですし、結果的に相談は役に立ちませんでした。 60代前半女性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク新宿(西新宿庁舎)
管轄区域 中野区、杉並区、新宿区- 住所 〒163-1523 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワービル23F(西新宿庁舎)
- 営業日 平日、土曜日(第1、第3土曜日のみ。年末年始は除く)
- 営業時間 平日(火曜日、水曜日、金曜日)8:30~17:15/平日(月曜日、木曜日)8:30~19:00/土曜日は10:00~17:00
- 電話番号 03-5325-9593(西新宿庁舎/職業相談)
おすすめ評価ポジティブな口コミ西新宿庁舎のハローワークはアクセスしやすいものの、地下鉄の出口が色々とありすぎるため、初回はどの出口から行くのがいいかわからない人も多いだろうと思います。個人的なおすすめはA18出口から出ることです。地下鉄の改札を出るとA15辺りの出口までしか表示されていませんが、実はA15出口の方へ進むと次第にA18出口の標識も出てきます。A17出口でもハローワーク新宿が入っているエルタワーに行けますが、A18出口の方が目の前に出ることができます。 20代後半女性東京都ネガティブな口コミ当方は身体障害者なのですが、障害者受付の窓口は歌舞伎町庁舎と聞き、最初はそちらに行きました。ただ、歌舞伎町庁舎に行ってみてわかったのは、雇用保険の受給申請については歌舞伎町庁舎でなく、西新宿庁舎で担当しているということでした。移動が困難な身なのにたらい回しにされた気分でした。仕方なく西新宿庁舎へ行くと、今度は雇用保険の受給申請窓口がかなり混雑していて、もの凄い人数が順番を待っており、とても不便に感じました。受給者向け説明会の際も参加人数がとても多く、みんな指定時間内に受付を済ませなければならないため、受付が大渋滞になっていました。説明会の会場もテーブルと椅子が所狭しと並んでいるだけで、前から詰めて座ってくださいというアナウンスばかりで、障害者に対する配慮などは微塵も感じませんでした。 50代前半男性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク府中
管轄区域 府中市、稲城市、多摩市、調布市、狛江市- 住所 〒183-0045 東京都府中市美好町1-3-1
- 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
- 営業時間 平日 8:30~17:15
- 電話番号 042-336-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミ京王線の府中駅と分倍河原駅の中間地点、国道20号線(甲州街道)沿いにあるハローワークです。府中駅から徒歩で行く場合は、駅の北側を通る国道20号線(甲州街道)を八王子方面へと歩けば10分ほどで到着できます。道の途中には「焼肉きんぐ」や「コープ」など、チェーン店の店舗がいくつかあるため、比較的わかりやすいと思います。バスで行く場合は2番乗り場から国立駅行き(谷保駅経由)の京王バスに乗り、「ハローワーク府中」で下車すれば大丈夫です。ちなみに分倍河原駅からでも徒歩10分ほどの距離ですが、道順がわかりやすいのは府中…ネガティブな口コミ一度だけ相談に行ったことがあるのですが、私にとっては役立ちませんでした。最初にこちらの希望を伝えたのですが、厳しい、難しいと思うといった話が多く、否定的な雰囲気で前向きな提案はなかったです。確かに現実離れした希望を話していたかもしれませんが、対応の仕方も冷たく感じられ、どこか人を見下しているような印象を受けました。そんな状況だったので以後は行きませんでした。正直こんな対応であれば、転職エージェントを利用した方がずっと良い気がします。相談する相手の人やハローワークによっても対応が違うのかもしれませんが、残念な経験という感じで終わりました。 20代後半女性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク八王子
管轄区域 八王子市、日野市- 住所 〒192-0904 東京都八王子市子安町1-13-1
- 営業日 平日、第2、第4土曜日(他土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
- 営業時間 平日(月曜日、水曜日、木曜日) 8:30~17:15/平日(火曜日、金曜日) 8:30~19:00/第2、第4土曜日 10:00~17:00/雇用保険関連業務、教育訓練給付の申請等は平日の~17:15まで
- 電話番号 042-648-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミ正面玄関を入ると小ホールがあり、さらに奥へ進むと受付カウンターがありました。こちらには常に職員の人がいるようなので、来所した目的を伝えれば適切な指示を受けることができます。また、受付の右手には求人検索が行えるパソコンが数台設置されていて、左手には待合用の椅子が並べられていました。さらに奥には職員用のスペースがあり、カウンター越しに面談を行う感じでした。人の出入りは比較的多く、割と相談しやすい雰囲気だったので利用はしやすいと思います。 60代前半男性東京都ネガティブな口コミ元々美容関係の仕事に就いていましたが、ストレスで体調を崩して退職し、その時に八王子のハローワークにお世話になりました。この時は職種を変えようと思って相談したものの、経験を活かした方がいいという感じのアドバイスで、積極的に他の業種を紹介してくれる雰囲気があまりなかったです。また、ある求人に応募した時も応募先の会社から一切返答がなく、その旨を職員の人に伝えても「もう少し待ってみて」という説明で、きちんと対応してもらえている感じがなく、不信感を抱くようになりました。その後は自力で転職活動を行い、相談するのをやめてしまいました。 30代後半女性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク上野
管轄区域 台東区- 住所 〒110-8609 東京都台東区東上野4-1-2
- 営業日 平日、第2、第4土曜日(他土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
- 営業時間 平日(月曜日、水曜日、金曜日) 8:30~17:15/平日(火曜日、木曜日) 8:30~19:00(17:15以降は職業紹介、相談業務のみ)/第2、第4土曜日 10:00~17:00(土曜日は職業紹介、相談業務のみ)
- 電話番号 03-3847-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミJR山手線や京浜東北線、東京メトロ銀座線や日比谷線も乗り入れている駅から近い場所にあるハローワークのため、電車でのアクセスの良さは抜群の立地です。行き方としてはJR上野駅の中央改札を出て左折し、浅草口の階段を降ります。そして「ウェンディーズ(ファーストフード店)」の方向に道なりにまっすぐ進んで行き、三菱UFJ銀行の前の横断歩道を渡ります。その後はファミリーマートの方向に300mほど進むと、左手側にハローワーク上野が見えます。 30代後半女性東京都ネガティブな口コミ最初は転職サイトで求人を探していたのですが、行き詰まりを感じたのでハローワーク上野で一度相談したことがあります。でも、正直なところ転職サイトを使った方が自分の希望に合う求人が見つけやすいと思います。ハローワークで希望を伝えてみても、自分の希望に沿わない求人ばかり紹介されました。その上、他の求人は自分で求人検索のシステムを使って探してみてくださいといった感じの対応だったので、流れ作業のように感じてがっかりしました。それなら転職サイトを使って探しても変わらないし、効率的だと思いました。 30代前半女性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク三鷹
管轄区域 三鷹市、武蔵野市、西東京市、東久留米市、清瀬市- 住所 〒181-8517 東京都三鷹市下連雀4-15-18
- 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
- 営業時間 平日:8:30~17:15
- 電話番号 0422-47-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミJR三鷹駅の南口から歩いて7分ほどの場所にあるため、電車でもアクセスはしやすかったです。駅からハローワーク三鷹までの道のりもそんなに難しくないため、スマホアプリの地図があれば問題なく辿り着けると思います。ちなみにバスに関してはハローワークの最寄りのバス停が少し遠いため、駅から歩いて行く方が時間的には早いと思います。住宅街の中を歩いて進んで行けばハローワークの建物が出てきます。 40代後半男性東京都ネガティブな口コミパソコンを使って作業ができる、デスクワークの仕事に就いてみたくて相談しました。でも、実際に紹介された仕事の多くは軽作業、力仕事を含むような求人ばかりで、満足できる結果ではなかったです。提示された求人はどれも同じような条件ばかりで、こちらの経験がないのが原因だったかもしれませんが、正直役には立たなかったです。最終的には自分で求人を探すしかないと思い、その後は失業保険の認定を受ける時だけ通いました。失業保険の期間が終わる頃、ようやく自力で新しい職場を見つけ、なんとか働き始めることができました。 40代後半男性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む -
ハローワーク青梅
管轄区域 青梅市、福生市、あきる野市、羽村市、西多摩郡- 住所 〒198-0042 東京都青梅市東青梅3-12-16(本庁舎)/〒198-0042 東京都青梅市東青梅3-20-7(分庁舎)
- 営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
- 営業時間 平日:8:30~17:15
- 電話番号 0428-24-8609(代表)
おすすめ評価ポジティブな口コミ東青梅駅(JR青梅線)で下車すれば、駅から徒歩10分もかからない場所にあるため、電車でのアクセスは良好です。ただし、東青梅駅は周囲に商業施設がなく、小規模なスーパーしか存在していないため、時間を潰したりする場所は乏しいです。本当にハローワーク青梅に行くためだけの下車になり、利便性が良いとは言い難いエリアです。もし手続きに行って待ち時間が発生する時はハローワークの施設内で過ごさないと仕方ないイメージです。 40代前半女性東京都ネガティブな口コミ仕事探しと資格取得の相談に行ったことがあります。まず、仕事探しについては残念ながら望むような条件の求人は見つかりませんでした。正直、給与が安すぎたり、休日が少なすぎるような求人も多く、一般的なインターネットの求人サイトよりも条件が悪い求人がほとんどだった記憶です。また、資格取得に関してはどんな職種の仕事に就きたいか?を考え、調べてから考えた方が良いといったアドバイスを受けました。相談自体は親切に応じてくれましたが、実際役立ったのか?と言われると、そんなに役には立たなかったです。 30代前半男性東京都 …施設概要、各窓口の口コミはこちらさらに口コミを読む
東京都内には東京労働局の運営するハローワークが17箇所あり、失業保険(雇用保険)の給付金申請に関する手続き、職業訓練の相談や申し込み、地元地域に密着した正社員やパートの求人探し、その他就職、転職活動に関する相談が行える施設となっています。
ランキング掲載基準 ※本ページには広告も含まれています
東京都の最低賃金(推移)
年度 | 最低賃金 |
---|---|
2022年 | 1,072円 |
2021年 | 1,041円 |
2020年 | 1,013円 |
2019年 | 1,013円 |
2018年 | 985円 |
※出典元:厚生労働省「賃金改定状況調査」(最低賃金額)
東京都の有効求人数(推移)
年度 | 有効求人数 |
---|---|
2022年 | 2,359,319人 |
2021年 | 1,977,391人 |
2020年 | 1,877,881人 |
2019年 | 2,586,510人 |
2018年 | 2,706,980人 |
※出典元:総務省統計局「一般職業紹介状況」(月間有効求人数)
東京都の失業者数(推移)
年度 | 失業者数 |
---|---|
2020年 | 225,277人 |
2015年 | 235,477人 |
2010年 | 374,938人 |
2005年 | 354,059人 |
2000年 | 311,553人 |
※出典元:総務省統計局「労働力調査」(完全失業者数)
失業保険の受給申請手続きに必要な準備、持ち物は?
仕事を退職し、失業保険(雇用保険)の受給申請手続きを行いたいと思った際は、以下8つの持ち物を準備して自宅住所を管轄するハローワークまで足を運び、受給申請手続きを完了させる必要があります。
初めてハローワークを利用する際に必要となる求職登録とは?
ハローワークが手掛ける各種サービスを利用する場合は、最初に求職登録(求職申込書への記入)が必要になります。これは履歴書に記載するような情報に加えて、希望する仕事内容や労働条件等を記入し、窓口へ提出するものです。手続きが終わるとハローワークカードが発行され、2回目以降の利用時には、利用内容に応じてハローワークカードの提示が求められます。
自宅でハローワークに集まる求人を検索し、応募を行うには?
毎回ハローワークまで足を運ばず、自宅で求人を検索し、応募を行うには、ハローワークインターネットサービスのサイトで求職者マイページの開設を行っておけばOKです。ただし、最初にハローワークインターネットサービスでマイページの開設を行う場合は、オンライン登録者(仮登録)扱いとなり、マイページ機能をフルに利用することができません。ハローワークへ足を運んで求職登録を完了させることで、マイページの機能が全て使えるようになります。
ランキング掲載基準、評価の考え方について
本ページにおけるランキングは、ハローワークごとに複数の評価軸で口コミ評価を収集し、各評価軸の平均点を算出したものです。平均点の高さ、低さをおすすめ度を表す目安指標の1つとして表現し、並べ替えを行っています。
ハローワークを評価する項目は「東京都における交通アクセスの良さ」「駐車場の多さ、少なさ」「マザーズコーナーの有無」「失業保険窓口の対応」「職業相談窓口の対応」「職業訓練窓口の対応」等で構成されています。
評価にあたっては、東京都に住んでいる(または住んだことがある)利用経験者の視点、声を取り入れています。全国から集まる声ではなく、敢えて地元地域で仕事を探した時の声を反映させているのが特徴です。尚、本ランキングは口コミ評価に合わせて随時更新されるため、今後も変動していきます。
本ランキングは各ハローワークの優劣を示す目的で作成しているものではありません。全国各地域に展開するハローワークの特長、魅力をより引き出すとともに、実情等もオープンにすることで、一人一人の失敗しない仕事探しを支援したいという目的の元で運営しています。