Jobmark
仕事探しの支援サービスを比較

ハローワーク木場

更新日
おすすめ評価  2.76/5.00 (21)
ハローワーク木場
    目次
  1. 公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?
  2. 駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?
  3. 施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?
  4. マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?
  5. 失業保険窓口の申請手続きの流れ、待ち時間や注意点は?
  6. 職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?
  7. 職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?
  8. どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?
  9. 施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?
  10. ハローワークインターネットサービスは活用した?実際役立った?
  11. ハローワーク木場の管轄区域、営業時間、施設概要

公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?

評価平均  4.00/5.00 (2)
  • 立地環境は良く、東京メトロ東西線の木場駅から5分程度あれば行ける距離のハローワークです。注意点としては木場駅前の道路の交通量が多く、出口を間違ってしまうと面倒になるため、3番出口から行くようにした方が良いです。

    駅を出てからは高速道路の高架に沿って歩いて行くとハローワークまで行けるイメージです。住宅もある道を進んで行くと公園があり、その先にハローワーク木場があります。
     4.00/5.00
    30代後半
    男性
    東京都
    2023年10月25日
  • 東京メトロ東西線の木場駅から徒歩5分圏内の場所にあります。また、隣の門前仲町駅からの距離も比較的近く、10分ちょっと歩けばアクセスできる程度の距離になっています。

    都営バスでのアクセスも便利で、錦糸町駅や東京駅、東大島などからもバス一本で行くことができます。全体的に東京の中心部から東側に住んでいる人にとっては便利な立地にあるハローワークだと思います。
     4.00/5.00
    40代後半
    女性
    東京都
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?
    初めてハローワーク木場を利用する方のために、立地環境、公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスを利用して向かう際の行き方、アクセス方法を詳しくお教えください。

    駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • 障害者向けの駐車場が1台分あるのみで、一般向けの無料駐車場はありません。ただ、ハローワーク木場の目の前に10台程度の車が置ける有料のパーキングがあり、車で来ている人はそこを利用しているようでした。

    ちなみに私が訪れたのは午後1時頃でしたが 、その時はコインパーキングも満車になっていました。ここのハローワークは駅から近いこともあってか、コインパーキングの料金は高めに設定されていました。
     2.00/5.00
    40代後半
    男性
    東京都
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?
    専用駐車場、駐輪場の有無、駐車できる台数の充実度や停めやすさ、混雑状況等を詳しくお教えください。もし専用駐車場、駐輪場がなかった場合は周辺のコインパーキングの有無等をお教えください。

    施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?

    評価平均  2.60/5.00 (5)
  • 私が失業保険の手続きで行った際はハローワーク内が結構空いていました。特にピリピリした雰囲気もなく、職員の人は優しく説明してくれる感じだったので、不安に思うようなことはなかったです。まずは入ってすぐの場所にある受付で失業手当に関する案内をしてもらい、そのまま2階に上がってくださいと言われ、目的の手続きの場所まで行くことができました。

    受付で番号が書いたクリアファイルをもらい、その後は順番待ちをして手続きを行いました。もし困っていれば近くにいるスタッフの人が声をかけてくれたので、どこで何をすればいいかについては迷うこともなかったです。
     3.00/5.00
    30代前半
    女性
    東京都
    2024年7月17日
  • ハローワークの利用自体が初めてだったので、最初は多少不安を抱えつつ出向きましたが、総合案内(受付)にいた方が親切に対応してくれたので助かりました。ここで利用方法に関する説明を聞き、求職登録の用紙に記入を行い、そこから目的の窓口の場所へと案内してくれました。

    一方、施設全体の雰囲気に関してですが、やはり離職者や失業者が集う場所ということもあってか、少し薄暗い印象で、自信を持って良いと言えるような感じではありませんでした。ただ、嫌悪感を抱くような感じでもなかったので、自分自身は特に問題を感じませんでした。
     3.00/5.00
    20代後半
    男性
    東京都
    2024年7月10日
  • 行く曜日や時間帯によっても変わるかもしれませんが、施設内の雰囲気は特段悪くない印象です。ハローワーク木場は混み合っていることが多い記憶もありますが、朝の時間帯に関しては比較的空いていたように思います。また、職業相談の窓口などは簡単なパーティションで区切られていて、最低限のプライバシーは確保しているようでした。

    ちなみに初めて利用する人は入口を入ってすぐ目の前にいる、受付の人にまず用件を伝えるのがおすすめです。自分の場合はそのまま上のフロアに行ってしまい、フロアの状況を掴むまでに多少余計な時間がかかった記憶があります。一度受付の人に案内を受ければ、理解が進んで時間的なロスも少なくて済むと思います。
     3.00/5.00
    40代前半
    男性
    東京都
    2024年6月15日
  • 一度だけ、小さな子供を連れてベビーカーで行きましたが、エレベーターが狭く、やや不便な印象を受けました。また、働いている職員の方々も全体的に元気がない感じで、施設に備え付けられている備品なども少し古さを感じさせ、個人的には少し暗い気持ちになりました。

    正直働いている職員の方々に前向きなやる気が見えなかったですし、待っている求職者の人たちも疲れている雰囲気で、背中を丸めて座っているような場所でした。ここで望むような仕事を見つけるのは難しいだろうなと思い、その後は足を運んでいません。
     1.00/5.00
    40代前半
    女性
    東京都
    2024年3月6日
  • 建物自体に新しさはないものの、清掃は行き届いていた感じです。施設内については人が結構多く来ていて混み合っていました。初めての利用で受付に行った際は、どこで何をすれば良いかを丁寧に説明してくれたのでわかりやすかったです。

    転職先探しの相談をした際も、思っていたよりは親身に相談にのってくれて、その後は同じスタッフの方に何度か相談しました。失業手当の受給手続きに関しては説明する人の説明が早くて少々わかりずらかったため、もう少しゆっくり話して欲しかったです。
     3.00/5.00
    30代前半
    男性
    東京都
    2023年10月25日
  • 口コミは参考になりましたか?
    初めてハローワーク木場を訪れた時に感じた施設内の雰囲気、利用する際にわかりやすかったこと、わかりにくくて困ったこと等、今後利用する方のためにぜひ具体的にお教えください。

    マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?

    評価平均  1.00/5.00 (1)
  • ハローワーク木場の施設内にはマザーズコーナーがありません。もしマザーズコーナーを利用したいのであれば、周辺だと都営新宿線の船堀駅の近くにある、船堀ワークプラザ内のマザーズコーナーまで足を運ぶ必要があると思います。

    船堀ワークプラザのマザーズコーナーは一般の求職者と分けられていて、小さなキッズスペースにおもちゃや絵本が置いてあったりし、子供と一緒に行っても大丈夫なようになっています。子育てと仕事の両立に積極的な職場の求人情報がまとめられていたりして、ママさんが仕事を探しやすいように工夫してあります。
     1.00/5.00
    30代前半
    女性
    東京都
    2023年10月28日
  • 口コミは参考になりましたか?
    施設内のマザーズコーナーの有無、キッズスペースの有無、広さや設備、接客対応、利用のしやすさ、しにくさ等についてご存知の情報をぜひ詳しくお教えください。

    失業保険窓口の手続きの流れ、待ち時間や注意点は?

    評価平均  2.60/5.00 (5)
  • 失業手当を貰うために初めて行った時は、どこで何の手続きをすれば良いかわからない状況だったのですが、受付にいた係員の人の案内や手渡された用紙に記載された手順に従って動いて行けば、その後は問題なく手続きを進めることができました。

    ちなみに窓口担当だった方は思っていたより親切で、こちらが持参した資料(離職票等)の内容を確認した後、手当を受けるまでの今後の流れ、スケジュール、失業認定の時に必要になる持ち物についても詳しく説明してくれて助かりました。

    個人的にはこれで失業保険が受けられると思って安心したのを今でも覚えています。失業状態で気持ちが沈みがちだったのですが、親切に対応してくれたのは安心感につながりました。
     4.00/5.00
    20代後半
    男性
    東京都
    2025年1月22日
  • 初回の申請手続きの待ち時間がかなり長く、トータルで2時間以上かかりました。具体的には失業保険窓口で自分の順番を呼ばれるまでの時間が長いのですが、いざ自分の順番が来た時も丁寧に説明や話をしてくれていたので、仕方がないことなのかなとも思いました。

    自分の前に何十人か待っているのは当たり前と思って、時間に余裕を持って行った方がいいと思います。流れとしては必要書類を提出して順番を待ち、相談して手続きが完了する感じで難しくはありませんでした。個人的には周囲に時間が潰せるようなところがなかったのがちょっと難点でした。
     2.00/5.00
    20代前半
    女性
    東京都
    2023年10月18日
  • 失業保険の手続きを行う窓口は2階にありましたが、とにかく人が多くて数十人待ちの状態でした。その時は待合の椅子にも座れず、2時間近くは立って待っていたと思います。

    自分の順番が来れば手続きはスムーズに進みましたが、待ち時間が辛かったです。夏場はエアコンが効いている中で待てましたが、飲み物のことなども考えておいた方がいいくらいだと思いました。職員の人たちは淡々と作業を進めていく感じですが、イライラしないで待つのが重要になってきます。
     2.00/5.00
    30代後半
    女性
    東京都
    2023年9月16日
  • 一度目は失業保険を申請するための準備物の確認、二度目は失業保険の手続きのために行きました。まずは自分が失業保険を受けるための基準を満たしているかどうかを確認したかったものの、窓口で1時間程度待ち時間が発生したのは大変でした。

    失業保険の窓口に関しては事前予約などができず、現地に行ってから順番を待つしかありません。申請手続き関連で言うと待ち時間が一番のネックになる可能性があると思うので、注意しておいた方がいいです。
     2.00/5.00
    20代後半
    男性
    東京都
    2023年8月22日
  • 雇用保険の手続きに行った際、窓口はとても混んでいましたが、職員の人は丁寧に対応してくれました。わからないことがあって事前に質問しようと思った時も、先に待っているこちらの様子に気付いて対応してくれたのはありがたかったです。

    認定日に関してはさほどの混雑もなく、スムーズに対応してもらえました。様子を見ていると色々な失業者の人がいるもんだと驚く面もありますが、どの人にもきちんと対応していてなかなか大変そうな仕事だなと思いました。
     3.00/5.00
    40代後半
    男性
    東京都
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?
    失業保険(雇用保険)の手続きに訪れた際の流れ、待ち時間の多さや窓口職員の接客対応、どんな相談内容だったか、今後利用する方のために注意点等をアドバイスしてあげてください。

    職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?

    評価平均  2.75/5.00 (4)
  • 応募にはハローワークの紹介状が必要な案件がほとんどです。紹介状はハローワークインターネットサービスの求職者マイページでも取得はできますが、私の場合は現状何人が求人に応募しているのか?なども聞きたかったので、窓口まで足を運んでいました。

    ちなみに相談員の方の当たりハズレは大きいと思います。通り一辺倒の回答しか返さない人もいれば、他の求人を探す視点でアドバイスしてくれる人もいる感じでした。個人的には相談員の評価制度があればいいのになと思います。尚、保険外交員がハローワークの外にいて、勧誘しているのを見かけたことがあるため、あまり相手にしない方がいいと思います。
     3.00/5.00
    40代後半
    女性
    東京都
    2024年6月27日
  • 私は障がいを持っているため、障がい者向けの職業相談コーナーを利用しました。受付にいた方も人柄は良く、親切丁寧なおじさんという感じの方でした。目的だった就労継続支援A型事業所のことについても窓口で詳しく教えてもらえました。

    他にも福祉サービスを受けないといけないことや、2週間の研修(その間の給与は発生しない)があることなどもわかり、内容についてはよく理解できたと思います。全体的には親切な印象だったため、今後もまた教えてもらいたいことがあれば職業相談コーナーを利用すると思います。
     4.00/5.00
    30代後半
    女性
    東京都
    2024年6月27日
  • 相談する職員の人によって回答の質やアドバイスに大きな差があると感じます。具体的な回答をしてくれる職員の人に当たると役立ちますが、当たり障りのない回答しかしない職員の人に当たると、こちらのやる気もくじけてしまいます。

    例えば「マザーズ」と書かれた求人票について尋ねた際も、ある職員の人は「特に若い人を対象にしている訳ではなく、急な休みに対応する必要があるママさんなども受け入れている企業」とわかりやすく答えてくれるのに対し、別の職員の人は「小さな子供がいる人でも応募可能」と答えるだけだったりします。最近は職員を指名して相談できると知ったので、今後は相性の良い職員の人を覚えておき、指名で相談したいと思いました。
     2.00/5.00
    40代後半
    女性
    東京都
    2024年1月31日
  • 職員の人に質問したい内容があったものの、窓口の待ち時間が長かったので結構疲れました。ここはパソコンを使って自分で求人を探す事も可能なのですが、設置されているパソコンの台数に限りがあるため、使用するための待ち時間ができる事もありました。

    ここには若者向けの窓口もあり、そこで相談すると若者を歓迎している企業なども合わせて紹介してくれますが、基本的には自分の力でハローワークのパソコンを使い、コツコツと仕事を探していく感じの流れでした。
     2.00/5.00
    20代前半
    男性
    東京都
    2023年8月21日
  • 口コミは参考になりましたか?
    職業相談、職業紹介窓口を利用した際の具体的な流れ、どんな条件でどんな求人を探し、窓口職員の対応やアドバイス、サポートはどんなものでしたか?ぜひ詳しくお教えください。

    職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?

    評価平均  3.50/5.00 (2)
  • 自分が就きたい仕事に合わせてどんな講座を選ぶべきか、どんな学校にすべきかまで色々と相談にのってもらえました。国が求職者支援制度を実施している旨を説明してくれて、その後は失業保険の給付金の支給を受けながら訓練校の6ヶ月コースに通学しました。

    ちなみに求職者支援制度は一定条件を満たす人なら月に10万円が支給され、生活の援助を受けながら無料で勉学に励む事できます。自分の場合はこれがきっかけで無事に訓練校を卒業し、ハローワーク木場で次の仕事を見つけられたので感謝の気持ちは持っています。
     4.00/5.00
    40代前半
    男性
    東京都
    2023年8月21日
  • ハローワーク木場の施設内に職業訓練の案内チラシが置いてあり、そこで興味を持ったので相談をしました。窓口では志望書などの書類をもらい、志望理由を書いて再度窓口まで持参し、問題なければ説明会に参加できる流れになっていました。

    私の場合は事務系(簿記)の職業訓練に参加しましたが、窓口で積極的に職業訓練を勧められることはなく、それよりも早く就職先を見つけた方がいいという感じの対応が最初でした。ただその後、訓練期間中に訓練校で求人募集の内容を確認したのですが、やはり資格がある方が手当や給与面で優遇されていたため、自分から積極的に訓練を希望して受けておいた方がいいと思いました。
     3.00/5.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2023年8月16日
  • 口コミは参考になりましたか?
    職業訓練を利用しようと思ったきっかけ、説明会の流れや窓口で相談した内容、最終的に役立つ情報や結果が得られたか、今後利用する方のためにぜひ詳しくお教えください。

    どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    ハローワーク木場が開催するどんなセミナー、講座に参加しましたか?当日の内容や役立つものが得られたかどうか、今後利用する方のためにぜひ詳しくお教えください。

    施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 木場駅前(東京メトロ東西線)にはコンビニの「ローソン(江東木場五丁目店)」や「なか卯(木場店)」「すき家(木場店)」などの店舗があるものの、ハローワーク木場のすぐ近くには食事ができるような店がありません。ただ、少し歩けば「木場公園」があり、ベンチに座ってのんびり休憩することはできると思います。

    ちなみにもしスーパーで買い物をしたい場合は木場駅の反対側まで歩くと「イトーヨーカドー(木場店)」があり、1階にはフードコートもあります。そちらには「マクドナルド」や「ミスタードーナツ」「サーティワン」などの店舗も入っています。
     3.00/5.00
    20代後半
    女性
    東京都
    2024年9月2日
  • 口コミは参考になりましたか?
    ハローワーク木場の施設内、または近隣で休憩や食事が取れる場所、店舗はありましたか?施設内の状況や周辺の店舗環境、どんなお店がおすすめかなどを詳しくお教えください。

    ハローワークインターネットサービスは活用した?実際役立った?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    ハローワークインターネットサービスを利用した背景や経緯、いつ頃どんな風に利用していたか、便利だったことや不便だったこと、実際役立ったかをぜひ本音でお教えください。

    ハローワーク木場の管轄区域、営業時間、施設概要

    名称
    ハローワーク木場
    管轄区域 江東区、江戸川区
    住所 〒135-8609 東京都江東区木場2-13-19
    電話番号 03-3643-8609(代表)
    交通アクセス 東京メトロ東西線「木場駅」下車、徒歩約4分
    最寄り駅 木場駅(約270m)/ 門前仲町駅(約853m)
    最寄りバス停 木場二丁目(約234m)/ 木場三丁目(約310m)
    営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    営業時間 平日:8:30~17:15
    駐車場 専用駐車場なし
    駐輪場 駐輪場あり
    地図
    PAGE TOP