Jobmark
仕事探しの支援サービスを比較

ハローワーク札幌東

更新日
おすすめ評価  2.67/5.00 (30)
ハローワーク札幌東
    目次
  1. 公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?
  2. 駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?
  3. 施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?
  4. マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?
  5. 失業保険窓口の申請手続きの流れ、待ち時間や注意点は?
  6. 職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?
  7. 職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?
  8. どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?
  9. 施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?
  10. ハローワークインターネットサービスは活用した?実際役立った?
  11. ハローワーク札幌東の管轄区域、営業時間、施設概要

公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?

評価平均  2.33/5.00 (3)
  • 電車で行く場合の最寄り駅は地下鉄東豊線の月寒中央駅で、そこから10分ほど歩いた場所にハローワーク札幌東があります。もし地下鉄東西線を利用して行く場合は白石駅から徒歩20分程度、南郷7丁目駅から歩く場合も20分程度かかり、どの駅から歩いてもそれなりに距離が遠いです。

    立地的には北海道月寒高校のすぐ近くで、白石中の島通に面した交差点のところにあります。高校生の通学時間と重なると周辺道路は人が増えます。
     2.00/5.00
    30代後半
    女性
    北海道
    2023年9月21日
  • すすきの駅(札幌市営地下鉄南北線)からバスに乗って行こうと思った際、すすきのの外れにあるバス停からバスに乗る形だったのでアクセス的にはやや不便に感じました。ただ、バス停で降りてからは割とすぐの場所にあります。

    車がある人であれば車で行く方が便利だと思いますが、地下鉄や市電、バスを利用して行こうと思うと少し面倒に感じる立地です。街中にあるハローワークプラザで失業保険の手続きができればありがたいのになと思いました。
     2.00/5.00
    20代後半
    女性
    北海道
    2023年8月26日
  • アクセスが良いかどうかは微妙な立地です。地下鉄で行くなら東豊線の月寒中央駅、東西線の白石駅、南郷7丁目駅から徒歩10分から15分程度の距離です。ここはバスで行く方が停留所から近く、中央バスの月寒東2条2丁目停留所、月寒中央通2丁目停留所からだと徒歩3分から5分くらいです。

    どこから向かうかによって使う電車やバスも変わってきますが、もし道に迷って人に尋ねる場合は月寒高校のそばと聞いた方が知っている地元の人も多いはずです。
     3.00/5.00
    40代後半
    男性
    北海道
    2023年8月2日
  • 口コミは参考になりましたか?
    初めてハローワーク札幌東を利用する方のために、立地環境、公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスを利用して向かう際の行き方、アクセス方法を詳しくお教えください。

    駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?

    評価平均  3.33/5.00 (3)
  • ハローワーク札幌東の敷地内にそれなりの広さの駐車場と自転車の駐輪場があります。停められる車の台数も多く感じられ、規模としては比較的充実している方だと思いました。

    駐車場内には警備員さんが2、3人いて、案内や車の誘導もきちんとしてくれました。唯一、駐車場の出入口の道路は狭くて通りにくく感じたものの、出庫するタイミングを警備員さんが指示してくれたため、問題なく出庫することもできました。
     4.00/5.00
    20代後半
    女性
    北海道
    2023年9月1日
  • 駐車場は65台前後の広さがあり、誘導を行う警備員の人が1、2名はいて、空いている駐車スペースまで誘導を行ってくれます。ただし、それでもいつも多くの人が訪れていて、駐車場も混んでいる印象はあります。

    行く時間帯によって状況が違うかもしれませんが、駐車場の入口に着くと複数台の車が待っているのも結構当たり前でした。基本的に午後からの時間帯で余裕のある日に行く方が停めやすいと思います。
     3.00/5.00
    30代後半
    女性
    北海道
    2023年8月9日
  • ハローワーク札幌東は数年前に建物が新しくなり、それに伴って駐車場も綺麗になっています。駐車できる台数や駐車場の広さまではあまり覚えてないものの、過去に何度かハローワークへ行った際も駐車できずに困ったような記憶はありません。

    ただ、冬の雪が多い時期には行ったことがないため、ロードヒーティングなのか、雪山ができて駐車場が狭くなっているかまではわかりません。
     3.00/5.00
    30代後半
    男性
    北海道
    2023年8月2日
  • 口コミは参考になりましたか?
    専用駐車場、駐輪場の有無、駐車できる台数の充実度や停めやすさ、混雑状況等を詳しくお教えください。もし専用駐車場、駐輪場がなかった場合は周辺のコインパーキングの有無等をお教えください。

    施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?

    評価平均  3.00/5.00 (10)
  • コロナ禍の影響で失業した際に初めて利用しました。最初は失業給付をもらうために必要な書類を持って行ったのですが、受付にいた職員の方が丁寧にハローワークの利用方法や手続きの流れを説明してくれました。

    初回は設置されているパソコンを使って求人情報を検索する方法から説明してくれて、その後にパソコン操作で迷った時も職員さんが声をかけてくれて検索のコツを教えてくれました。ここには失業保険を貰いきるまで通いましたが、概ね親切な対応の人が多かった記憶があります。
     4.00/5.00
    30代後半
    男性
    北海道
    2024年11月6日
  • 建物内の雰囲気は静かで落ち着いていました。いかにもお役所のような感じで、初めて行く人は再就職への不安と、失業している人の多さを感じて少し圧倒されるかもしれません。

    ここは入って行くとすぐに案内板があって、それに従って失業保険の窓口へと進んで行きました。ただ、給付の手続きを進める時は複数の窓口を回る必要があったので、1階と2階を往復はしました。もしわからなくなる場合は近くにいる職員さんに教えてもらうといいと思います。職員さんは比較的親切に説明してくれる印象でした。
     2.00/5.00
    40代前半
    男性
    北海道
    2024年7月27日
  • 6年ぶりくらいに利用したのですが、職員の皆さんの対応が親切になっていた気がします。今回は失業保険の手続きを行うために行ったのですが、入口の近くでぼんやりしていると職員の人がすぐに声をかけてくれました。

    ハローワークのサービスを利用するための求職登録の方法を説明してくれたり、失業保険の手続きは次にどの窓口に行ってくださいなど、流れをわかりやすく説明してくれたので、迷うことなく手続きが進められました。

    強いて言えば失業保険の窓口で手続きの順番を待つ間、待合のスペースが混雑していて、立ちながら順番を待っている人も少なくなかったです。
     4.00/5.00
    50代前半
    女性
    北海道
    2024年7月3日
  • 建物内は少々暗めだったものの、入口を入ってすぐの場所に総合案内の窓口があり、そこにいた職員の人が各種手続きの流れ、持ち物の確認なども行ってくれ、どの窓口へ行けば良いかなども丁寧に案内してくれました。

    私の場合は障がい者専用の相談窓口(みどりのコーナー)を利用しているのですが、みどりのコーナーが1階に配置されているのも便利です。きちんと障がい者への配慮も考えていて、相談がしやすい場所だと思います。
     4.00/5.00
    30代前半
    女性
    北海道
    2024年6月15日
  • 施設としては少しだけ古さを感じましたが、掃除が行き届いている雰囲気だったので綺麗だし、利用はしやすかったです。入ってすぐの場所には総合受付があり、そこで訪れた目的を伝えれば必要となる求職登録の書類の書き方も丁寧に教えてくれました。

    また、求人を検索するためのパソコンもやや古さを感じましたが、用途が決まっているものなので問題なくサクサクとは使えました。人と人の距離も近すぎず、特に嫌な気持ちにはなりません。印象としてはしっかりシステマチックに運営されている所だと思います。
     3.00/5.00
    40代後半
    女性
    北海道
    2024年6月12日
  • 自分が行った時は施設内に多くの人がいて、入った所にある受付も何人かが案内を待っていました。また、仕事探しのために設置されているパソコンの利用も混雑していて、20台くらいある全ての席が埋まっていました。

    施設内の窓口に関しては、直感的にわかりやすい感じにはなっていたものの、フロアが異なる場合は気付かないかもしれないので、職員の人に聞いてみる方がいいと思います。月曜日の午前中などはハローワークの窓口も混雑しやすいようです。
     2.00/5.00
    30代後半
    男性
    北海道
    2024年1月31日
  • 求職者専用のパソコンを触っている人を見ると若い人はほとんどいない感じでした。男性は大体40代中盤から60代くらいの方、女性も同じような年代の方が多かったです。正直、ピシッとした服装をしているような人はほとんどいない雰囲気でした。

    その中で若者が行くと、仕事の探し方や面接の受け方、応募書類の作成から文言に至るまで、色々と指摘はしてもらえます。ただ、指摘を受ける内容が現在の時代感覚にマッチしているか?と言うと、ちょっと古い気もします。とは言え、会社の経営者や採用担当の人は年齢が高い人が多いため、ある意味指摘が当たっているとも言えます。
     2.00/5.00
    30代前半
    男性
    北海道
    2023年9月1日
  • 施設内の雰囲気が明るいとは言えません。当然ながら失業した人たちが多く集まる場所のため、皆さん何となく下を向いてスマホをいじっていたり、深めにマスクをしていたりする感じです。中には見るからに確かにこの人は失業しそうだなと思えるような人もいたりします。

    失業保険をきちんともらうために皆さん仕方なく足は運ぶものの、なるべくなら世話になりたくないと思っている人が多いと思います。基本的には静かな雰囲気の場所です。
     2.00/5.00
    30代後半
    男性
    北海道
    2023年8月22日
  • 建物の築年数としては比較的新しく、綺麗な施設でした。玄関を入って正面に進むと受付があり、その担当者の方が来所した理由を聞いてくれます。それに合わせて手続きの窓口の場所や待ち時間の目安を教えてくれるため、初めて来所した人でもわかりやすい感じにはなっています。

    ただ、施設内は結構混雑していて、中でも失業保険窓口があるエリアは待合のベンチが全て埋まっているような状態でした。ちなみに施設内にある飲料の自動販売機は一般的な価格よりも数十円安く設定されていて、その点は結構良心的だなと感じました。
     4.00/5.00
    30代後半
    女性
    北海道
    2023年8月16日
  • ここは地図上で見ると近所に見えても、地下鉄を利用しようと思うと遠回りせねばならず、位置的には不便だと感じます。でも、施設内は他の所と比べ、建物、室内、トイレ、装備品等も全て明るく、清潔なイメージはあります。また、その場ですぐ証明写真が撮れるように、証明写真機も常設してありました。

    初めて行く場合は、受付の方も親切だったし、職業相談の時には係員の方も親身になって対応はしてくれていました。唯一、駐車場は日によって列をなして待っている車が数台あったりするので注意が必要です。
     3.00/5.00
    30代前半
    男性
    北海道
    2023年8月2日
  • 口コミは参考になりましたか?
    初めてハローワーク札幌東を訪れた時に感じた施設内の雰囲気、利用する際にわかりやすかったこと、わかりにくくて困ったこと等、今後利用する方のためにぜひ具体的にお教えください。

    マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?

    評価平均  2.00/5.00 (1)
  • ハローワーク札幌東の施設内にマザーズコーナーはありません。ただ、市営地下鉄を使って札幌駅の近くまで30分ほど移動すれば、マザーズハローワーク札幌というママさん専門の施設があります。北海道の中では最も規模が大きなマザーズ専用ハローワークで、キッズスペースや授乳室、おむつ交換スペースなども完備しています。

    小さな子供がいるママさんはベビーカーでも行けますし、求人検索用のパソコンも施設内に並べられています。その他、専任の担当の方に相談しながらパートやフルタイムの仕事を探すこともできるようになっています。
     2.00/5.00
    40代後半
    女性
    北海道
    2023年10月28日
  • 口コミは参考になりましたか?
    施設内のマザーズコーナーの有無、キッズスペースの有無、広さや設備、接客対応、利用のしやすさ、しにくさ等についてご存知の情報をぜひ詳しくお教えください。

    失業保険窓口の手続きの流れ、待ち時間や注意点は?

    評価平均  2.50/5.00 (4)
  • 雇用保険の受給手続きのために初めて利用しました。ハローワーク札幌東は多くの人が利用していて、窓口の数も多いため、まずは入口のすぐ近くにある総合案内へ行くと、申請手続きの流れを丁寧に説明してもらえます。総合案内の担当者は女性が多く、親切で感じの良い印象でした。

    施設内の1階には総合案内と職業紹介、2階には雇用保険の窓口がありましたが、申請手続きに行くと2階の雇用保険窓口を案内されます。ただその後、再び1階に戻って職業紹介を受けるように指示も受けました。手続きの時は「このファイルをどこの窓口に出してください」といった感じで明確に指示されるので、特に迷うことはないと思います。
     3.00/5.00
    40代前半
    女性
    北海道
    2025年1月11日
  • 入口の所に案内係の人がいたので、訪問目的を伝えた後はスムーズに案内してもらえました。その後は待合場所で自分の順番が呼ばれるまで待つ仕組みになっていますが、私の場合は大体30分程度で順番が呼ばれました。

    手続きを担当してくれた男性職員の対応は、特別印象に残るほどのものではありませんでしたが、持参した書類(離職票等)に不備がなければ手続き自体は15分程度で終わります(初回の申請手続きはこれで終了しました)。

    その後は毎月認定日のタイミングで訪問することになりますが、滞在時間は平均して1時間程度でした。職員の方々は総じて丁寧で、特に嫌な思いをすることもなかったです。
     3.00/5.00
    60代前半
    男性
    北海道
    2025年1月7日
  • 失業保険の手続きを行う時は、入口を入った正面に案内所(受付)があるため、そこで係員の人に目的や事情を説明すれば申請手続きの流れを丁寧に教えてもらえます。そこから指示に従って進めていけば、初めてでも比較的スムーズに手続きができると思います。

    ただし、申請手続きの順番を待つ時間はその時の混雑状況によっても変わります。目安としては大体30分から1時間近くは待つことになってくると思います。ちなみに待合スペースは携帯電話の電波が弱めだった記憶があるので、待ち時間対策として本か雑誌などを持参しておく方が良いかもしれません。
     2.00/5.00
    30代後半
    男性
    北海道
    2024年11月5日
  • 窓口の担当者は比較的年配の男性が多かったです。自分としては正直なところ、あまり態度が良い担当者に当たったことがありません。自分が歳下だからなのか、もしくは失業者だからなのか、上から目線を思わせる説明の仕方で気分が悪くなったのを覚えています。

    自分の周囲で同じような説明を受けている人の話も漏れ聞こえてきましたが、そちらも同じような対応だったように見受けられました。自分が感じた不快感はあながち的外れではなかったように思います。
     2.00/5.00
    40代前半
    男性
    北海道
    2023年8月2日
  • 口コミは参考になりましたか?
    失業保険(雇用保険)の手続きに訪れた際の流れ、待ち時間の多さや窓口職員の接客対応、どんな相談内容だったか、今後利用する方のために注意点等をアドバイスしてあげてください。

    職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?

    評価平均  1.80/5.00 (5)
  • これまでの職歴や希望業種を説明した上で、いくつかの求人を提示してもらいました。初回の時の担当者はこちらの希望よりも年齢や過去の給与などを参考に、就職しやすそうな求人を選んでいる印象だったので、提示された求人はこちらの希望と離れているものが多く、その場で応募をすることもなかったです。

    2回目の時は別の担当者が対応してくれ、その職員の人はこちらの希望を丁寧に聞いてくれて、希望に沿った求人をいくつか紹介してくれました。加えて求人紹介だけでなく、応募書類の作成や面接時の対策に関する具体的なアドバイスもしてくれました。個人的にはその担当者の人が経験したことのある業界についての情報が参考になりました。

    相談結果については担当者によって対応の差を感じたものの、2回目の時の担当者はこちらの希望や考えをきちんと汲んでくれていて良かったです。どの担当者に当たるかが大事なポイントになると思います。
     3.00/5.00
    40代前半
    男性
    北海道
    2025年1月7日
  • 転職したいと思っていた時に一度だけ相談に行ったことがあります。その時は幼稚園に通う子どもを育てながら仕事をしていて、正社員で残業がなく、できればなるべく早めの時間帯に終われる仕事があればと思っていました。

    働いている会社では管理職だったので、そのことも担当者には話したのですが、「前職での肩書が逆に障害になってくるかもしれませんし、時短勤務や特定の時間帯で働きたいという条件だと、求人がかなり限られてくると思います」と言われました。

    厳しい現実を突きつけられた形で、現実的なアドバイスであることは理解しつつも、見ず知らずの人に肩書が障害になるなどと言われる筋合いはないと思いましたし、配慮に欠けているとも思いました。相談はそれっきりでその後は自分で求人を探しました。
     1.00/5.00
    40代前半
    女性
    北海道
    2024年11月5日
  • 相談時は在宅で働ける仕事を探していることを伝えましたが、実際に紹介を受けた求人は給与面や待遇条件が自分の希望とかけ離れており、その後は自分で採用情報を探し、応募することにしました。結果的にハローワークでの相談はあまり役に立たなかったという印象です。

    ちなみに相談員の方は、在宅の仕事を希望している自分に対して、これまでのスキルや経験を活かす方向で説得してきました。相談員の意図は理解できるものの、こちらが望む仕事や働き方に対して過度に介入されたように感じ、途中からは抵抗感を感じてしまいました。
     1.00/5.00
    30代前半
    男性
    北海道
    2024年8月21日
  • 引っ越して来た後、初めてハローワーク札幌東を利用しましたが、最初はどんな風に仕事が探せ、紹介してもらえるのか、あまりわかっていませんでした。行ってみると自分でパソコンを使って求人を検索するシステムがあり、気になる求人があれば相談窓口へと持って行く、そんな流れを徐々に理解しました。

    ただ、相談窓口ではどんな職場が自分に合っているのか、一緒に考えてもらえるサポートを期待していましたが、実際は自分で見つけた求人を持ち込むだけで、単に情報をつなげるような役割だと感じました。正直、相談窓口の有効性については少々疑問を感じました。
     2.00/5.00
    30代前半
    女性
    北海道
    2024年2月6日
  • ここで仕事の紹介をしてもらいました。その時の担当者は優しい人で、電話で何度か問い合わせた際も親身になってくれていました。当時は社会人経験がなく、履歴書もまともに書けなかったものの、指導してもらったことは役立って良かったです。その後は履歴書と職務経歴書、紹介状を送付して面接まで進み、20人近くの応募から内定をもらいました。

    ただその後、入社した会社がブラック企業だったのは残念でした。朝9時から夜の11時まで働いても月給が低く、パワハラも凄かったのですぐに退職してしまいました。ハローワークの人も見抜くのは難しいと思いますが、ブラック企業でないかは自分でも事前に調べた方がいいです。
     2.00/5.00
    20代後半
    男性
    北海道
    2023年8月2日
  • 口コミは参考になりましたか?
    職業相談、職業紹介窓口を利用した際の具体的な流れ、どんな条件でどんな求人を探し、窓口職員の対応やアドバイス、サポートはどんなものでしたか?ぜひ詳しくお教えください。

    職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?

    評価平均  3.00/5.00 (3)
  • 仕事を辞めて失業手当をもらいながら生活していた頃に、友達から失業手当をもらいながら学校に行ける方法があるということを教えられ、一度だけ職業訓練の窓口に行って話を聞いてみたことがあります。

    ここでは失業手当をもらいながら学べる公共職業訓練というものがあって、具体的にどんな訓練コースがあるのか、学校に通うにしても他に何のお金がかかるのか、本当に無料なのかといった話などを聞きました。

    ただ、職員の人は今年はこんな訓練コースがありますと言って一覧表を出して説明するくらいで、こちらの希望や条件に合わせて親切丁寧に教えてくれる感じではありませんでした。結局はそれっきりで申込みも行いませんでした。
     2.00/5.00
    30代前半
    女性
    北海道
    2024年2月28日
  • 最初に希望している職種の確認があり、その後にどんな職業訓練に興味があるか?といった話がありました。私の場合は2種類の講座で迷っていたのですが、現時点で申込み可能な講座の詳細(カリキュラム等が書かれた用紙)を口頭で説明してくれ、その後の就職決定率に関することも教えてくれたので参考にはなりました。

    そこからは具体的な申込み方法に関する説明があったのですが、締め切りが迫っている講座については「間に合わないと思います」とのことで、最終的な紹介まではしてもらえませんでした。

    その他、職業訓練には大きく分けて2通りがあること(公共職業訓練と求職者支援訓練)や、失業手当の他に交通費をもらいながら通える訓練があること等を詳しく説明してもらえたのは良かったです。職業訓練に関してはインターネットで概要は閲覧できるものの、直接窓口に行って相談した方が理解が深まると思います。
     3.00/5.00
    30代後半
    女性
    北海道
    2023年8月22日
  • 窓口では訓練の内容や訓練校に関する詳細も教えてくれます。また、職業訓練を受講する前には試験があり、希望する訓練校の過去の合格率なども希望すれば教えてくれます。人気がある職業訓練については受講希望者が多く、ただの試験だからと思って甘くみると落とされる可能性が大です。

    試験は筆記と面接ですが、就職試験と同じ気持ちで望まないと不合格になるだけでなく、職業訓練中にもらえる予定の雇用保険ももらえなくなってしまいます。職業訓練は技術を無料で学べると同時に訓練中の雇用保険も受給できる一石二鳥の制度なので、何か迷いがある時は窓口に行って計画的に相談するのをお勧めします。
     4.00/5.00
    40代後半
    男性
    北海道
    2023年8月2日
  • 口コミは参考になりましたか?
    職業訓練を利用しようと思ったきっかけ、説明会の流れや窓口で相談した内容、最終的に役立つ情報や結果が得られたか、今後利用する方のためにぜひ詳しくお教えください。

    どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    ハローワーク札幌東が開催するどんなセミナー、講座に参加しましたか?当日の内容や役立つものが得られたかどうか、今後利用する方のためにぜひ詳しくお教えください。

    施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?

    評価平均 投稿がありません
    口コミは参考になりましたか?
    ハローワーク札幌東の施設内、または近隣で休憩や食事が取れる場所、店舗はありましたか?施設内の状況や周辺の店舗環境、どんなお店がおすすめかなどを詳しくお教えください。

    ハローワークインターネットサービスは活用した?実際役立った?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • ハローワークインターネットサービスは掲載されている求人の量が多いので、まずは地域や業種を絞って検索する方が自分に合った求人を見つけやすくなります。また、求人票の中で高い給与を提示している求人には念のため注意した方がいいです。

    例えば固定残業代が含まれていたり、業務委託契約だったりする可能性もゼロではないと思うので、応募前にハローワークの人にしっかり確認してもらうのが大事です。中にはブラック企業と思えるような会社の求人が出ている時があって、怪しいものについては応募を控えるようにアドバイスしてもらえるケースもあります。
     3.00/5.00
    40代前半
    男性
    北海道
    2024年8月10日
  • 口コミは参考になりましたか?
    ハローワークインターネットサービスを利用した背景や経緯、いつ頃どんな風に利用していたか、便利だったことや不便だったこと、実際役立ったかをぜひ本音でお教えください。

    ハローワーク札幌東の管轄区域、営業時間、施設概要

    名称
    ハローワーク札幌東
    管轄区域 札幌市白石区、豊平区、厚別区、清田区、北広島市、江別市、新篠津村
    住所 〒062-8609 北海道札幌市豊平区月寒東1条3丁目2-10
    電話番号 011-853-0101(代表)
    交通アクセス 札幌市営地下鉄東豊線「月寒中央駅」下車、1番出口から徒歩約10分
    最寄り駅 月寒中央駅(約856m)/ 美園駅(約1.0km)
    最寄りバス停 月寒東2条2丁目(約108m)/ 月寒高校(約232m)
    営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    営業時間 平日 8:30~17:15
    駐車場 駐車場あり
    駐輪場 駐輪場あり
    地図
    PAGE TOP