Jobmark
仕事探しの支援サービスを比較

ハローワーク札幌北

更新日
おすすめ評価  2.88/5.00 (32)
ハローワーク札幌北
    目次
  1. 公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?
  2. 駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?
  3. 施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?
  4. マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?
  5. 失業保険窓口の申請手続きの流れ、待ち時間や注意点は?
  6. 職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?
  7. 職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?
  8. どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?
  9. 施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?
  10. ハローワークインターネットサービスは活用した?実際役立った?
  11. ハローワーク札幌北の管轄区域、営業時間、施設概要

公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスでの行き方は?

評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 札幌市営地下鉄東豊線または南北線を利用して行くことができるハローワークです。最寄り駅は「北13条東駅」または「東区役所前駅」で、どちらの駅から歩いても大体15分くらいの距離感です。南北線の「北18条駅」から歩く場合は20分くらいかかると思います。

    バスを利用して行く場合は「北18条東5丁目」または「北13条東4丁目」のバス停が最寄りになります。ただ、どちらのバス停も1時間に1本くらいしかバスが走っていないため、電車の駅から歩いた方が結果的には早いかもしれません。

     3.00/5.00
    30代前半
    男性
    北海道
    2024年3月11日
  • 口コミは参考になりましたか?
    初めてハローワーク札幌北を利用する方のために、立地環境、公共交通機関でのアクセスのしやすさ、電車やバスを利用して向かう際の行き方、アクセス方法を詳しくお教えください。

    駐車場や駐輪場の有無、台数やスペース、混雑状況は?

    評価平均  3.33/5.00 (3)
  • 駐車場は100台前後の車が停めれるくらいの大きさだと思うので、割合広めに用意している方だと感じます。ただ、雪が降る時期は降雪量次第で80台前後のスペースになるかもしれません。

    ここは午前中の9時台に行くと駐車場が込み合っている印象があります。特に雇用保険の認定日の時は混雑するイメージが強いため、事前にわかっている時は余裕を持っていく方がいいと思います。駐車場には誘導してくれる方がいるため、自分で空きスペースを探さなくても大丈夫です。誘導員の方は停車できるまで丁寧に誘導してくれました。
     4.00/5.00
    50代前半
    女性
    北海道
    2023年8月21日
  • 大きめの駐車場があり、100台前後の車を停めることができると思いますが、基本的にはいつも混雑気味です。ただし、駐車場には警備員のおじさんが3、4人いて、空きが出れば誘導してくれますし、待つ時も道路でハザードを点灯して待っていれば大丈夫です。

    ここは駐車場の入口と出口が別になっていて、出口側にはバーが設置されています(恐らく近隣に小学校があるため、子供が通行する際の安全を考慮してのことだと思います)。ちなみに近隣にも一応コインパーキングがあるものの、よほど急いでいる人でない限りはそこまでしていないと思います。
     3.00/5.00
    50代後半
    男性
    北海道
    2023年8月7日
  • おおよそ80台から100台程度の駐車場だと思われます。入口と駐車場内に誘導係のおじいちゃん(元職員の再就職)がいて、空いている場所まで案内してくれます。ただ、一台辺りの駐車スペースはそんなに広くなく、マジェスタクラスの車が横に2台並ぶとドアを開ける時に神経を使うと思います。

    実際に誘導係のおじいちゃんがいなくなる16時以降にトラブルがあったという話を聞いたことがあります。来所する求職者の多くは職が決まらない人達なので、一応気をつけておいた方がいいと思います。
     3.00/5.00
    40代後半
    男性
    北海道
    2023年8月2日
  • 口コミは参考になりましたか?
    専用駐車場、駐輪場の有無、駐車できる台数の充実度や停めやすさ、混雑状況等を詳しくお教えください。もし専用駐車場、駐輪場がなかった場合は周辺のコインパーキングの有無等をお教えください。

    施設内の雰囲気、初めて利用した時のわかりやすさは?

    評価平均  3.50/5.00 (6)
  • 1階には総合案内(受付)と求人検索用のパソコン端末、あとは職業相談の窓口などがあって、2階には失業認定や職業訓練の窓口がありました。自動ドアを入って進むとすぐに総合案内があり、通常は2人ほどの職員の人が対応しているようです。

    総合案内が混雑していなければ比較的スムーズに受付が進みますが、求人検索だけを利用したい場合は総合窓口に立ち寄らず、直接パソコンコーナーに行って操作することもできました。

    その他の用件で行く場合は、総合窓口で話を聞けばどの窓口へ向かうべきかを教えてもらえます。例えば失業認定の場合は色付きのクリアファイルを渡され、それを該当の窓口に提出して順番の呼び出しを待つような流れになっていました。
     3.00/5.00
    30代前半
    男性
    北海道
    2024年10月4日
  • 建物の中へ入ると正面に総合案内があり、求人検索を希望すると親切に案内してもらえました。求人検索用のパソコンも近くに配置されていて、パートの求人情報を検索した後は職員の方に相談しながら仕事の応募もお願いしました。

    ちなみに窓口の担当だった方は話しやすく、親身になって対応してくれたと思います。私が希望していた短期のパートも無事に決まりましたし、窓口の待ち時間も15分程度でした。相談の担当者の方も数名いて、比較的スムーズに相談まで進みました。初めて利用する方でも安心して利用はできると思います。
     4.00/5.00
    40代前半
    女性
    北海道
    2024年8月10日
  • 役所のような雰囲気の場所で、館内の清掃は行き届いていました。ここはいつ行っても人が多いイメージがあり、利用内容ごとに窓口が分かれていて、それぞれの窓口には番号も振られていました。

    また、入口を入ってすぐの場所に総合案内所(受付)があるので、わからないことはそちらで尋ねればOKです。その用件であれば何番の窓口へ行ってくださいね。といった感じで案内してもらえます。

    普段、役所や銀行の窓口を利用したことがある方であれば、番号札を発券し、自分の番号が来たら窓口へというのと同じ流れなので理解しやすいと思います。
     3.00/5.00
    30代後半
    女性
    北海道
    2024年7月1日
  • 建物の外観としては少し古い印象があるものの、中に入ればスタッフの人たちが結構明るい雰囲気で迎えてくれる感じです。入口を入るとすぐに総合受付があり、迷っている時はスタッフさんが親切に声をかけてくれます。また、こちらの質問に対しても明解に答えてくれたため、次に行うべきこと、適切な窓口の場所もわかりやすかったです。

    建物内には仕事相談のエリアや職業訓練コーナー等があり、初めて利用する人でも優しく接してくれる感じだったため、そこまで緊張して行かなくても大丈夫だと思います。
     3.00/5.00
    40代後半
    女性
    北海道
    2024年1月17日
  • 施設としては照明が暗めで、少し古臭いような印象を受けました。ただ、施設内に入ると真正面に受付があり、総合案内の方の対応は丁寧で感じが良かったです。受付で受付番号が発行され、椅子に座って自分の順番が呼び出されるのを待ちます。この時は大きなモニターに自分の番号が表示されるようになっています。モニターに番号が表示されると担当の方が席から番号を呼んでくれる流れです。

    ここでは求人のことで2回ほどお世話になりましたが、職員の方は親身になって話を聞いてくれました。2回目の来所持には紹介状の発行もスムーズに行ってくれ、履歴書の書き方から送付の仕方までわかりやすく教えてくれました。また、その後応募した会社側から何の連絡もなかった時には気遣いの電話も頂きました。最初行く前はあまり良い印象がなかったものの、行ってみると良い印象に変わりました。
     4.00/5.00
    30代前半
    女性
    北海道
    2023年8月17日
  • 入ってすぐに総合受付があり、求人情報を調べるパソコン端末が40台前後はあると思いますので、平日ならばほとんど待たずに利用できると思います。離職時の手続きをこちらで行いましたが、比較的空いていて待ち時間は少なくて助かりました。

    私自身は営業職を希望していたので札幌市中央区、東区の求人情報を主に閲覧していましたが、白石区、豊平区などの方が求人情報は多いように感じました。ここで2週間ほど求人を探し、最終的には広告営業職に転職しました。相談員の方の対応もとても良いという感じではないものの、嫌な感じもなく、話しやすさはあったと思います。
     4.00/5.00
    30代後半
    男性
    北海道
    2023年8月2日
  • 口コミは参考になりましたか?
    初めてハローワーク札幌北を訪れた時に感じた施設内の雰囲気、利用する際にわかりやすかったこと、わかりにくくて困ったこと等、今後利用する方のためにぜひ具体的にお教えください。

    マザーズコーナー、キッズスペースの有無、利用のしやすさは?

    評価平均  1.50/5.00 (2)
  • マザーズコーナーのような専用スペースがなかったので、子どもを連れて利用した時は不便でした。ハローワーク内には求人検索用のパソコンが設置されているのですが、私はパソコンの操作が苦手だったので時間がかかってしまい、そのうち子どもが飽きてグズり始めてしまいました。

    最終的には子どもが声を出したり、周囲を歩き回ったりしたせいで、受付の人から「静かにしてください」と注意を受ける結果になってしまいました。

    でも、子ども連れだと静かに過ごすのはなかなか難しく、同じような内容で困った経験のある人が他にもいるのではないかと思います。ママさん向けのマザーズコーナーやキッズスペースがあった方が、もっと利用しやすくなるのではないでしょうか。
     1.00/5.00
    30代後半
    女性
    北海道
    2024年11月20日
  • ハローワーク札幌北にマザーズコーナーはありません。ただし、利用したいのであれば、札幌駅の近くにあるマザーズハローワーク札幌の方に行けばOKです。北海道の中では最も規模が大きなマザーズ専用のハローワークで、キッズスペースや授乳室、おむつ交換スペースなども完備しています。

    小さな子供がいるママさんはベビーカーでも行けますし、求人検索用のパソコンも施設内に並べられています。その他、専任の担当の方に相談しながらパートやフルタイムの仕事を探したり、履歴書の書き方、面接時の受け答えなどの指導をしてもらうこともできたりします。
     2.00/5.00
    40代前半
    女性
    北海道
    2023年10月27日
  • 口コミは参考になりましたか?
    施設内のマザーズコーナーの有無、キッズスペースの有無、広さや設備、接客対応、利用のしやすさ、しにくさ等についてご存知の情報をぜひ詳しくお教えください。

    失業保険窓口の手続きの流れ、待ち時間や注意点は?

    評価平均  3.00/5.00 (3)
  • 失業保険の申請手続きを行う場合、最初に受付窓口で持参した必要書類(離職票等)のチェックを行うのですが、その時に立って確認を待つのが少々辛いなと感じました。

    また、その後は担当窓口で実際の申請手続きを進めるのですが、私が行った時は他にもたくさんの人が待っていて、自分の順番が回ってくるまでに1時間近くかかりました。待っている間はやることもないため、時間が潰せるカフェスペースなどが近くにあればいいのになと思いました。
     2.00/5.00
    40代前半
    女性
    北海道
    2024年2月7日
  • 失業保険窓口の周りには50名程度分の座席があるものの、混み合った曜日やGW前など、人が集中する時期に行くと全ての座席が埋まっていた覚えがあります。また、午前中は雇用保険の受給者が多く来所するため、午後の落ち着いた時間帯に行くと空いていて、スムーズに手続きしてもらえた印象があります。

    窓口の対応としては細かな点まで丁寧に説明してくれる担当者が多かったです。不安であれば退職する前に離職票などの必要書類について、懸念事項の相談にのってもらっておくのも良いかと思います。
     3.00/5.00
    30代前半
    男性
    北海道
    2023年8月3日
  • 初めて失業保険の手続きに行った時、隣で手続きをしていた男性が何かに納得がいかなかったようで、職員の人に対して威圧的な雰囲気で話をしていました。でも、その時の職員の方の対応は冷静で、納得してもらうために真面目に説明を頑張っておられました。求職者に理不尽な事を言われてもしっかり対応し続けていたのは好印象です。

    ただ、唯一少しだけ気になったのは、相談内容などが周囲の人に聞こえてしまう可能性がある点です。一応個人情報も含まれているので、大勢の前であまり目立つ声で話をしないようにした方がいいと思います。
     4.00/5.00
    30代前半
    男性
    北海道
    2023年8月2日
  • 口コミは参考になりましたか?
    失業保険(雇用保険)の手続きに訪れた際の流れ、待ち時間の多さや窓口職員の接客対応、どんな相談内容だったか、今後利用する方のために注意点等をアドバイスしてあげてください。

    職業相談や職業紹介、求人検索の流れ、対応やアドバイスは役立った?

    評価平均  2.33/5.00 (9)
  • ハローワークが扱う求人は中小のブラック企業が多いと聞いていたので、私の場合は形式的な相談のみで本気の利用はしなかったです。失業手当の受給にあたって求職相談が必要だったため、その流れで何度か利用していたのが実情です。

    私が行った時に相談員だった女性の方も事務的な雰囲気の対応で、こちらから質問した時も親身というほどではありませんでした(あちらも仕事だからという感じだと思います)。正直、最近はインターネットの求人サイトがたくさんあるため、そちらを利用して自分で探した方がもう少し良い条件の仕事が見つかると思います。
     2.00/5.00
    40代後半
    女性
    北海道
    2024年10月26日
  • 堅苦しい雰囲気の相談ではなかったです。その点は悪くなかったのですが、実際に紹介を受けた求人は私の希望とは異なるミスマッチなものばかりでした。正直、こちらの相談内容、希望をきちんと聞いてもらえているのか?と不安に思いました。

    具体的には残業や休日出勤のある職場は避けたいと伝えたのですが、紹介を受けたのは繁忙期には休日出勤があり得るという求人も含まれていましたし、担当者の方も「繁忙期の時だけで普段は土日祝日がお休みですよ」とさらに勧めてきました。これなら自分自身で探した方が早いかもしれないと思い、それ以降は相談しなくなりました。
     2.00/5.00
    20代後半
    女性
    北海道
    2024年10月22日
  • 応募したい会社があったので、紹介状の発行をお願いしに行ったのが最初のきっかけです。窓口の担当者の方はその場ですぐに応募先の会社に電話を入れてくれて、まだ応募可能かどうかを確認してくれました。また、他にもいくつかの求人を紹介してくれて、2社の面接まで進み、最終的にはそのうちの1社から内定ももらいました。

    面接を受けた後に再度相談に行った時も、面接当日の様子や職場の雰囲気で気になる点がないか?などを尋ねてくれて、正直に話がしやすい担当者の方でした。こんな感じでハローワーク札幌北の担当の方は親切だったのですが、面接を受けに行った会社の職場が分煙されておらず、仕事のスペースに煙が溜まっていたのは残念でした。
     3.00/5.00
    40代後半
    女性
    北海道
    2024年9月11日
  • ハローワークで求人の紹介を受け、一旦は内定が決まったものの、先方の雇用契約書の内容に大きな相違(主に勤務時間や賃金)があり、改めて相談をしました。その結果、雇用契約書にはサインせず、その会社に就職しないことになったため、前職の失業保険の手続きを行いました。

    ちなみにその求人募集を行っていた会社については、他の求職者からも求人票と実際の雇用内容が異なるとのことで、複数相談を受けていたそうです。ハローワーク側からはその会社に対して注意、指導を行うことになるという回答を受けました。ハローワークの求人と言えども、問題ない会社ばかりではありません。
     1.00/5.00
    30代前半
    女性
    北海道
    2024年7月6日
  • 担当する人によっても対応が違うと思いますが、何度か紹介状を発行してもらって面接を受けたりして、何かトラブルを感じた時も、ハローワークの職員の人が間に入ってくれるため、こちらも対処がしやすいのは利点かもしれません。

    一方で肝心の求人探しについては、今の時代は働き方も変わってきていますし、求人情報誌からネットへの置き換えも進んでいますし、わざわざハローワークまで足を運んで求人を探す利点が昔よりは薄れてきているようにも思います。
     2.00/5.00
    50代前半
    男性
    北海道
    2024年6月18日
  • 以前の勤務先では仕事と子育ての両立が難しく、転職を考えた時に相談をしました。ここでは次の転職先が決まるまでの間、失業手当は貰えそうか、具体的にどういった条件で、どんな手続きが必要になるかも相談しました。

    合わせて希望の仕事がありそうかを確認するために、職業紹介の窓口で前職を退職した理由や現在の状況も伝えました。ただ、これといって専門的なスキルがなかったため、残念ながらこの時は条件に合った仕事を見つける事はできませんでした。そしてその後も1ヶ月程度、時間が取れる時にハローワークまで足を運んでいましたが、最終的には別で登録していた派遣会社の方で次の仕事が決まりました。
     2.00/5.00
    30代後半
    女性
    北海道
    2024年3月7日
  • 精神的な病気を患って以前の会社を退職し、その時に「みどりの窓口(病気や障がいを持っている人のための就職相談窓口)」でお世話になりました。私の場合は特定受給資格者という事で、病気の状態も気にかけてくれながら親切に相談にのってもらえました。

    ここでは職業訓練校の入所に関して様々な提案をしてくれて、別の担当部署で対応してもらう際も、引き継ぎをきちんと行ってくれていました。その後は職業訓練校へ応募を行い、失業保険の受給を受けながら訓練に専念できたため、こういった制度やサポートがあるのはありがたかったです。
     4.00/5.00
    40代前半
    男性
    北海道
    2024年2月7日
  • 相談して色々な求人は紹介してもらったものの、結果的に働けると思えるような職場は見つからなかったです。我が家の場合は2歳の子供がいて、両親も近くに住んでいないので子供の預け先がなく、長時間勤務ができないのがネックになっていました。

    紹介してもらった求人に関しても、自宅から遠くて時間内に帰宅できない場所だったり、働ける時間帯がこちらの希望と合わなかったり、職場環境に不安を感じるような小さな会社があったりして、なかなかマッチするものがなかったです。強いて言うとすれば、職員の人に「気持ち的にも諦めないで頑張りましょう」と声をかけてもらったくらいでした。
     2.00/5.00
    40代前半
    女性
    北海道
    2024年1月31日
  • 初めて行きましたが、施設内も非常に清潔感があり、職員の方も皆さん物腰が柔らかくて好感が持てました。特に職業相談の窓口にいた相談員の方はどの方も優しかったです。また、職業訓練の窓口も利用しましたが、こちらも親身になって話を聞いてくれました。

    たまに否定的な話し方をする職員の方もいましたが、ハローワーク全体としてはそんなに気になる点はありませんでした。規模としてはそれほど大きくないハローワークですが、意外と気軽に利用できる方だと思います。
     3.00/5.00
    20代後半
    女性
    北海道
    2023年8月2日
  • 口コミは参考になりましたか?
    職業相談、職業紹介窓口を利用した際の具体的な流れ、どんな条件でどんな求人を探し、窓口職員の対応やアドバイス、サポートはどんなものでしたか?ぜひ詳しくお教えください。

    職業訓練の流れや相談した内容は?実際に受けた訓練内容は役立った?

    評価平均  3.67/5.00 (3)
  • 退職が決まったタイミングで、以前から興味があったWEBデザイナーの職業訓練を受けてみたくて相談しました。相談時はなぜ職業訓練を受けようと思ったのか、WEBデザイナーはどんな勉強をするのかなど、親身に話を聞いて説明もしてくれました。

    その後、未経験からで若干不安を感じていた私に「大丈夫ですよ」と言ってくれたのが、職業訓練を受けてみようと思うきっかけの1つになりました。相談窓口は3つ、4つほどあり、多少人が多くて混み合っていたものの、20分程度の待ち時間で相談できました。仕事を辞めてこれからどうしようと不安に思っている人にアドバイスしてくれるのはありがたいと思いました。
     4.00/5.00
    20代後半
    女性
    北海道
    2023年10月31日
  • コロナ禍中に接客業の仕事を退職し、今後は接客業以外の職に就きたいと思ったものの、特にやりたいことやスキルもありませんでした。そんな時に失業手当を貰いつつ、何かスキルを身に着けたいと思って職業訓練の募集を調べ始めました。ここには事前に受講したいコースの目星をつけて相談に行きましたが、窓口で特に嫌な顔をされたり、渋られたりすることもなかったです。

    希望する職業訓練のコースを話したところ、すんなり案内してくれましたし、筆記テストや面接がある旨も教えてもらいました。ただ、この時はコロナ禍が全盛期だったため、職業訓練の応募倍率がとんでもないことになっていました。その後はなんとか合格し、職業訓練の窓口に月一回通いながらスキルを学びました。基本的に職員の方も優しく親切でした。
     4.00/5.00
    30代前半
    女性
    北海道
    2023年8月7日
  • 担当者の対応が悪いとは思わないものの、若干言い方がきついように感じられる時はありました。私は簿記とパソコンが学べるクラスを受講することにしましたが、その時も事前に用意する書類が多くて大変でした。訓練を受けるためには中学生レベルくらいの学力テストがあり、参考書を買って勉強もしました(数学が苦手なので大変でした)。

    そして面接を経て無事に合格し、3ヶ月間訓練に通いました。最終的には初歩的な内容ばかりであまり役には立っていないけど、事務職で働くきっかけにはなったので行って良かったと思います。
     3.00/5.00
    30代前半
    女性
    北海道
    2023年8月2日
  • 口コミは参考になりましたか?
    職業訓練を利用しようと思ったきっかけ、説明会の流れや窓口で相談した内容、最終的に役立つ情報や結果が得られたか、今後利用する方のためにぜひ詳しくお教えください。

    どんなセミナーや講座に参加した?どんな内容で役に立った?

    評価平均  4.00/5.00 (1)
  • こちらでホームヘルパー2級の座学と実習を受けました。シチュエーション別の介助方法やシーツ交換、車いすの使用方法などを学び、介護に関わる業務全般のスキルを習得するのが目的でした。最終的には介護施設で実際に業務研修を受け、生の現場を知ることもできる内容になっています。

    基礎的な部分から応用に至るまで幅が広いので、介護の仕事を目指す人であれば有意義な講座です。また、通常使用に困らない程度のPCスキルも身につける事が出来るようになっていました(エクセル・ワードなどの基礎的な使用方法)。
     4.00/5.00
    30代後半
    男性
    北海道
    2023年8月2日
  • 口コミは参考になりましたか?
    ハローワーク札幌北が開催するどんなセミナー、講座に参加しましたか?当日の内容や役立つものが得られたかどうか、今後利用する方のためにぜひ詳しくお教えください。

    施設内や近隣で休憩、食事が取れる場所、店舗はある?

    評価平均  3.00/5.00 (1)
  • 施設内の階段を上がってすぐの場所にいくつかイスがあり、そこで座って休むことはできます。ただ、少し座って休憩する程度の場所だと思うので、食事を取ったりするのは難しいと思います。

    ちなみにもし食事の買い物をしたいのであれば、ハローワーク札幌北から歩いて5分ほどの場所に「スーパーアークス(光星店)」があります。また、同じく歩いて5分ほどの場所に「ローソン(札幌北14条店)」があるので、そちらで軽食を買うこともできると思います。周辺はそんなにお店が多いエリアではないので、車を利用して来ている場合は車内で休憩するのが一番楽かもしれません。
     3.00/5.00
    30代前半
    男性
    北海道
    2024年10月15日
  • 口コミは参考になりましたか?
    ハローワーク札幌北の施設内、または近隣で休憩や食事が取れる場所、店舗はありましたか?施設内の状況や周辺の店舗環境、どんなお店がおすすめかなどを詳しくお教えください。

    ハローワークインターネットサービスは活用した?実際役立った?

    評価平均  2.33/5.00 (3)
  • 以前利用していたことがあります。求人に応募して面接のアポイントを取る時に、結局ハローワークまで紹介状をもらいに行く必要があったので、そこは少し手間だと思いました。ただ、実際に職員の人から詳しい情報を聞いてみないとよくわからない求人も多いと思うので、どちらがいいかは悩ましいところだと思います。

    ちなみに、ハローワークインターネットサービスは求職者マイページを開設せずに利用していると、会社名が非公開で詳しい情報がわからないような求人も出てきます。今は色々な求人検索サイトがありますが、地元の求人情報の量が多い点については悪くないかもしれません。
     2.00/5.00
    40代前半
    女性
    北海道
    2025年1月29日
  • ガソリン代や交通費をかけて、ハローワークまで行かなくても求人が検索できるのは良いと思います。ただ、スマホで閲覧する時は操作方法に慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。私の場合は最初、ハローワークに設置されているパソコンを使って閲覧していましたが、職員の人からの勧めで自宅でも利用するようになりました。

    ちなみに年配の方の場合、ハローワークの職員さんが付きっきりでサイトの利用方法を教えている姿を見かけたこともあります。特に求人検索の条件を指定して検索する画面が年配の人からすると少し理解しづらいようでした。
     3.00/5.00
    40代後半
    女性
    北海道
    2025年1月6日
  • わざわざハローワーク札幌北の窓口まで出向かなくても求人情報が閲覧できるのは良いです。でも、たくさんの情報が探せる反面、1つ1つの求人を確認していく作業は大変だなぁと感じることもあったりします。

    自分の場合は気になると思った求人があれば、まずは保存して後でまとめてじっくり確認して、そこからハローワークの窓口へ出向いた時に控えておいた求人番号を伝えています。その方が応募の手続きもスムーズに進められると思います。

    ちなみにハローワークインターネットサービスのサイトだけに頼らず、他の求人サイトにも同じタイミングで登録しておき、できるだけ多くの求人情報に触れることをおすすめします。その方が結局は次の仕事が決まりやすいと思います。
     2.00/5.00
    30代前半
    男性
    北海道
    2024年12月26日
  • 口コミは参考になりましたか?
    ハローワークインターネットサービスを利用した背景や経緯、いつ頃どんな風に利用していたか、便利だったことや不便だったこと、実際役立ったかをぜひ本音でお教えください。

    ハローワーク札幌北の管轄区域、営業時間、施設概要

    名称
    ハローワーク札幌北
    管轄区域 札幌市東区、札幌市北区、石狩市、石狩市厚田区、当別町
    住所 〒065-8609 北海道札幌市東区北16条東4丁目3-1
    電話番号 011-743-8609(代表)
    交通アクセス 札幌市営地下鉄東豊線「北13条東駅」下車、徒歩12分(車で約3分)
    最寄り駅 北13条東駅(約752m)/ 東区役所前駅(約791m)
    最寄りバス停 北18条東5丁目(約319m)/ 北13条東4丁目(約471m)
    営業日 平日のみ(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁)
    営業時間 平日 8:30~17:15
    駐車場 駐車場あり
    駐輪場 駐輪場あり
    地図
    PAGE TOP